現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「夏の暑い車内」わずか5分&道具不要で“急速に冷やす方法”がスゴい! みんな使ってる「サンシェード」じゃ車内温度は下げられない? 失敗しない使用法は?

ここから本文です

「夏の暑い車内」わずか5分&道具不要で“急速に冷やす方法”がスゴい! みんな使ってる「サンシェード」じゃ車内温度は下げられない? 失敗しない使用法は?

掲載 更新 7
「夏の暑い車内」わずか5分&道具不要で“急速に冷やす方法”がスゴい! みんな使ってる「サンシェード」じゃ車内温度は下げられない? 失敗しない使用法は?

■わずか5分&道具不要で車内を急速に冷やす!

 このところ、夏場の気温が40度近くになるなど、猛暑になる年が続いています。

【画像】超スゴい! これが車内を急速で冷やす「カンタンな方法」です!

 強い日差しが照りつけるこの時期は、屋外に駐車したクルマの車内温度がヤケドしそうなほどの高温になることがありますが、“熱くなった”車内を効率的に冷やす方法はあるのでしょうか。

 まず、炎天下に駐車した車内温度はどのくらい上がるのか確認します。

 JAFは過去にテストを実施しており、外気温が35度の炎天下に複数台のクルマを放置し、昼の12時~16時まで駐車した場合の車内温度の上昇を計測しました。

 このテストでは、窓を閉め切った黒いボディのクルマの車内温度は30分足らずで45℃を超え、最終的には57℃まで上昇しています。白いボディのクルマでも52℃になりました。

 また、直射日光が当たるダッシュボードの温度は黒ボディのクルマが79℃、白ボディのクルマが74℃に達するなど、ヤケドするおそれがあるほど熱くなることが分かります。

 では、暑くなった車内は、どうすれば素早く冷やすことができるのでしょうか。

 簡単にできる対策として、ドアをパタパタと開閉させる方法があります。後部座席または助手席の窓を開け、運転席のドアを複数回開け閉めするのですが、2か所の窓・ドアを開けることで空気が通る道を作り、開けた窓から熱い空気を逃します。

 道具は必要なく、アナログな手法ですが、確実に効果がある方法です。

 また、JAFはこの課題に対しても実験をおこなっています。

 いくつかの条件で実験したなかで、もっとも早く車内の温度を下げることができたのは「エアコン+走行」でした。

 やり方は、エアコンを「外気導入」に切り替えて設定温度をLo(最低)に下げ、クルマの前後の窓を全開にして走行するというもの。2分経過したら窓を閉め、今度はエアコンを「内気循環」に切り替えて3分間走行します。

 JAFの実験では、スタート時に55℃だった車内の温度が、わずか5分で28℃まで下がったことが確認できたとのことです。

 走行することで、ラジエータを含めてクルマ全体を風で冷やすことにより、エアコンが効きやすくなるのです。

 では、そもそも車内温度の上昇を防ぐ方法はないのでしょうか。

 日陰に駐車することが、最も効果的に車内温度の上昇を抑制できるのですが、駐車する場所がいつも日陰というわけにはいきません。

 フロントガラスを覆う「サンシェード」を使うという人も多いかと思いますが、実はサンシェードに車内の温度上昇を防ぐ効果はあまりなく、使用しても車内温度が50℃前後になることがあります。

 ただし、ダッシュボードなどを直射日光から守る効果はあるので、ヤケドの心配が少なくなるだけでも有効だといえるでしょう。

 そんなサンシェードを使う際には、フロントウィンドウに装着されたドライブレコーダーに注意すべきです。

 多くのサンシェードには日光を反射させる白や銀などが用いられていますが、ドライブレコーダーにもサンシェードを覆わないと、逆に熱を集めてしまうことになりかねません。

 熱は誤動作や故障の原因になるので、サンシェードの内側にドライブレコーダーを入れるように設置しましょう。(くるまのニュース編集部)

