初代リーフの場合は?
現在多くの電気自動車(BEV)で採用されているバッテリーがリチウムイオンバッテリーだ。このリチウムイオンバッテリー、長年使用しているとバッテリー性能が落ちてしまい、いずれほとんど走れなくなる……つまり寿命を迎える。では、長年このバッテリーを搭載するクルマを所有していたオーナーは、どうするケースが多いのだろうか?
初代リーフはなんと中古で20万円もある! ぶっちゃけバッテリーは劣化しているけど人によっちゃアリな選択だった!!
古くからBEVを販売していた自動車メーカーといえば日産だ。2010年からリーフを販売していた日産は正にBEVのパイオニアといえる存在。リーフも初代はすでに販売から10年以上経過していて、これまでも存在していたICE(内燃機関車)を乗っていた場合でも乗り換えを検討してもおかしくない年月が経過している。
実際に初代リーフに乗っていたユーザーはどのような選択肢を取った人が多かったのか? 日産にその疑問をぶつけてみた。
すると、「リーフは普通車の量産型電気自動車としては初のモデルであったので、『新しい物好き』なユーザーが多かったです。そのようなユーザー特性の背景から、バッテリーの劣化が進んでからはマイナーチェンジしたリーフや、2代目リーフに乗り換えるユーザーがほとんどでした」、とのこと。わずかにバッテリーを交換して乗り続けるユーザーもいたそうだが、あまり多くなかったのが実状だったようだ。
長期でBEVを所有した場合の実状が見えるのはもう少し先か
初代リーフユーザーは、再びリーフに乗り換えるユーザーがもっとも多かった模様だ。それだけBEVの走りと静粛性の虜になったということだろう。当時はまだバッテリーの性能が現在と比べると高くなかったため、航続距離もさほど長くなかった。また、充電スポットも少なく、集合住宅などで自宅での充電が出来ないユーザーは不便を感じていたようだ。そのようなユーザーはe-POWERなどへの乗り換えが多かったとのこと。
充電問題がクリアできて、ライフスタイル的に航続距離に不満がないユーザーはBEVの魅力を享受でき、そのままBEVに乗り続けるパターンが多いようだ。そうなると、長年バッテリーを使用して劣化した場合、乗り換えるか? バッテリーを交換するか? そのような実状がハッキリとしてくるのはBEVと充電設備が普及したもう少し先の未来となりそうだ。
そのようなBEVに対する時代の変化を考えると、軽自動車BEVモデルであるサクラの未来も気になる。軽自動車は地方での日常移動を支える足として重宝されている。そのため、地方の中古車販売店では軽自動車がズラッと並んでいるのはよく見かける光景だ。5年後、10年後、サクラの中古車相場価格が落ちて来たときにユーザーはどのような選択肢を取るのか? BEVモデルを中古車の軽を購入する人が選ぶのか? その場合バッテリーをどうするのか? このような部分にも長い目で注目したいところだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
乗組員ヘロヘロ? 原子力潜水艦が“長すぎる”海中の任務終え帰還 「破滅的な危険性」と批判も イギリス
車検の制度「4月改正」で何が変わる!? 元ディーラーが明かす「先食い」横行の懸念! 現場は疲弊? 整備士不足の深刻度とは
片道運行! 日本屈指の長距離特急に乗ってみた 4時間22分「島内で完結」
車のナンバー 謎の「2983」どんな意味? 読めたら「天才」です! パズルみたいな難解「語呂合わせナンバー」に込められた「すごい意味」
ダイハツ新型「ムーヴ」6月発売か!? ダイハツ待望の「軽ワゴン」ついに復活!? どんな仕様で登場? 販売店で分かったコトとは
信号待ちで「やたら手前で停止する車」なぜ?「停止線まで進んでよ」「意味不明」の声も…実は「周囲に優しい」行為だった!? スペース空ける「納得の理由」とは
駐車場から出た道が「一方通行」って出口に標識なきゃわからんぞ! いくら不親切といったところで「違反は違反」! 泣きをみないための対策はあるのか?
「ヘッドライト論争」ついに終止符? LED vs HID、あなたはどちら派? LED23年普及率70%超え! 明るさ、寿命、コスト…今後を考える
レッドブル重鎮マルコ博士、苦戦続くローソンに、立ち直りを要求「速いクルマはドライブするのが難しいものだ」
「EV信者を批判しているだけ」EVアンチがこうした論点ずらし”を行う根本理由! むしろトヨタの邪魔をしているのでは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
そんな物足りないモノを、何十万円もかけてバッテリーを交換してまで乗りたいと思う人が居るかどうかと考えてみたら、おのずと答えは出てくるのでは?
そんな記事にしてまで考察することではないと思う。
また、EVの開発が続けば続くほど、まだ発展途上のモノですから、今の新型もバッテリー交換の時期が来た頃には、もっと進化したEVが出ているでしょうから、バッテリーの交換費用を頭金にして買い替える人の方が多いと思いますね。
まぁ、バッテリーの交換費用が10万円以下っていうなら、交換してでも乗り続ける人は居るかもしれませんが・・・