現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 繊維メーカーの”新しい”モータースポーツへの取り組み方……帝人がフォーミュラEと共に進める”循環経済”の実現とは?

ここから本文です

繊維メーカーの”新しい”モータースポーツへの取り組み方……帝人がフォーミュラEと共に進める”循環経済”の実現とは?

掲載 1
繊維メーカーの”新しい”モータースポーツへの取り組み方……帝人がフォーミュラEと共に進める”循環経済”の実現とは?

 企業が自動車レースに関わる際となった場合、当然何らかの目論見、目的があるものだ。大抵の場合はロゴや企業名の露出を狙った純粋なスポンサードだったり、その企業が持つ技術をレーシングチームで使うことで技術力を誇示し、さらなる技術力の発展につなげたり……そういう事例が多いと言えよう。

 しかしこれらとは全く異なる意図でレースと関わっている日本企業がある。それが帝人である。

■空気と水さえあれば、ガソリンと同じような燃料が作れる……ホンダF1で加速する、未来への技術”カーボンニュートラル燃料”の開発

 帝人は樹脂や繊維製品などを幅広く手がける企業。その技術力には定評があり、同社の製品は様々なシーンで使われている。

 そんな帝人は、2020年からフォーミュラEに参戦するエンヴィジョン・レーシングとパートナーシップを締結。現在はプリンシパルパートナーとして、同チームのマシンのフロントウイングやノーズに「TEIJIN」のロゴが貼られている。

 現代のレーシングマシンは各所に炭素繊維が使われており、この炭素繊維は帝人の主要商品のひとつである。その他、帝人が手がける樹脂やフィルムといった素材も、レーシングカーにはなくてはならないモノだ。帝人がエンヴィジョンとパートナーシップを結ぶのであれば、当然マシンに同社の素材が使われていたり、フォーミュラEを使って技術革新を促したり……そういう目的なのだろうと考えていた。

「パートナーシップを始める前には、技術的に先進的なイメージを持っていましたし、我々が持っている技術を紹介したらいいんじゃないかと思っていました。そういう思いでパートナーシップを結びました」

 そう語るのは、帝人の内川哲茂社長である。

「F1はちょっと難しいけど、フォーミュラEならば我々でも入っていける……あるいは部品の設計もできるんじゃないかと言う発想でした」

「でも、実際に仕事を始めてみると、そういうところはもう抜きにして、本気でサーキュラーエコノミーをどうするかということをやっていこうよということの方が、比重は全然重たくなりました」

 サーキュラーエコノミーとは、循環経済のこと。平たく言えば、製品の生産段階から再利用/リサイクルを念頭に開発し、資源の消費量を抑えようという考え方だ。これにより持続可能な社会・地球環境を実現しようというのだ。

 エンヴィジョン・レーシングはこのサーキュラーエコノミーに対して積極的に取り組んでおり、「Race Against Climate Change」と名付けられた環境啓発イベントを開催するなどしてEVや再生可能エネルギーの普及を推進している。

 またフォーミュラEも、使えるタイヤは1イベント1セット。しかも全天候型タイヤであるため、無駄になるセット数・総使用数が少ない。またマシンで使う電力も、持続可能燃料を使って発電されたものであるし、車両にもリサイクル素材がふんだんに使われている。ある意味循環型レーシングシリーズとも言える。

 内川社長は、このエンビジョン・レーシング、そしてフォーミュラEの姿勢に感銘を受けたのだという。

「チームのコンセプトがすごく良かったです。当時はサーキュラーエコノミーも電気自動車も、まだ皆さん懐疑的だった。でも我々は原料のリサイクルにしても、世の中では誰もがそんなことはできないという時代にチャレンジする会社だったので、そういうコンセプトに共感したんです」

 そう内川社長は言う。

「フォーミュラEは、帝人がどんな会社になっていきたいかということを体現してくれているようなイベントなんです。クルマの設計とかそういうことではなくて、イベント全体がサーキュラーエコノミーを実現していこうという皆さんの集まり……レースイベント自体がそれを皆さんに知っていただくための啓発イベントになっています」

