現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 知ってた? ボルトは思いっ切り締めちゃダメ! 整備に重要な「締め付けトルク」とは

ここから本文です

知ってた? ボルトは思いっ切り締めちゃダメ! 整備に重要な「締め付けトルク」とは

掲載 更新 74
知ってた? ボルトは思いっ切り締めちゃダメ! 整備に重要な「締め付けトルク」とは

そもそも、ボルトが締まる仕組みとは?

 日常的なメンテナンス項目のひとつに「増し締め」があります。ボルトやナットの緩みは大きなトラブルの原因になりかねず、昨今はクルマ(4輪車)のホイールが走行中に外れて歩行者に直撃するという痛ましい事故も起きています。整備はもちろんカスタムの際も、ボルトやナットを確実に締めることが重要です。というワケで、まずはボルトが締まる理屈を知っておきましょう。

【画像】「締め付けトルク」ってナニ? ボルトが使われている部分をよく見る

 ボルトの頭の座金部分が締め付ける対象物に接触するまで回し、そこからさらに工具を使って締め込むと、対象物に縮む方向の力がかかり、ボルトのネジ部は引っ張られます。

 そのため伸びたスプリングが縮むような力が生まれてネジが締まります。

 そしてボルトの座金部分と対象物の間に摩擦抵抗が発生するため、簡単に緩むことが無いのです。

緩んだら大変だけど、締め過ぎもキケン!?

 ボルトに適度な引張力が発生していれば、ネジは簡単に緩みません。とはいえ「締め付けが足りずに緩んだら大変」と思うのは人情で、メンテナンスやカスタム時にボルトをグイグイと思いっ切り締めている人は多いようです。

 ところが、それだと大抵は「締め過ぎ」になっています。緩むよりはマシだろう、と思うかもしれませんが、締め過ぎるとボルトに過剰な力が加わり、ともすれば破断(捩じ切れ)してしまいます。

 作業時に破断しなくても、ヒビが入っていて走行中にボルトの頭が切れ飛ぶ危険もあります。

 大げさに思うかもしれませんが、エンジンカバーを留めている6mmのボルトや、外装パーツの5mm以下の細いボルトは、力の弱い女性でも長めのレンチで思いっ切り締めると簡単にボルトが捩じ切れたり、対象物のネジ穴が傷んでしまいます。

 反対に(一般ライダーは触れないかもしれませんが)エンジンの内部などは相応に強く、かつ正確な力で締め付ける必要がある特殊なボルトやナットも存在します。

 ほかにもブレーキまわりや車体なども、メーカーが定めた「締め付けトルク」で組み立てないと、正しく機能や性能を発揮できなかったり、トラブルを起こす場合もあります。

適正な力で締めるには「トルクレンチ」が必要

「締め付けトルク」とは、ボルトを締め付ける時の力のことで、ボルトを回す工具の長さと、回す力によって決まります。とはいえ工具の長さはマチマチだし、回す力を一定にしたり、その都度計算するのも現実的には無理……そこで、メンテナンスや整備作業に使うのが「トルクレンチ」です。

 トルクレンチには、グーっとボルトを締めていくと、あらかじめセットした締め付けトルクに達すると「カチッ」と振動と音で知らせるプレセット型や、締め付けているトルクをメーターで確認するダイヤル型トルクレンチ、また事前のセットと作業時のトルクの読み取りの両方が可能なデジタル式トルクレンチなどがあります。

 いずれのタイプも「プロ用工具」の範疇なので、工具専門店やネット販売でないと手に入れるのが難しいかもしれませんが、バイク用品店で扱っている場合もあります。

適正な締め付けトルクを知るには「サービスマニュアル」が必要

 話が前後しますが、適正な締め付けトルクは、ボルトのサイズだけでなく使用している場所やボルトの材質などによっても変わり、それぞれの締め付けトルクを知るには、メーカーが発行している「サービスマニュアル」が必要になります。

 サービスマニュアルには、車両の詳細な整備方法や分解・組み立ての手順などが記されていますが、ハンドブック(取扱説明書)とは異なり車両には付属せず、別途購入する必要があります。

 基本的にバイクショップの整備士が使うものなので発行部数も少なく、新車発売時ならバイクショップ等で注文すれば入手できますが、旧車と言わず発売から少し経過したバイクのサービスマニュアルは販売終了しているのが普通です。

