現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > ドイツの工業力が生んだ「狂気」の自動車デザイン ゲルマン魂が光る奇妙なクルマ 30選 後編

ここから本文です

ドイツの工業力が生んだ「狂気」の自動車デザイン ゲルマン魂が光る奇妙なクルマ 30選 後編

掲載 3
ドイツの工業力が生んだ「狂気」の自動車デザイン ゲルマン魂が光る奇妙なクルマ 30選 後編

BMW M3ユート(1986年)

(この記事は後編です。前編と合わせてお楽しみください)

【画像】ドアが消える!? BMWの「まさか」すぎるオープンカー【BMW Z1の内外装をチェック】 全16枚

E30型M3は多くの人に愛されているクルマだが、BMWのM部門は1986年に密かにピックアップトラックモデルを製作していた。工場内における高性能の部品運搬車になると考えたのだ。3シリーズのコンバーチブルをベースに、ボディをカットし、M3から最高出力195psの4気筒ガソリンエンジン「S14」が心臓として与えられた。

M部門は同車を2012年まで26年間使用した。量産化されることはなかったが、BMWのユート(ピックアップトラック)ブームの火付け役となり、E39型M5やE92型M3が熱狂的なファンの手によりユート化した。

イズデラ・スパイダー036i(1987年)

036iはコンセプトカーのように見えるかもしれないが、実際には14台生産された。デザイナーのエーベルハルト・シュルツはもともと、1969年にスポーツカーのエラトGTEを設計していた。それがポルシェの目にとまり、同社の下で新たなコンセプトカー開発に取り組むことになった。メルセデス・ベンツ300SLを模倣したCW311である。

やがてチューナーのライナー・ブッフマンと出会い、共同でB&B GmbH & Co Auto KGを設立。CW311のデザイン案はメルセデス・ベンツに見せられたが、量産化は断念される。その後、シュルツはB&Bを離れ、新会社イズデラ(Isdera)にデザインを持ち込んだ。036iはCW311のプラットフォームをベースに、オープントップモデルとして開発された。

BMW Z1(1989年)

当時も今も、奇妙なデザインである。なぜZ1が「消えるドア」を採用したか理解している人はほとんどいない。さらに、プラスチック製のボディパネルは工具を使って1時間以内に交換可能で、カラーリングをいつでも変えることができる。Z1のリードデザイナーを務めたハーム・ラガイは、主にポルシェのカレラGTのデザインチームを率いたことでも知られているが、1960年代後半にはシムカでも働いていた。

Z1はもともと新しいアイデアを模索するために構想され、大量生産を意図したものではなく、わずか2年間のみ生産された。その低く構えたデザインは、やがてZ3に受け継がれることになる。

フォルクスワーゲン・フューチュラ(1989年)

フォルクスワーゲンの主力EV、ID.3が登場してからしばらく経つが、そのスタイリングは80年代後半のミニバンコンセプト、フューチュラ(Futura)に由来していると考えられている。具体的に誰がフューチュラをデザインしたのかは定かではないが、設計者が未来のビジョンを持っていたことは明らかで、それがこの名前の由来となっている。

IRVW(統合研究)部門に属し、EVのような外見とは裏腹に、最高出力82psの1.7Lガソリンエンジンを搭載している。四輪操舵システムとガルウィングドアを備えているが、残念ながらID.3には採用されなかった。

BMW E1(1991年)

サイズは現代のフィアット500とほぼ同じだが、フォルムとスタイリングはアウディA2に近い。BMWは1972年からEVゲームに参加しており、E1は250kmの航続距離を武器に1990年代初頭の競争相手を蹴散らしたかもしれない。同車をデザインしたのはマーク・D・クラーク。以前はBMW Z1の開発に携わり、最終的にはポルシェに移ってアシスタント・チーフ・デザイナーとしてカレラGTや987ケイマンのスタイリングに意見を述べた。

最初のE1コンセプトは充電中の火災で焼失し、第2世代のコンセプトが引き継がれた。量産化されることはなかったが、1993年の3シリーズ・コンパクトに影響を与えた。

ヴィーズマンMF30(1993年)