「我々の技術は、既に飛行機に使われていたりと十分にご評価いただけています。ですからこのレースイベントに限って言えば、むしろそこから離れたところに、私は価値を感じています。社員もみんなそうなんじゃないかと思っています」

「ただ我々がいくら叫んでもダメなので、最終的な製品をお作りになっていたり、社会にもっと影響力のある皆さんにご賛同いただいて、一緒にやろうと言っていただけるかが重要なんだと思います」

 自動車業界は、今は100年に1度の大転換機だとも言われている。それには様々な側面があるが、その最も大きな部分は、動力源がガソリンのままなのか、電気なのか、あるいは水素など新たなエネルギー源なのか……ということになろう。

 ではサーキュラーエコノミーの観点から言えば、将来の自動車の動力源はどうなるべきなのか? そう尋ねると、内川社長は実に興味深いことを語ってくれた。

「我々は飛行機を軽くして燃費を上げることで環境に貢献する……そういうことをすごく一生懸命やっています。でもその動力源が水素なのか電気なのか……そう言われたら、もしかしたら全然違うことになるかもしれないと思います」

 そう内川社長は言う。

「これだけインターネットが発達して、画面上で色々な体験ができるようになってきています。今後触覚や匂いとかもインターネット上で感じることができるようになったら、移動する必要はなくなってしまうかもしれません」

「そうなると、飛行機のエネルギー源が水素なのか電気なのか、あるいはSAFなのかという問題とは、全然違うところに行ってしまうかもしれないとも思います」

「自動車に関しても、具体的な説明はできませんけど、今の社会から将来のエネルギー源を想像しても、社会全体がガラリと変わってしまえば全く違う議論になるんじゃないかという気がします」

 さて内川社長は、フォーミュラEはもちろんのこと、古くはオランダのザントフールトでF1を観戦した経験もあるという、また、ラリーも好きなのだと明かしてくれた。

「フォーミュラEはテレビで観ていますし、2年前にはロンドンに観戦に行きました」

「イベント自体が、遠くからレースを観るだけというわけじゃないくて、レースがスタートする直前までピットレーンを歩けるようなそういうイベントで、それ以来私としても肩入れの度合いはグッと上がりました」

 そう語る内川社長は、さらにこう続けた。

「20歳の頃ですが、従兄弟がオランダに住んでいたので、お婆ちゃんを連れて、始めての海外旅行として遊びに行ったんです。そこが、ザントフールトというところでした」

 皆さんご存知、F1オランダGPの舞台でお馴染みのザントフールトである。今のオランダGPは2021年に復活したばかりだが、それ以前はF1の黎明期から1985年までのほぼ毎年、同地でオランダGPが開催されていた。

「音が聞こえてきたんですよ。『何?』って尋ねたらF1だっていうので、なんとかチケットを手に入れて、観戦しました。ちょうど、ニキ・ラウダが走っていた時でした。それが、レースを見た最初でしたね」

「F1ブームが終わってからは特に見ていなかったですが、世代的にはF1好きですし、アニメで言えばバリバリ伝説も大変好きです」

 今後も帝人とエンヴィジョンのパートナーシップは続いていくだろう。そして、フォーミュラEを使ってどんな循環経済が生まれ、その輪がどう広がっていくのか……これはモータースポーツの世界というだけでなく、地球環境にとってとても重要なことであるはずだ。