文:くるまのニュース くるまのニュース編集部

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「知らないと損!」 真夏の車内“どう快適に?” 「内気循環」と「外気導入」使い分けのコツは? 分かりやすく解説!
「知らないと損!」 真夏の車内“どう快適に?” 「内気循環」と「外気導入」使い分けのコツは? 分かりやすく解説!
くるまのニュース
夏の「熱い車内」“最速でキンキンに冷やす”方法が判明! たった5分でOK! めちゃカンタン&効果バツグンなやり方がスゴい!
夏の「熱い車内」“最速でキンキンに冷やす”方法が判明! たった5分でOK! めちゃカンタン&効果バツグンなやり方がスゴい!
くるまのニュース
「ヤバ…車内が快適すぎ」ロール式サンシェード凄くない? もう戻れない夏の必需品。手間ゼロで猛暑対策完了!
「ヤバ…車内が快適すぎ」ロール式サンシェード凄くない? もう戻れない夏の必需品。手間ゼロで猛暑対策完了!
月刊自家用車WEB
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
くるまのニュース
猛暑日に屋外駐車場に停めたらヤバい!! ゆで卵もできちゃう!!! 車内の熱気を一気に逃がす裏ワザとは?
猛暑日に屋外駐車場に停めたらヤバい!! ゆで卵もできちゃう!!! 車内の熱気を一気に逃がす裏ワザとは?
ベストカーWeb
「ちょっとズルい…」持ってる人だけ差がつく快適感。小さなストレス大きな不満にさらばの神グッズ!
「ちょっとズルい…」持ってる人だけ差がつく快適感。小さなストレス大きな不満にさらばの神グッズ!
月刊自家用車WEB
突然「ETCが使えなくなるかも…」なぜ? 「挿しっぱなし」要注意な理由は? 対策はある? 暑い日に気をつけるべきコトとは
突然「ETCが使えなくなるかも…」なぜ? 「挿しっぱなし」要注意な理由は? 対策はある? 暑い日に気をつけるべきコトとは
くるまのニュース
「まじ神、ワンタッチ」秒で設置できるサンシェードが最高すぎた。今までの時間は何?手間すぎる設置が劇的進化!
「まじ神、ワンタッチ」秒で設置できるサンシェードが最高すぎた。今までの時間は何?手間すぎる設置が劇的進化!
月刊自家用車WEB
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
くるまのニュース
真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
レスポンス
ETCカードの夏トラブル 原因と対策! 挿しっぱなし派・抜く派、どっちが安全!?
ETCカードの夏トラブル 原因と対策! 挿しっぱなし派・抜く派、どっちが安全!?
ベストカーWeb
進化がヤバい。「便利すぎてビックリした」「折りたたみ式はもう使わない」サンシェードを数年ぶりに買い替えたら…。
進化がヤバい。「便利すぎてビックリした」「折りたたみ式はもう使わない」サンシェードを数年ぶりに買い替えたら…。
月刊自家用車WEB
クルマの「内窓の汚れ」水道水で拭き上げちゃダメ!? キレイにしたつもりが逆に曇る? カンタンにできる「正しいお手入れ方法」とは!
クルマの「内窓の汚れ」水道水で拭き上げちゃダメ!? キレイにしたつもりが逆に曇る? カンタンにできる「正しいお手入れ方法」とは!
くるまのニュース
「車内、暑すぎ問題」座った瞬間ガチで解決。ちょっと反則的、神グッズ決定すること間違いなし。
「車内、暑すぎ問題」座った瞬間ガチで解決。ちょっと反則的、神グッズ決定すること間違いなし。
月刊自家用車WEB
恐怖! クルマが突然の炎上、なぜ? ダッシュボードから火の手…衝撃動画! 原因は「夏バテ!?」 火災事故防ぐ「3つのポイント」とは
恐怖! クルマが突然の炎上、なぜ? ダッシュボードから火の手…衝撃動画! 原因は「夏バテ!?」 火災事故防ぐ「3つのポイント」とは
くるまのニュース
真夏のクルマを守る! 猛暑対策パーフェクトマニュアル~カスタムHOW TO~
真夏のクルマを守る! 猛暑対策パーフェクトマニュアル~カスタムHOW TO~
レスポンス
車内放置は超危険! 猛暑でスマホが火を吹く!?  夏に危ないリチウム電池搭載製品に要注意
車内放置は超危険! 猛暑でスマホが火を吹く!?  夏に危ないリチウム電池搭載製品に要注意
ベストカーWeb
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
くるまのニュース

みんなのコメント

7件
  • siv********
    タイトルだけ見るとサンシェード以外に有効な方法があるよう見えるけど、結局はそれ以外の方法の記載はなく、単にサンシェード使う時にはドラレコにも注意してね、という大したことない記事。
    大した情報もない釣り記事に釣られてしまいました
  • rg7********
    ドラレコ内側に入れると故障以前に、駐車中の映像撮れないけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村