 それでも入手したい場合は、インターネットのオークションや個人売買のサイトで探すのが良いでしょう。

 というワケで、ボルト1本締めるのに「トルクレンチとサービスマニュアルを用意しろ」と言われたら、メンテやカスタムのハードルがグッと高くなったように感じるかもしれません。とはいえ安全確実な作業のためには、どちらも手元にあった方が安心です。

 絶対に必要とは言えませんが、メンテナンスやカスタムを自分でやりたいライダーは、頑張って手に入れた方が良い……かもしれません。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
バイクのニュース
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
「気にせずつかってた…」「長さの違いって意味あったんだ!」スパナやレンチの長さ違いは、サイズごとに意味があった!!
「気にせずつかってた…」「長さの違いって意味あったんだ!」スパナやレンチの長さ違いは、サイズごとに意味があった!!
WEBヤングマシン
安易にやっちゃいけないこともある!? 「クルマ泣かせのDIY」4つの注意点
安易にやっちゃいけないこともある!? 「クルマ泣かせのDIY」4つの注意点
ベストカーWeb
【意外!】ナットか? ボルトか? 日本車と輸入車じゃタイヤの取り付け方が違うって知ってた?
【意外!】ナットか? ボルトか? 日本車と輸入車じゃタイヤの取り付け方が違うって知ってた?
ベストカーWeb
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
バイクのニュース
スリップサインでは遅すぎる! ウエット性能が落ちる“意外なタイミング” ~Weeklyメンテナンス~
スリップサインでは遅すぎる! ウエット性能が落ちる“意外なタイミング” ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
従来の液晶ディスプレイと何が違うの? 最近よく見かける「TFT液晶メーター」とは?
従来の液晶ディスプレイと何が違うの? 最近よく見かける「TFT液晶メーター」とは?
バイクのニュース
え、梅雨入り? 鬱陶しい雨の中で自転車走行 注意すべきポイントは意外と多い? 違反で罰金の可能性も
え、梅雨入り? 鬱陶しい雨の中で自転車走行 注意すべきポイントは意外と多い? 違反で罰金の可能性も
バイクのニュース
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
バイクのニュース
【絶好の足車】「VW パサート(B6)」速い、旨い、安いクルマみーつけた バッテリー交換
【絶好の足車】「VW パサート(B6)」速い、旨い、安いクルマみーつけた バッテリー交換
AutoBild Japan
梅雨時にカーエアコンの調子が悪くなったら…。すぐに試せる対策のヒント6選
梅雨時にカーエアコンの調子が悪くなったら…。すぐに試せる対策のヒント6選
グーネット
ENNE「Tシリーズ」オーナー向けツーリングイベントを7/5に開催!
ENNE「Tシリーズ」オーナー向けツーリングイベントを7/5に開催!
バイクブロス
走行中にタイヤが壊れる「謎の現象」なぜ起きる? 危険な「セパレーション」発生したら4本全部交換しないとダメ? トラブルを未然に防ぐ“カンタンな”方法とは?
走行中にタイヤが壊れる「謎の現象」なぜ起きる? 危険な「セパレーション」発生したら4本全部交換しないとダメ? トラブルを未然に防ぐ“カンタンな”方法とは?
くるまのニュース
バッテリーを積んでないのに自動変速!? フリーハブの中にはAI?? シマノが充電不要の電動オート変速システムの新製品「Q'AUTO」を発表
バッテリーを積んでないのに自動変速!? フリーハブの中にはAI?? シマノが充電不要の電動オート変速システムの新製品「Q'AUTO」を発表
バイクのニュース
実際どうなの? 新基準原付の「最高出力4.0kW以下」って、速い? 遅い?
実際どうなの? 新基準原付の「最高出力4.0kW以下」って、速い? 遅い?
バイクのニュース
「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】
「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】
バイクのニュース
「なんだか高くなってない?」 原付に代わり「国民の足」となりつつある電動アシスト自転車 値上がりの理由とは
「なんだか高くなってない?」 原付に代わり「国民の足」となりつつある電動アシスト自転車 値上がりの理由とは
バイクのニュース

みんなのコメント

74件
  • gre********
    すみません、最近ホイールが外れる事故が多いのは締め忘れではありません。EUの圧力で規格を変えたためです。変更後に脱輪事故が10倍に増えたんです。

    日本のJIS規格のままであればもっと少なかったんです。
  • hab********
    締め付け時に”軸力の立ち上がり”をちゃんと感じられるようになれば、手締めでちゃんと締められるようになる。
    とは言え、あれこれ考えるよりトルクレンチに頼った方が早い場合もある。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村