マーティンとフリートヘルムのヴィーズマン兄弟は、1985年のエッセン・モーターショーに参加した後、自分たちでスポーツカーをデザインすることを決めた。ドイツの技術に裏打ちされた、英国のスポーツカーの外観を持つクルマに仕上げようとした。道路に張り付くようなクルマであることから、会社のロゴデザインはヤモリに決まった。

1993年にはMF30が登場し、その形状は長年にわたってヴィーズマン(Wiesmann)のアイデンティティを確固たるものにしていった。やがてMF30の後継としてMF3が登場し、MF4、MF5と続いた。スパイダー仕様のコンセプトが予告されたが、これが最後となった。同社は2014年に閉鎖され、英国を拠点とする投資家によって買収された。2022年、電動スポーツカー市場への参入を発表している。

ポルシェC88(1994年)

ポルシェが911(993型)ターボSのような高性能スポーツカーを作っていた頃、中国市場への参入も目指していた。これは、中国政府による新型プロトタイプの募集に応えたものだった。中国からエンジニアとデザイナーを集め、手頃な価格で、シンプルで、広くて快適なクルマを作るというコンセプトだった。

ポルシェとして販売するつもりはなかったため、C88にポルシェの紋章はない。中国政府はクライスラー、フィアット、三菱、オペル、フォード、メルセデス・ベンツにも参加を呼びかけたが、勝者は決まらなかった。おそらく、政府はデザイン案を無償で受け取り、他の中国車に応用したのだろう。

BMW Z18(1995年)

BMW初のSUVは何かと尋ねると、多くの人がX5と答えるだろうが、実はZ18だった。1980年代に研究開発部門によって設計され、初代Z3の発売と同時期に作られた。

ルーフは装備されなかったが、防水機能付きのシートと分厚いゴム製フロアマットを装着し、モジュール式の内装によってピックアップトラックにも4人乗りにも変身した。大量生産する意図はなかったが、BMWが新たな分野への需要を測るのに役立った。

アウディA2(2000年)

アルミ製ボディと驚異的な低燃費という点で、A2は時代を先取りしていたといえる。2001年にデザイン賞を受賞した後、アウディはA2について「1つのガソリンタンクで4人をシュトゥットガルトからミラノまで運ぶ」ことを目指したとコメントしている。

デザインを担当したのは、ランボルギーニ・ムルシエラゴも手掛けたルク・ドンカーヴォルケである。両者とも、狂気的な要素がある。A2の「食パン」のようなデザインは賛否両論を巻き起こし、それ以来アウディはこのようなクルマを生み出していない。

アウディ・ローゼマイヤー(2000年)

アウディのスーパーカーの歴史は1974年の100Sクーペ・スペチアーレから始まった。その後、ピエトロ・フルアやピニンファリーナといった企業が奇抜なデザインを手がけた。2000年には、1930年代のアウトウニオンの「シルバーアロー」に敬意を表したロゼマイヤー・コンセプトが登場。アヴス・コンセプトと並ぶブガッティのルーツである。

このデザインを担当したのは、1984年にインターンとしてアウディに入社したステファン・シーラフだ。彼はすぐに出世し、インテリアデザイン部門のトップとなった。最も有名なインテリアデザインはアウディA7に採用されている。

ローテック・シリウス(2001年)

レーシングドライバーであったクルト・ロッターシュミットは、1962年にレーシングカー製造に特化したローテック(Lotec)を設立。その後、ポルシェのチューニング、フェラーリやメルセデス・ベンツのアフターマーケット用エアロパーツの生産に注力する。ローテック初のモデルは1995年のC1000だが、スーパーカー界に火をつけるには至らなかった。

2001年にシリウスが登場したが、非常に高価だったこともあり、年間わずか5台しか生産されなかった。そのデザインはケーニグセグCCに似ているが、どこか狂気を感じさせる。2008年にシリウスの改良型のスケッチが公開されたが、生産されることはなかった。

アウディRSQ(2004年)

RSQは、2004年に公開された映画『アイ, ロボット(原題:I, Robot)』で主人公が乗るクルマとして製作されたコンセプトカーだが、そのデザインの一部はアウディR8に影響を与えた。

2007年のB8型A4や2011年の8U型Q3のエクステリアを手がけたことでも知られるジュリアン・ヘニッヒがデザインしたRSQは、2035年を舞台にしたSF映画の世界観によくマッチしている。

