現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマの場合は10万キロと言われているけど…バイクの走行距離の目安ってどれくらい?

ここから本文です

クルマの場合は10万キロと言われているけど…バイクの走行距離の目安ってどれくらい?

掲載 更新 190
クルマの場合は10万キロと言われているけど…バイクの走行距離の目安ってどれくらい?

■気になる…バイクの走行距離の目安とは

 クルマの場合、一般的な走行距離の限界は10万キロと言われています。では、バイクの走行距離の限界はどれくらいなのでしょうか。

ホンダ「CB4X」発表 CBR650Rのエンジンを搭載した斬新なコンセプトモデル



 実は、バイクの走行距離の限界もクルマ同様、10万キロと言われています。ただし、これはきちんとメンテナンスをおこなった場合の話です。また、当たり前のことではありますが、バイクの車種や排気量、ライダーの乗り方などにより、走行距離の限界も大きく変わってきます。

 例えば、排気量が小さいバイクやスポーツバイクなどはエンジンの負担が大きく、10万キロを迎える前に走行距離の限界がきてしまう傾向があるといいます。

 一方、しっかりとメンテナンスがなされているバイクであれば、10万キロを過ぎても走行できるものも少なくありません。また、カーブの多いツーリングロードを走行した場合と、ストップ・アンド・ゴーの多い市街地を走行した場合でも、バイクへの負担は大きく変わります。

 つまり、10万キロというのはあくまで目安であって、メンテナンスや走行する場所次第で、それ以上走れることもあるというわけです。

■排気量別の走行距離の限界は、どのような傾向にあるのか

 例えば原付バイクは、2~3万キロが走行距離の限界の目安と言われています。原付バイクは排気量が小さくエンジンの負担が大きいため、エンジン自体の寿命もさほど長くはありません。ちなみに、排気量51~125ccの原付二種バイクの走行距離の目安は、5万キロ前後と言われています。



 また、125cc以上の中型バイクや大型バイクの走行距離の限界の目安は、5~10万キロと言われています。目安の幅が広いのはライダーそれぞれの、バイクの寿命に対する判断基準が異なるからだと言えるかもしれません。

 では、バイクの走行距離をできるだけ伸ばす方法として、どのようなものが挙げられるのでしょうか。

 まずひとつ目は、定期的なメンテナンスです。主に、オイル交換やフィルター交換、ブレーキパッド、ブレーキディスクのほか、ブレーキオイルやタイヤの空気圧のチェック、タイヤ交換、チェーンや点火プラグの清掃・交換などをおこないます。また、定期的な洗車と注油に加え、バイクカバーをかけて屋内駐輪をすれば、バイクの寿命が延びると言われています。

 2つ目の方法は、毎日適度にバイクに乗ることです。これは、バイクに乗らない期間が長くなると、バイクは故障しやすくなるためです。



 例えば、バッテリーは自然放電する上に、チェーンなどの稼働箇所の錆が固着し、タイヤも劣化していきます。しかし、毎日適度にバイクに乗ることで、こうしたトラブルを防ぐことができるというわけです。

 そして3つ目の方法として、「急」がつく運転を避けることが挙げられます。

 急ブレーキや急発進といった、「急」がつく運転はバイクに負担がかかりやすく、バイクの寿命が短くなる原因となります。加えて、消耗部品の寿命を縮め、燃費も悪くなるので、「急」がつく運転は避けたほうが無難といえるでしょう。また、バイクの寿命を伸ばすには、法定点検を利用するのも重要なポイントのひとつです。



 法定点検とは、道路運送車両法で定められた定期点検です。部品の劣化や消耗を確認し、問題があれば部品の交換や修理調整をおこなうという目的があります。点検項目は多岐にわたるため、一般的には専門業者に依頼するのが無難です。

 法定点検は12ヶ月点検と24ヶ月点検の2種類が存在しますが、おこなわなかったからといって罰則規定はありません。そのため、特に車検制度がない250cc以下のバイクの場合、法定点検を怠ってしまう人もいるかもしれません。

 ただ、日常点検に加えて法定点検をおこなうことで、事故や故障を未然に防ぎ、バイクの寿命を伸ばしやすくなります。長く愛車に乗るためにも、車検制度がある250cc以上のバイクも、12ヶ月点検を取り入れると良さそうです。

※ ※ ※

 バイクの走行距離の限界も、クルマ同様10万キロと言われています。しかし、それはあくまで目安に過ぎず、排気量や車種、走行する場所などの要因で大きく変わります。

 また、日頃のメンテナンス次第で10万キロ以上乗れる場合もあります。バイクの寿命を伸ばすには、毎日適度に走行し安全運転を心掛けることに加え、定期的なメンテナンスを怠ってはいけないというわけです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

