ルサイル・インターナショナル・サーキットでMotoGP第19戦カタールGPが開幕。11月18日に行なわれたMoto2クラス予選では、Italtrans Racing Teamのジョー・ロバーツがポールポジションを獲得した。
Moto2クラスに参戦する3名の日本人ライダーのうち、今回は小椋藍(IDEMITSU Honda Team Asia)が直接Q2へと進出。野左根航汰(Correos Prepago Yamaha VR46 Team)と羽田太河(Pertamina Mandalika SAG Team)の2人がQ1からの出走となった。
■アレイシ・エスパルガロ、モルビデリの頭を叩いてペナルティ。6グリッド降格と罰金科される
Q1はセレスティーノ・ビエッティ(Fantic Racing)がレコードを更新する1分57秒568を記録してトップタイム。トップ4までが従来のレコードを超えるというハイレベルな展開になった。
しかし羽田、そして野左根はタイムを思うように縮められず、それぞれ1.6秒差の14番手と1.8秒差の16番手タイムで予選Q1敗退に終わった。
予選Q2も早くから1分57秒台のタイムが刻まれていき、Q1トップ通過のビエッティがここでも躍動。1分57秒312とQ1で自身が記録したレコードを更新し、Q2暫定トップに立った。
セッション中盤、小椋は1分58秒116で10番手。トップグループに食い込むにはいま一歩タイムが足りなかった。
Q2残り3分というところで、ジョー・ロバーツが1分57秒305をマーク。ごく僅かながらもビエッティを上回り、Q2トップに躍り出た。
そして残り1分というラストアタックの時間帯に、ターン7でルーカス・トゥロヴィック(Liqui Moly Husqvarna Intact GP)のマシンがエンジンブローを起こしてストップ。セッションは33秒を残して赤旗中断となり、そのまま予選は終了となった。
結果、ポールポジションは新レコードを樹立したロバーツが獲得。2番手にビエッティ、3番手はアロン・カネット(Pons Wegow Los40)だ。小椋は最終的にQ2を12番手タイムで終えた。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
最大出力450PS、最大トルクは559Nm!テスラがアップデートしたEVセダン「Model 3」の納車を開始
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
もはや侮れない、中国二輪メーカーの現在「大排気量車は当たり前! 1000cc4気筒スポーツや900cc2気筒アドベンチャーも生産」
本当の意味での「初代スイフト」が登場したのは2004年だった【懐かしのカーカタログ】
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?