プラス100万円の価値は? 新型マツダ3ファストバックX試乗記
2021/01/26 21:00 GQ JAPAN 34
2021/01/26 21:00 GQ JAPAN 34
マツダのコンパクトハッチバック「マツダ3ファストバック」の改良モデルに小川フミオが試乗した。進化した新世代ガソリン・エンジン「スカイアクティブX」の印象は?
国産車では珍しい2.0リッター・クラスのハッチバック
あえての“ガソリン”という選択はいかに? 新型レクサスLS500試乗記
マツダ3がさらに魅力的になった。「SUV人気の今、ハッチバックで売れるの?」という外野の懸念もなんのその、市街地でハッとするほど目をひくデザインだけに気になる人も多いはず。くわえて、2020年11月の商品改良で、これまでよりパワフルになったモデルが登場した。2021年1月にようやく試乗がかなった、あたらしいマツダ3ファストバックは、いいところがうまく伸ばされた、という印象だ。
乗ったのは、マツダ3の看板エンジンである「スカイアクティブX」搭載モデルだ。燃費とパワーを両立させる独自の技術が満載されたマツダ肝煎りのエンジンである。むずかしいことを書くとキリがないので、簡単にいうと、リッター15kmを超える好燃費と、気持ちよい加速を堪能できることが「売り」だ。
全長4460mmのボディは、現行ゴルフ(4265mm)よりすこし大きい。ハッチバックという車型は、2.0リッタークラスの日本車にはほとんど存在せず、スバルに「インプレッサ」があるぐらいだ。ただしインプレッサはステーションワゴンに近いスタイル。マツダ3ファストバックは独自のポジションである。
「ハッチバックという車型が日本車に少なくなったのは、SUVが人気を集めているからかもしれません。でも“SUVでなくてもいい”、“より軽快なイメージで、かつ駐車場を選ばないクルマがいい”と、考えるユーザーもいらっしゃいます」
今回の商品改良を担当したマツダの谷本智弘主査はそう語る。たしかに、いまの40代以上は、たとえば輸入車ならフォルクスワーゲン「ゴルフ」やアウディ「A3」、それにプジョー「306」といったハッチバックを経験してきた世代といえる。日本車ならそれこそマツダの「ファミリア」に乗っていたという人も少なくないはずだ。
実用域で扱いやすい
マツダ3ファストバックは、車高が低め(SUVに対して)であることが幸いしてSUVよりは重心が低く、乗り心地がよい。ステアリング・ホイールを切ったときの車体の動きもすなおで、ドライバ−が望んだとおりにカーブを曲がっていける。運転して快適で楽しいクルマに仕上がっている。
スカイアクティブXエンジンは、専門用語をつかうと「ガソリンHCCI(予混合圧縮着火)」なる世界初の機構で話題になったエンジンを搭載する。燃費効率化とガソリンエンジンの魅力である回転のなめらかさ(とパワー感)を追求している。そのために、発進時や変速時にトルクを補うための小型モーターや、スーパーチャージャーまでそなえている。
今回の商品改良で、マツダはさらに、エンジン制御プログラムに手をくわえた。よりなめらかにトルクが出て、気持ちよく運転出来るよう目指したそうだ。この結果、パワーユニットの総称として「eスカイアクティブX」というネーミングが与えられた。
従来型と比較すれば、たしかに、実用域での扱いやすさが向上していた。とりわけ、2500rpmから3000rpmあたりの、加速時に大事なエンジン回転領域で力が増しているのだ。アクセルペダルを踏み込んでいくと、たとえのぼり勾配の道でも、力不足感はなく、気持ちがいい。
試乗したのは、今回の改良にあわせて追加された6速MTの前輪駆動モデルだった。従来から設定されていた4WD+6速MTで、この変速機のしっかりしたシフトフィールと、操作しやすいクラッチなどを体験ずみだった私としても、期待を裏切られなかった。
従来の4WD+6速MTでは、2000rpmから3000rpmあたりのトルクがやや細かったので、混んでいる高速道路で積極的に流れに乗って走るには、マメにシフトする必要があった。それもまた楽し、ではあったけれど、今回は高めのギアにいれっぱなしでも、まったく問題なし。シフトの楽しみは、ワインディングロードを走るときのためにとっておくか、という感じだった。
マツダは、下は「マツダ2」から上は「マツダ6」まで、マニュアル変速機を用意してくれている数少ないメーカーだ。私なぞは、こうしてユーザーに幅広い選択肢を与えてくれているという事実ゆえに、マツダはりっぱなライフスタイルブランドだと思っている。
