クルマがどんどん重くなるいま重要度が増すブレーキ! じつは多種多様な仕組みや構造を一気に紹介
2022/07/03 11:05 WEB CARTOP 18
2022/07/03 11:05 WEB CARTOP 18
この記事をまとめると
■近年、クルマの高性能化と重量増によってブレーキの重要性が増している
【今さら聞けない】ブレーキを踏んだときの「キィー」という音の正体は?
■ブレーキにはその機構によってディスク、ドラム、回生の3つに分類することができる
■それぞれにメリット・デメリットがあるため使い分けがされている
止まるためにはなくてはならないクルマでもっとも重要なパーツ
近年、クルマはどんどん速くなり、装備や安全性などの兼ね合いで、車体もどんどん重くなってきた。そして、その速くて重たい車体を止めるため、ブレーキの重要性は増してきている。
ハイブリッドの仕組みやメリット・デメリットを解説! おすすめのモデルも紹介
よく止まり、スムーズな操作ができるメッシュホースチューニング[カスタムHOW TO]
ホイールの軽量化はミニバンでも効果ある? バネ下の軽さがもたらすメリットは「速さ」だけじゃなかった
愛車に長く乗る場合の盲点『マウント類』チューニング[カスタムHOW TO]
「シャコタン」は何センチが正解? ダウン量だけでない正しいローダウンの最適解とは
買ってから十数年放置も……テンパータイヤっていつまで使えるの!?
パンクだけで年間39万件!? こまめなタイヤチェックで愛車を守れ!!
アクセルもブレーキも「意向」を伝えるだけ! いまのクルマは「人間の操作」に忠実に動いていなかった
「クルマは長く乗らないと悪くなる」は本当か? 放置が蝕むクルマの故障場所と期間
思えばずいぶん「サイズ」が変わりました! 今と昔のクルマで「大きくなったモノ」「小さくなったモノ」
事態は深刻……生命に危険が及ぶことも【ブレンボ製ブレーキの偽造品を見破るためのポイントを紹介】
ホンダ・フィットハイブリッドの歴代モデルやグレードごとの違いを紹介! e:HEVの情報も
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
魅力は希少性? ホンダ最新の技術を備え高級車化したアコードを解説する
日産、新型エクストレイル発表。e-POWER×e-4ORCEで“上質タフギア”に進化。価格は約320万円から
ホンダ、新型シビックタイプR発表。“ピュアエンジン・タイプRの集大成”として速さと走りの喜びを追求