現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 毎日使っているのに意外と知らない「ETC」の意味

ここから本文です

毎日使っているのに意外と知らない「ETC」の意味

掲載 6
毎日使っているのに意外と知らない「ETC」の意味

車関連の用語には「SA(サービス・エリア)」や「ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)」のように英語の略字で表現するものが少なくない。「ETC」もそんな言葉の一つだ。高速道路にある“あれ”のこと、とイメージはできても、英語の正式名称や高速のETCレーンの通行方法などは知らない人も多いかもしれない。

そこで本記事では「ETC」の言葉の意味と読み方、高速道路での使い方、「ETC」と混同されやすい英語の「etc.」についても解説する。

クルマを運転中にもしも当たり屋の被害に遭ってしまったらどう対応すればいい?

ETCとは?読み方や略語の意味

ETCの読み方はアルファベット読みの「イーティーシー」。英語の「Electronic Toll Collection System(自動料金収受システム)」の頭文字を取った言葉で、高速道路や有料道路の料金所で無線通信を介して通行料金を支払うシステムを指す。

ETCは何のためにある?

ETCは、料金所での通行料の支払いをスムーズに行い、高速道路の渋滞を緩和する目的で導入された。通常、ETCのない料金所では通行料を決済するときにゲート手前で車を停止させ、待機している職員に現金やクレジットカードで支払う必要がある。ETCではこれらの料金支払いを、無線通信を介した電子決済で行うため、わざわざ車両を停止させる必要がない。また、車種や走行区間を自動で認証し、料金を自動計算して決済するため現金等を用意する手間も省ける点がメリットだ。

ETCの使い方

ETCを利用する際は、決済用の「ETCカード」と自家用車に取り付ける「ETC車載器」が必要となる。また、実際の高速道路でETCを利用する際のやり方(走行方法)も知っておこう。

ETCカードとETC車載器の入手方法は?

ETCカードは、クレジットカード会社が発行している。本カードに紐づけて使えるETC決済専用のカードで、本カードとは別に申し込む必要があるが、発行手数料や年会費は無料としているカード会社も多い。

ETC車載器は、車用品店やディーラー、家電量販店、オンラインショプ等で購入できる。初めて使用する際は、搭載車の情報を暗号化して登録する「セットアップ」と呼ばれる作業が必要となるため、近隣の「車載器セットアップ店」に依頼しよう。車用品店や自動車整備工場には、ETCのセットアップ店として登録している店舗が多く、車載器の購入からセットアップまでをワンストップで依頼できる業者もあるためチェックしておきたい。

高速道路でのETCの使い方は?

高速道路でETC決済をする場合は、車載器にETCカードをセットした状態で料金所の「ETCレーン」を利用する。ETCレーンに侵入する際は、時速20km以下まで減速し、レーン内では徐行して開閉バーが開いてから通過しよう。また、充分な車間距離をとるよう心がけたい。

ETCレーン内で減速するのは、一般レーンを抜けてくる車両との合流をスムーズに行うためであり、また、ゲートが開かなかった場合の臨時停車や後続車の追突事故を避ける目的もある。速度が速すぎるとシステムがETCカードを読み取れないため、という説が語られる場合もあるが、実際は一般レーンの利便性と事故防止への配慮といえるだろう。

混同に注意!英語の「etc.」の意味と読み方は?

車用語の「ETC」とは別に書類やインターネットの文章中に「etc.」という表現を見たことがある人も多いだろう。小文字であるだけでなく、「etc.」は「ETC」とはまったく別の意味を持つ言葉だ。

「etc.」はラテン語の「et cetera」の略語。意味は「など」「その他」

「etc.」はラテン語の「et cetera」の短縮形で、英語での発音は「エトセトラ(アクセントは“セ”の部分)」。「など」「などなど」「その他」を意味する言葉だ。

「etc.」の使い方と書き方

「etc.」は3つ以上の名詞を列挙して、「それ以外にも該当するものがある」というニュアンスを出したい場合に使われる。例えば、「A and B, C, etc.」と書いて、「A、B、C、その他(などなど)」といった具合だ。

書く場合には必ず「etc.」と省略語であることを表すピリオド(.)を忘れないようにしよう。なお、「etc.」は英語の表現だが、日本語の名詞の語尾に付けて「新聞、テレビ、ネットニュースetc.」のように使う例も見られる。日本語で「など」「その他」と書くよりも表現を軽くしたい場合や、漢字・ひらがなと区別したい場合などに使われるケースが多い。