トヨタが新型「ハイラックス ハイブリッド」発表! 全長5.3mの「大型ピックアップ」でも“低燃費”実現!? 2024年に欧州発売へ
トヨタが新型「ハイラックス ハイブリッド」発表! 全長5.3mの「大型ピックアップ」でも“低燃費”実現!? 2024年に欧州発売へ
くるまのニュース
アプローチに感銘、アルファード&ヴェルファイア…藤島知子【日本カーオブザイヤー2023-2024】
アプローチに感銘、アルファード&ヴェルファイア…藤島知子【日本カーオブザイヤー2023-2024】
レスポンス
先代プリウス狙い目すぎ! デザイン許せば前期もアリ!!  新車ならハイブリッドでも300万切りのカローラクロスか!?     コスパで選ぶトヨタ車5選
先代プリウス狙い目すぎ! デザイン許せば前期もアリ!!  新車ならハイブリッドでも300万切りのカローラクロスか!? コスパで選ぶトヨタ車5選
ベストカーWeb
トヨタ新型「GR スープラ」には車高短に向いてた!? スポーツカーゆえにナマ足がセットしやすい正当な理由とは
トヨタ新型「GR スープラ」には車高短に向いてた!? スポーツカーゆえにナマ足がセットしやすい正当な理由とは
Auto Messe Web
【クラシック オブ ザ デイ】初代「ポルシェ ボクスター」を名車たらしめているものはそのデザイン、パフォーマンス、革新性、エンジンだ!
【クラシック オブ ザ デイ】初代「ポルシェ ボクスター」を名車たらしめているものはそのデザイン、パフォーマンス、革新性、エンジンだ!
AutoBild Japan
BMW、3列7名乗車の『X5』に48Vマイルド・ハイブリッド・ディーゼルの”xDrive40d”を追加
BMW、3列7名乗車の『X5』に48Vマイルド・ハイブリッド・ディーゼルの”xDrive40d”を追加
AUTOSPORT web
ホンダ・オデッセイ 室内空間の一部改良とブラック・エディション追加 安全運転支援も
ホンダ・オデッセイ 室内空間の一部改良とブラック・エディション追加 安全運転支援も
AUTOCAR JAPAN
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
カー・アンド・ドライバー
軽に軽油を入れるって信じられない!「ガソリン車に軽油」「ディーゼル車にガソリン」を入れたらどうなる?
軽に軽油を入れるって信じられない!「ガソリン車に軽油」「ディーゼル車にガソリン」を入れたらどうなる?
ベストカーWeb
約160台のポルシェが横浜赤レンガ倉庫に集結!エキサイティングポルシェ2023
約160台のポルシェが横浜赤レンガ倉庫に集結!エキサイティングポルシェ2023
外車王SOKEN
2026年発売! 電動旗艦「レクサス LF-ZC」先取りチェック
2026年発売! 電動旗艦「レクサス LF-ZC」先取りチェック
グーネット
ホンダ「オデッセイ」の新型モデルを発売! 室内空間の使い勝手を更に進化
ホンダ「オデッセイ」の新型モデルを発売! 室内空間の使い勝手を更に進化
バイクのニュース
共通化でも牙は抜かれず。安堵の“ダンパー・マイスター”ダンデライアン「もっと悪い動きを想定していた」
共通化でも牙は抜かれず。安堵の“ダンパー・マイスター”ダンデライアン「もっと悪い動きを想定していた」
AUTOSPORT web
ナニコレ!「和風建築のバス停」が出現 京町屋をイメージ  木造っぽいけど鉄骨造
ナニコレ!「和風建築のバス停」が出現 京町屋をイメージ 木造っぽいけど鉄骨造
乗りものニュース
全方位で応える! アルファード&ヴェルファイア…橋本洋平【日本カーオブザイヤー2023-2024】
全方位で応える! アルファード&ヴェルファイア…橋本洋平【日本カーオブザイヤー2023-2024】
レスポンス
なぜヘッドライトにワイパー付いてた? 降雪時には必須装備… いまやほぼ絶滅な理由とは
なぜヘッドライトにワイパー付いてた? 降雪時には必須装備… いまやほぼ絶滅な理由とは
くるまのニュース
DS PERFORMANCEのスポーツマインドあふれる内外装を採用したDS4の特別仕様車が日本上陸
DS PERFORMANCEのスポーツマインドあふれる内外装を採用したDS4の特別仕様車が日本上陸
カー・アンド・ドライバー
中国勢ブースはニューモデル続々登場で華やかな一方……「日本車メーカー」ブースは閑古鳥なところも!?【広州モーターショー2023】
中国勢ブースはニューモデル続々登場で華やかな一方……「日本車メーカー」ブースは閑古鳥なところも!?【広州モーターショー2023】
ベストカーWeb

みんなのコメント

190件
  • 車は3万キロ、バイクは1万キロ以上乗ったことないな。
    人生は有限であり、沢山の車やバイクがあるのに、同じのにずっと乗るっていうのはないわ。
    相棒とか言って同じ車やバイクに執着しているのは、結局はお金がないからなんでしょ。
  • うわー。
    かわいそう。
    10万キロも同じ車に乗るって。
    必死こいて反論しているー🤣😂🤣
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村