輸入車でもマニュアル変速機が少なくなった昨今、ギアをホールドしてエンジンを上までまわし、加速していく楽しみを与えてくれるのは、おおいに歓迎したいし、そんなドライブの楽しさを知っているひとには、試してもらいたいと思っている。
ライバルは輸入車
もうひとつ、マツダではユニークな試みに、いまチャレンジ中だ。スカイアクティブXエンジンの最高出力が132kW(180ps)から140kW(190ps)へ、最大トルクが224Nmから240Nmへ向上したのは、燃焼制御の見直しによるところが大きく、これはコンピューターで制御されているそうだ。
そこで改良前の車両を所有するユーザー向けに、ソフトウェアプログラムの書き換えサーヴィスの提供を考えているという。これにより改良後と同等の性能を発揮するそうだ。
「いまはまだ認可が下りていないのでなんともいえませんが、もし出来るようになったら、サービス工場でのアップデートを提供したいと思っています」と、主査の谷本氏は語った。
価格は、試乗した「マツダ3ファストバックXプロアクティブ」前輪駆動の319万8148円(6MTも6ATも同一価格)から。日本では、ほとんどライバルがいないので、輸入車に眼を向けるとライバルのハッチバックは多い。ちなみに、マツダ車と輸入車を検討する購買者もけっこういるそうだ。
メルセデス・ベンツ「A180」(367万円)、BMW「118i」(337万円~)、アウディ「A3スポーツバック30TFSI」(330万円)、それにモデルチェンジが予定されているVW「ゴルフTSI」(323万円~)あたりが思い浮かぶ。ルノー「ルーテシア」やフィアット「チンクエチェント」それにアウディ「A1」やVW「ポロ」はサイズ的にひとまわり以上小さい。
マツダ3ファストバックは輸入車と真っ向からぶつかる価格のようであるものの、輸入車は、快適装備がオプションであるケースが多く、マツダ3と同等の装備にすると、さらに高額になる。それに、前席を中心にデザインしたようなスタイリッシュさもかねそなえるマツダ3ファストバックは個性でも負けていない。そして、とりわけマニュアル車の楽しさでは、一頭地を抜いている。
マツダ3ファストバックのような個性的なクルマが、日本車に存在するのはクルマ好きとしてうれしい。
ただ、複雑な機構を持つスカイアクティブXエンジン搭載モデルは価格競争力が弱い(つまり割高に感じる)とするむきもある。エントリーモデルの1.5リッター・ガソリンは約222万円だから、価格差は約100万円だ。モーターやスカイアクティブXエンジンがもたらす上質なフィーリング、燃費性能の良さ(WLTCモード17.4km/L)などメリットはそれなりにある。長く乗れば乗るほど良さを実感出来るはずだ。クルマを長く乗る人にとって、プラス100万円の価値は十分にあると思う。
文・小川フミオ 写真・田村翔
【MotoGP】第3戦ポルトガルGPフリー走行2回目:バニャイヤが初日首位。復帰のマルク・マルケスはホンダ勢トップの総合6番手。中上転倒も10番手確保
Moto3ポルトガル初日:コンディションに翻弄される1日に。トップはガブリエル・ロドリゴ。日本勢は鈴木竜生が7番手
クラウンSUVと兄弟車の可能性、トヨタ ハイランダー の中国仕様を発表へ…上海モーターショー2021
公道走行は避けるべきか? サーキット最強の「Sタイヤ」正しい使い方
2021年もGTワールドチャレンジ・ヨーロッパに挑む富田竜一郎。WRTからの提案をうけ勝負の年へ
トヨタマリンの人気クルーザー『PONAM-31』は船内見学を実施、最新の操船サポートシステム搭載…ジャパンボートショー2021
F1エミリア・ロマーニャFP2:好調アルファタウリ・ホンダのガスリー3番手、角田裕毅7番手。首位はボッタス
F1エミリア・ロマーニャFP2速報:メルセデス勢に続きガスリー3番手。角田裕毅7番手、フェルスタッペンにトラブル発生
F1で10年を過ごしたグロージャン。ロータス時代には上り調子から一転「いいシートを獲得するのは難しかった」
ダウンロード版は最大1年間の無償地図更新権付き
ロールスロイスのSUV、荷台床下に iPadやMacBookをセット…カスタムオプション
FP1で接触のオコンとペレス、お互い処分はなし。大規模な通信トラブルが事故の遠因に|F1エミリア・ロマーニャGP
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
スバル レヴォーグ ハズれのグレードはないが約40万円高のアイサイトXは絶対に付けたほうがいい