※データは2023年5月下旬時点のもの。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

※製品およびサービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/編集部

関連タグ

こんな記事も読まれています

紆余曲折の創業90周年……「技術の日産」は強い武器!! EV戦略どうなるの!? 日産の「今とこれから」
紆余曲折の創業90周年……「技術の日産」は強い武器!! EV戦略どうなるの!? 日産の「今とこれから」
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「警告音」第80回
くるまりこちゃん OnLine 「警告音」第80回
ベストカーWeb
GT-R NISMOは東大級の偏差!! ミニバン1位はエルグランドに! 最高出力を偏差値で評価する
GT-R NISMOは東大級の偏差!! ミニバン1位はエルグランドに! 最高出力を偏差値で評価する
ベストカーWeb
ホンダ・オデッセイ 待望の新型デビューで何が変わった?新旧モデル比較!
ホンダ・オデッセイ 待望の新型デビューで何が変わった?新旧モデル比較!
グーネット
いすゞA&S 東京オートサロン2024初出展!「エルフ」で新たなトラックの使い方提案
いすゞA&S 東京オートサロン2024初出展!「エルフ」で新たなトラックの使い方提案
グーネット
TOYOTA GAZOO Racing、12月12日13時から2024年国内体制発表をYoutubeでライブ配信へ
TOYOTA GAZOO Racing、12月12日13時から2024年国内体制発表をYoutubeでライブ配信へ
AUTOSPORT web
日産 音声操作でメッセージアプリ使える「ニッサンメッセージパーク」運用開始【動画あり】
日産 音声操作でメッセージアプリ使える「ニッサンメッセージパーク」運用開始【動画あり】
グーネット
来場者111万人で大成功!! 次回の課題は「新鮮さ」!? ジャパンモビリティショー総括
来場者111万人で大成功!! 次回の課題は「新鮮さ」!? ジャパンモビリティショー総括
ベストカーWeb
免許取り立てでトヨタ「86」を手に入れ「リバティーウォーク」のオバフェンにワークのホイールを合せた若者がこだわった「色」とは?
免許取り立てでトヨタ「86」を手に入れ「リバティーウォーク」のオバフェンにワークのホイールを合せた若者がこだわった「色」とは?
Auto Messe Web
日産「ノート」がマイナーチェンジ!デジタルVモーショングリルを採用
日産「ノート」がマイナーチェンジ!デジタルVモーショングリルを採用
グーネット
ビッグモーター保険代理店終了 41万件の保険契約と年間32億円の手数料が消滅 今後は?
ビッグモーター保険代理店終了 41万件の保険契約と年間32億円の手数料が消滅 今後は?
AUTOCAR JAPAN
ハリアー大人気!! 1位はまさかの「オープンカー」!? 現役大学生40人が選ぶ令和の「デートカー」ベスト3
ハリアー大人気!! 1位はまさかの「オープンカー」!? 現役大学生40人が選ぶ令和の「デートカー」ベスト3
ベストカーWeb
ホンダ「フィット」を車検対応でとことんカスタマイズ! 見た目はレーシー、中身は圧巻のオーディオメイクをお見せします
ホンダ「フィット」を車検対応でとことんカスタマイズ! 見た目はレーシー、中身は圧巻のオーディオメイクをお見せします
Auto Messe Web
第6世代となる新型SUBARUフォレスターが米国でワールドプレミア
第6世代となる新型SUBARUフォレスターが米国でワールドプレミア
カー・アンド・ドライバー
カクカク・デザインで出だし順調 キアEV9 GTラインへ試乗 乗り心地以外は好印象
カクカク・デザインで出だし順調 キアEV9 GTラインへ試乗 乗り心地以外は好印象
AUTOCAR JAPAN
EVのレアアース使用量を減らす 米新興企業の最新テクノロジー 鉄と窒素で
EVのレアアース使用量を減らす 米新興企業の最新テクノロジー 鉄と窒素で
AUTOCAR JAPAN
「男ならMT」「MTはモテる」は過去の話。現役女子大生が彼氏の運転に求めるのは「ドラテク」ではなくて「安全」でした【AMW独自調査】
「男ならMT」「MTはモテる」は過去の話。現役女子大生が彼氏の運転に求めるのは「ドラテク」ではなくて「安全」でした【AMW独自調査】
Auto Messe Web
「悲惨に鈍い」加速 キャデラック・セビル 能動的に選ばれた メルセデス300D ディーゼルの高級車(2)
「悲惨に鈍い」加速 キャデラック・セビル 能動的に選ばれた メルセデス300D ディーゼルの高級車(2)
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

6件
  • ええから
    通って
    ちょうだい
  • Electronic Toll Collection System(自動料金収受システム)
    この日本語訳は結構意訳?な気がするんだけど、そのまま変換したら、
    電子料金収受システムでしょ。どこに自動の意味があるんや
    あと、なんか変なキャラいたやろ、いまどこ行ったんだ?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村