■気になる…バイクの走行距離の目安とは
クルマの場合、一般的な走行距離の限界は10万キロと言われています。では、バイクの走行距離の限界はどれくらいなのでしょうか。
ホンダ「CB4X」発表 CBR650Rのエンジンを搭載した斬新なコンセプトモデル
■
実は、バイクの走行距離の限界もクルマ同様、10万キロと言われています。ただし、これはきちんとメンテナンスをおこなった場合の話です。また、当たり前のことではありますが、バイクの車種や排気量、ライダーの乗り方などにより、走行距離の限界も大きく変わってきます。
例えば、排気量が小さいバイクやスポーツバイクなどはエンジンの負担が大きく、10万キロを迎える前に走行距離の限界がきてしまう傾向があるといいます。
一方、しっかりとメンテナンスがなされているバイクであれば、10万キロを過ぎても走行できるものも少なくありません。また、カーブの多いツーリングロードを走行した場合と、ストップ・アンド・ゴーの多い市街地を走行した場合でも、バイクへの負担は大きく変わります。
つまり、10万キロというのはあくまで目安であって、メンテナンスや走行する場所次第で、それ以上走れることもあるというわけです。
■排気量別の走行距離の限界は、どのような傾向にあるのか
例えば原付バイクは、2~3万キロが走行距離の限界の目安と言われています。原付バイクは排気量が小さくエンジンの負担が大きいため、エンジン自体の寿命もさほど長くはありません。ちなみに、排気量51~125ccの原付二種バイクの走行距離の目安は、5万キロ前後と言われています。
■
また、125cc以上の中型バイクや大型バイクの走行距離の限界の目安は、5~10万キロと言われています。目安の幅が広いのはライダーそれぞれの、バイクの寿命に対する判断基準が異なるからだと言えるかもしれません。
では、バイクの走行距離をできるだけ伸ばす方法として、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
まずひとつ目は、定期的なメンテナンスです。主に、オイル交換やフィルター交換、ブレーキパッド、ブレーキディスクのほか、ブレーキオイルやタイヤの空気圧のチェック、タイヤ交換、チェーンや点火プラグの清掃・交換などをおこないます。また、定期的な洗車と注油に加え、バイクカバーをかけて屋内駐輪をすれば、バイクの寿命が延びると言われています。
2つ目の方法は、毎日適度にバイクに乗ることです。これは、バイクに乗らない期間が長くなると、バイクは故障しやすくなるためです。
■
例えば、バッテリーは自然放電する上に、チェーンなどの稼働箇所の錆が固着し、タイヤも劣化していきます。しかし、毎日適度にバイクに乗ることで、こうしたトラブルを防ぐことができるというわけです。
そして3つ目の方法として、「急」がつく運転を避けることが挙げられます。
急ブレーキや急発進といった、「急」がつく運転はバイクに負担がかかりやすく、バイクの寿命が短くなる原因となります。加えて、消耗部品の寿命を縮め、燃費も悪くなるので、「急」がつく運転は避けたほうが無難といえるでしょう。また、バイクの寿命を伸ばすには、法定点検を利用するのも重要なポイントのひとつです。
■
法定点検とは、道路運送車両法で定められた定期点検です。部品の劣化や消耗を確認し、問題があれば部品の交換や修理調整をおこなうという目的があります。点検項目は多岐にわたるため、一般的には専門業者に依頼するのが無難です。
法定点検は12ヶ月点検と24ヶ月点検の2種類が存在しますが、おこなわなかったからといって罰則規定はありません。そのため、特に車検制度がない250cc以下のバイクの場合、法定点検を怠ってしまう人もいるかもしれません。
ただ、日常点検に加えて法定点検をおこなうことで、事故や故障を未然に防ぎ、バイクの寿命を伸ばしやすくなります。長く愛車に乗るためにも、車検制度がある250cc以上のバイクも、12ヶ月点検を取り入れると良さそうです。
※ ※ ※
バイクの走行距離の限界も、クルマ同様10万キロと言われています。しかし、それはあくまで目安に過ぎず、排気量や車種、走行する場所などの要因で大きく変わります。
また、日頃のメンテナンス次第で10万キロ以上乗れる場合もあります。バイクの寿命を伸ばすには、毎日適度に走行し安全運転を心掛けることに加え、定期的なメンテナンスを怠ってはいけないというわけです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
ホンダ、デンソー製燃料ポンプ不具合で5度目のリコール…N-BOXなど113万台
ホンダ新型「オデッセイ」発売! “イチバン安い仕様”はアンダー500万円!? 「豪華リアシート」も付いて装備は十分!? 「最廉価モデル」の中身は
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
もはや侮れない、中国二輪メーカーの現在「大排気量車は当たり前! 1000cc4気筒スポーツや900cc2気筒アドベンチャーも生産」
軽に軽油を入れるって信じられない!「ガソリン車に軽油」「ディーゼル車にガソリン」を入れたらどうなる?
中国勢ブースはニューモデル続々登場で華やかな一方……「日本車メーカー」ブースは閑古鳥なところも!?【広州モーターショー2023】
改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
みんなのコメント
人生は有限であり、沢山の車やバイクがあるのに、同じのにずっと乗るっていうのはないわ。
相棒とか言って同じ車やバイクに執着しているのは、結局はお金がないからなんでしょ。
かわいそう。
10万キロも同じ車に乗るって。
必死こいて反論しているー🤣😂🤣