■コロナ禍によりバイク移動の頻度が増加
駐車場予約アプリ「akippa(あきっぱ)」を運営するakippa株式会社は、バイクユーザーを対象に2021年5月14日~5月23日にかけてアンケート調査を実施しました。
ヨーロッパで一般的な「3輪スクーター」 日本では普及が進まない理由とは?
今回の調査では、【新型コロナウイルス感染拡大前との比較】移動手段に「バイク」を選択する頻度/【利用目的別】バイクを利用する頻度(複数回答)/バイク移動での困りごとの3つについて調査が行われています。
【新型コロナウイルス感染拡大前との比較】移動手段に「バイク」を選択する頻度においては、新型コロナウイルス感染拡大前と比較して、バイクの利用頻度に変化があったか質問したところ、41%の人が移動手段としてバイクを選択する機会が増えたと回答し、理由としては「公共交通機関等の混雑を避けたい」という意見が多く挙がっています。
また、バイクでの移動が減ったユーザーも8%いましたが、その理由については「コロナ禍で外出する機会が減った」と答えた人が多数で、変わらない(51%)と回答した人のなかには「以前から通勤で利用している」「新型コロナウイルス感染拡大前から変わらず乗っている」というような声も挙がったようです。
■通勤・通学目的での利用は約7割に
バイクの利用頻度のうち、「バイクを毎日利用する」と回答した人を利用目的別に見てみると、通勤・通学目的が最も多く、17%という結果になりましたが、通勤・通学のみの用途で見ると利用頻度に差があるものの69%のユーザーがバイクを利用していることが分かります。
また、akippaが昨年実施した調査(【通勤・通学でのakippa利用エリア別調査】通勤・通学目的での駐車場利用は引き続き増加。東京都では2月に比べ約4倍に)でも、新型コロナウイルス感染拡大前と比較して通勤・通学目的での駐車場利用が増加しており、コロナ禍でさらに利用が増えたことが推測できます。 なお、「バイクを月に数回ほど利用する」と回答した割合を利用目的別に見てみると、20%以上が「趣味・習い事」や「買い物・食事」目的で、30%以上が「レジャー」目的で月に数回ほどバイクを利用しているという結果になりました。 この結果からわかるように、日常生活での移動はもちろん、休日の外出でも定期的にバイクを利用する人がいることが分かります。
■一番の困りごとは「目的地にバイク駐車場がない」が最多に
最後の質問としてバイク移動での困りごとを聞いてみたところ、「目的地にバイク駐車場がない」(84%)と答えた人が最多という結果になりました。
バイクにおいては自転車よりも広い駐車スペースが必要であることなどから、駐車できる場所が限られているうえ、コインパーキングでもバイクが利用できない駐車場があることも要因の一つとして考えられるでしょう。 また、「バイク駐車場を探すのが手間である」(76%)、「バイク駐車場が混雑していて停められない事がある」(52%)、「駐車料金が高い」(28%)という項目も上位にランクインしており、バイクの利用者にとって駐車場に関する困りごとは大きな課題となっているようです。
※ ※ ※
日本においてはコロナ禍以前よりバイク用駐車場の不足が問題視されてきましたが、バイクユーザーの増加に伴い、その問題点もさらに浮き彫りになってきているようです。 ワクチン接種の増加に伴い感染症対策も徐々にスピード感をましてきましたが、未だ出口の見えないコロナ禍の中にあって“密”を避けるのに最適なのりものであるバイクの特徴を最大限に活かすためにも早急な駐車場整備に期待したいところです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
斬新すぎる「和製スーパーカー」出現! 全幅2m超え&「ヘビ顔」採用の“超激レア”モデルが英で落札
トヨタ新型「ハイラックス チャンプ」発表! アンダー200万円で5速MT設定あり! 全長5m超えの「IMV 0」タイで受注開始
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
トヨタ新型「クラウンミニバン エアロ仕様」初公開! 1700万円超え「豪華ミニバン」の存在感マシマシ! ギラギラなモデリスタ仕様が中国で実車展示
みんなのコメント
バイク駐車場の数が少ない。50cc以上のね。
平均的にみてバイクでも車でもその場所での購入金額は変わらないのにね。
駐車場の改善を求む。