現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もしライドシェアが解禁されたら「乗客」と「ドライバー」どっちの立場で利用したい?

ここから本文です

もしライドシェアが解禁されたら「乗客」と「ドライバー」どっちの立場で利用したい?

掲載 7
もしライドシェアが解禁されたら「乗客」と「ドライバー」どっちの立場で利用したい?

海外で普及が進んできている「ライドシェア」。ライドシェアとは「Ride(乗る)」を「Share(共有)」することで、一般的に「相乗り」や「配車サービス」を指す。

日本では、コロナ禍で減少したタクシードライバー不足と、コロナ収束によるインバウンド回復の影響から、ライドシェア解禁の機運が高まっている。

ルノーの新型「カングー」とほぼ日がコラボ!移動式販売車として全国を訪問

Appliv(アプリヴ)では、日常生活でタクシーを利用するビジネスパーソン463人に対し、ライドシェアに関する調査を行った。賛否両論の意見がある解禁についての利用意欲や期待されるメリット、デメリットなど、調査結果の詳細をお伝えしよう。

タクシー利用の不満点「捕まえるのに時間がかかる」が最多

日常生活でタクシーを利用する会社員463人に対し、 タクシー利用に関する不満を尋ねたところ、「捕まえるのに時間がかかる(230人)が最も多く、全体の約半数を占める結果となった。

2番目は「料金が高い(201人)」、3番目は「捕まらないエリアや時間帯がある(172人)」と続く。コロナ禍でドライバーが減少しタクシーが不足している状況や、運賃改定による影響を感じている人が多いようだ。

「ライドシェア」の認知度は7割超、安全性については中立が約4割で最多

続いて、「ライドシェア」を知っているかを聞いてみると、「知っている(73.0%)」、「知らない(27.0%)と、認知率は7割を超えていることが判明。

国内での解禁に関する議論が活発化してきたことにより、ニュースなどを通して関心度が高まっている可能性が考えられる。

「ライドシェア」を知っていると回答した338人の利用経験を調べたところ、38.2%が海外で利用したことがあると回答。

また、未経験者で「利用してみたい」と回答した割合が「利用意向なし」を30pt近く上回っており、ライドシェアに期待している人が多くいるようだ。

ライドシェアの安全性についてどう思うか意見を尋ねてみると、中立的な人が35.5%と最も多い結果に。

「安全だと思う(8.6%)」、「比較的安全だと思う(32.8%)」を合わせると、肯定的な人は41.4%、否定的な人は「比較的危険だと思う(15.7%)」、「危険だと思う(5.0%)」を合わせて20.7%と、現時点では肯定的な人が多数派であることが分かった。

「ライドシェア」の導入で期待するメリットは「利用のしやすさ」、デメリットは「タクシー業界の衰退」、「安全性の低下」が上位

ライドシェアが導入されたら、どのようなメリットを期待するか調べた結果、1位は「利用のしやすさ(32.2%)」、次いで「料金の安さ(23.7%)」であった。

タクシーの利用時に感じた不満の上位だった、「なかなか車が掴まらない」「料金が高い」をライドシェアが解消してくれると期待しているようだ。

また、4位には「新しい雇用の創出(10.4%)」が選ばれており、一般ドライバーが乗客を運ぶサービスが新たな雇用を生み出すことに期待している声も。

続いてどのようなデメリットがあると思うかを聞いてみたところ、1位は「タクシー業界の衰退」で29.6%、2位が「安全性の低下(28.1%)」、3位が「交通渋滞の増加(22.8%)」であった。

ライドシェアが導入された場合、タクシーの利用頻度が減り業界の衰退に繋がるのではないかと考えている人が3割近く、「安全性の低下」をやや上回る結果に。

ライドシェアが解禁された場合、「ドライバーとして利用検討したい」が4割超え

最後に、ライドシェアが導入された際に、乗車客とドライバーのどちらの立場で利用を検討するか尋ねてみると、「乗車客(52.6%)」が最も多く、続いて「ドライバー(26.7%)」、「両方(16.4%)」。

ドライバーとして利用を検討したい人が43.1%いることから、「ライドシェア」の導入に対し、移動手段の増加、利便性の向上だけではなく、収入源が増えることに期待している人がいることが分かった。

調査概要
調査対象:日常生活でタクシーを利用する20~60代の会社員男女463人
調査機関:株式会社ジャストシステム
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年9月20日~2023年9月24日
有効回答数:463人