文:motorsport.com 日本版 田中 健一
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【両角岳彦の自動車再評論】1気筒プラスしたフォルクスワーゲン・ゴルフ「8.5」の味
【両角岳彦の自動車再評論】1気筒プラスしたフォルクスワーゲン・ゴルフ「8.5」の味
AUTOSPORT web
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
Merkmal
年間1000万台に採用される部品も?! ケーヒン、ショーワ、ニッシンなどを擁するAstemoの本領は『アジアの足を支える』こと
年間1000万台に採用される部品も?! ケーヒン、ショーワ、ニッシンなどを擁するAstemoの本領は『アジアの足を支える』こと
WEBヤングマシン
トヨタの開発信念は「壊すこと」? 破壊なくして創造なし!! 壊さなければ進化しないクルマというプロダクト
トヨタの開発信念は「壊すこと」? 破壊なくして創造なし!! 壊さなければ進化しないクルマというプロダクト
ベストカーWeb
スズキの「スーパーカー」!? まさかの「前後2人乗り」のうすうすモデル! クルマとバイク混ぜちゃった小型オープンスポーツ! イタリアで誕生した「ミサノ」とは
スズキの「スーパーカー」!? まさかの「前後2人乗り」のうすうすモデル! クルマとバイク混ぜちゃった小型オープンスポーツ! イタリアで誕生した「ミサノ」とは
くるまのニュース
なぜマレーシアは“人気爆発”のF1再誘致に動かないのか? セパンCEOを直撃
なぜマレーシアは“人気爆発”のF1再誘致に動かないのか? セパンCEOを直撃
motorsport.com 日本版
スズキを軽自動車だけじゃないメーカーへと推し進めた大変革! 2000年代の大きな決断が決め手!!
スズキを軽自動車だけじゃないメーカーへと推し進めた大変革! 2000年代の大きな決断が決め手!!
ベストカーWeb
使用済タイヤを新たな“タイヤの原材料”へ戻すことなんて可能なの!? ブリヂストンが考える「タイヤの水平リサイクル」とは
使用済タイヤを新たな“タイヤの原材料”へ戻すことなんて可能なの!? ブリヂストンが考える「タイヤの水平リサイクル」とは
VAGUE
eビターラ登場 貶したり褒めたり【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
eビターラ登場 貶したり褒めたり【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
日産「追浜工場」は生き残れるか? 鴻海EV協業で問われる「完成車メーカー」の定義
日産「追浜工場」は生き残れるか? 鴻海EV協業で問われる「完成車メーカー」の定義
Merkmal
48Vマイルドハイブリッド対応、ITECHが「IT6600C」電源を出展予定…人とくるまのテクノロジー展 NAGOYA 2025
48Vマイルドハイブリッド対応、ITECHが「IT6600C」電源を出展予定…人とくるまのテクノロジー展 NAGOYA 2025
レスポンス
フィアット「500」にハイブリッドモデルが年内登場! EV化からわずか1年で方向転換した理由とは?【みどり独乙通信】
フィアット「500」にハイブリッドモデルが年内登場! EV化からわずか1年で方向転換した理由とは?【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
衝撃のレッドブル代表解任劇。移籍ウワサされているフェルスタッペンの将来にどんな影響を与える?
衝撃のレッドブル代表解任劇。移籍ウワサされているフェルスタッペンの将来にどんな影響を与える?
motorsport.com 日本版
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
Merkmal
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、コスパの高いスポーツカー 10選 まだ「お手頃」に楽しめるのは?
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、コスパの高いスポーツカー 10選 まだ「お手頃」に楽しめるのは?
AUTOCAR JAPAN
初公開のスズキ「新型“コンパクト”SUV」に反響多数! 「カッコいいじゃん」「欧州車かと思った」の声も! 全長4.3mで「ちょうどいいサイズ」の精悍マシン「イービターラ」25年度中発売へ
初公開のスズキ「新型“コンパクト”SUV」に反響多数! 「カッコいいじゃん」「欧州車かと思った」の声も! 全長4.3mで「ちょうどいいサイズ」の精悍マシン「イービターラ」25年度中発売へ
くるまのニュース
EVって変速機がないって聞くけどなんで? じつは変速機がないことによる多大なメリットが存在した
EVって変速機がないって聞くけどなんで? じつは変速機がないことによる多大なメリットが存在した
THE EV TIMES
【まとめ】レッドブル“お家騒動”で新たな顔ぶれ! F1チーム代表ってどんな人? 仕事内容や十人十色の経歴をリストアップ
【まとめ】レッドブル“お家騒動”で新たな顔ぶれ! F1チーム代表ってどんな人? 仕事内容や十人十色の経歴をリストアップ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

1件
  • RB
    帝人さんは欧州に強い印象(エアバス等)なので、
    フォーミュラEの世界でcfrp部品のリサイクル化を
    確立させるとか話して欲しかった。
    漠然とした誰でも分かる話なら他の方のインタビューで良いと思いますよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村