出典元
https://app-liv.jp/articles/145668/

関連情報

関連タグ

こんな記事も読まれています

国内タクシー会社の1割超が直近10年で「人手半減」の事態に
国内タクシー会社の1割超が直近10年で「人手半減」の事態に
@DIME
あなたはライドシェア導入に賛成・反対? 4割以上の人がサービス利用で最も重要視している要素とは
あなたはライドシェア導入に賛成・反対? 4割以上の人がサービス利用で最も重要視している要素とは
くるくら
ライドシェア導入の「破壊力」 政府も認識する深刻な問題点 周回遅れ日本 どう動くのか
ライドシェア導入の「破壊力」 政府も認識する深刻な問題点 周回遅れ日本 どう動くのか
乗りものニュース
みんながやっている自動車事故の予防策、3位かもしれない運転、2位クルマの周囲の安全確認、1位は?
みんながやっている自動車事故の予防策、3位かもしれない運転、2位クルマの周囲の安全確認、1位は?
@DIME
2023年の中古車市場規模は3兆9062億円、中古車購入単価は過去最高の172.1万円に
2023年の中古車市場規模は3兆9062億円、中古車購入単価は過去最高の172.1万円に
@DIME
国も自治体もライドシェアの基本を理解してる? 新しいサービスなのに既存の仕組みの中に組み込もうとする日本の悪しき慣習
国も自治体もライドシェアの基本を理解してる? 新しいサービスなのに既存の仕組みの中に組み込もうとする日本の悪しき慣習
WEB CARTOP
なぜ日本はタクシーに執着するのか? ジャーナリストの私が京都で感じたライドシェアの可能性、忌避論はもはや病理である
なぜ日本はタクシーに執着するのか? ジャーナリストの私が京都で感じたライドシェアの可能性、忌避論はもはや病理である
Merkmal
バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
乗りものニュース
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
@DIME
「闇ライドシェアアプリ」まである始末! 東京都心の駅前で堂々と客を乗せるインバウンド向けの違法白バス
「闇ライドシェアアプリ」まである始末! 東京都心の駅前で堂々と客を乗せるインバウンド向けの違法白バス
WEB CARTOP
軽自動車好きNo.1の県はどこ? ホンダが「軽自動車白書2023」を発表、軽自動車ユーザーの購入満足度は8割以上!
軽自動車好きNo.1の県はどこ? ホンダが「軽自動車白書2023」を発表、軽自動車ユーザーの購入満足度は8割以上!
WEBヤングマシン
旅行帰りにスピード充電!成田国際空港に超急速EV充電サービス 国内空港に初設置!
旅行帰りにスピード充電!成田国際空港に超急速EV充電サービス 国内空港に初設置!
グーネット
人生最初のクルマは「新車or中古車」、結局どっちがいいの? という素朴な疑問
人生最初のクルマは「新車or中古車」、結局どっちがいいの? という素朴な疑問
Merkmal
「ノールック横断」の超危険性、SNSで話題に 対策必須も、何でもかんでも「車が悪い」は無責任だ
「ノールック横断」の超危険性、SNSで話題に 対策必須も、何でもかんでも「車が悪い」は無責任だ
Merkmal
電動車椅子 近距離モビリティ「WHILL」、ハワイでのレンタルサービス開始
電動車椅子 近距離モビリティ「WHILL」、ハワイでのレンタルサービス開始
カー・アンド・ドライバー
高齢者に新車を勧めるのは良いことか? 自動車ディーラーが抱える「道徳的ジレンマ」、事故の懸念が頭をよぎる
高齢者に新車を勧めるのは良いことか? 自動車ディーラーが抱える「道徳的ジレンマ」、事故の懸念が頭をよぎる
Merkmal
ホンダが2024年のCESで新型のグローバルEVシリーズを公開
ホンダが2024年のCESで新型のグローバルEVシリーズを公開
@DIME
高速道路の「2023ツーリングプラン」バイク利用者60%大幅アップ!! 一方で「定率割引」は利用車減 条件厳し過ぎ!
高速道路の「2023ツーリングプラン」バイク利用者60%大幅アップ!! 一方で「定率割引」は利用車減 条件厳し過ぎ!
バイクのニュース

みんなのコメント

7件
  • 自分の車に赤の他人を乗せたくないし、赤の他人に命を預けたくもない。
  • ライドシェア
    アルコール検知器常備!
    365日24時間対応(無眠無休)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村