イズデラ・アウトバーン・クリエール116i(2006年)

驚異的なデザインを生み出すことで知られるイズデラは、2006年にさらに一歩進んで116iを発表した。1930年代のロングノーズ・スーパーセダンとも言うべきデザインだ。ベースのシャシーはメルセデス・ベンツW126型Sクラスで、エンジンは同じくメルセデス・ベンツの「W117」を2基搭載している。

排気量にして10L、最高出力は600psに達する。デザイナーであるエーベルハルト・シュルツは、ブガッティ・ロワイヤルとメルセデス・ベンツ540kアウトバーン・クリエールから多のインスピレーションを得た。彼自身にとっては「引退」プロジェクトであり、116iはすべての条件を満たしていた。

BMW GINA(2008年)

ほとんどのクルマは何らかの固形素材で作られているが、BMW GINAはファブリック表皮で覆われており、「変形」が可能だ。この2ドア・スポーツカーは、クーペ・フィアットやアルファ・ロメオ145のデザインで知られる自動車デザイナー、クリス・バングルの作品である。彼のデザインは2009年までのBMWの全ラインナップでも見ることができる。

バングルは、GINAによってデザイン部門は「既存の原則と従来のプロセスに挑戦することができた」と主張している。GINAとは、「Geometry and functions In ‘N’ Adaptions( “N” によって適合する形態と機能)」の略である。

フォルクスワーゲンXL1(2013年)

XL1には3人のデザイナーが関わった。その外観はペンギンにインスパイアされたという憶測が流れたが、デザイナーの1人であるピーター・ウーダはこれを否定し、サメにインスパイアされたと主張した。XL1の目標は、軽油1Lで100km走行することだった。

量産に入る前、2003年型、2009年型のタンデムL1、2011年型のXL1の3段階のコンセプトがある。2011年のコンセプトからほとんど変更されることなく、2013年モデルとして2012年に生産が開始された。2代目デザイナーであるクラウス・ツィシオラは現在のフォルクスワーゲンIDシリーズのデザインで知られ、3代目デザイナーのトーマス・インゲンラートはポールスター1および2でよく知られている。

BMW i3(2014年)

デザイナーのリチャード・キムは、BMW のE84型X1のエクステリアデザインで知られる。2011年、BMWはEVに特化した「i」ブランドを設立した。キムは2005年からBMWに所属しており、「i」の一員として電動化の未来をスケッチすることになった。

最初に彼がデザインしたのは、メガ・シティ・ビークル(MCV)としても知られるi3だ。エクステリアデザインで目指したのは、直線的なライン、水平ライン、垂直ラインをより多く作り出すことだった。

インテリアに異なる素材や形状を用いることで、乗員をリラックスさせ、「エネルギーレベルのバランスをとる」ように設計されている。i3は2022年に生産を終了したが、今日のBMWのEVラインナップへの道を切り開いた。

文:AUTOCAR JAPAN AUTOCAR JAPAN
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【エントリーグレード追加】ボルボ国内最多販売台数のSUV XC40に「エッセンシャルB3」
【エントリーグレード追加】ボルボ国内最多販売台数のSUV XC40に「エッセンシャルB3」
AUTOCAR JAPAN
時代遅れのフレーム構造が、むしろ「マル」だった!イタリアンデザインのカッコいい旧車オープンが生まれることができた理由とは?
時代遅れのフレーム構造が、むしろ「マル」だった!イタリアンデザインのカッコいい旧車オープンが生まれることができた理由とは?
月刊自家用車WEB
空自の“精強部隊”に配備された「最新鋭ステルス機」が飛んだ! 操縦席から撮影した貴重な映像が公開
空自の“精強部隊”に配備された「最新鋭ステルス機」が飛んだ! 操縦席から撮影した貴重な映像が公開
乗りものニュース
トヨタ新「“5人乗り”ステーションワゴン」に大反響! 「“リッター約25キロ”走るの経済的」「専用デザインがカッコイイ」の声も! スポーティ&豪華な「カローラツーリング」最高級モデルに注目!
トヨタ新「“5人乗り”ステーションワゴン」に大反響! 「“リッター約25キロ”走るの経済的」「専用デザインがカッコイイ」の声も! スポーティ&豪華な「カローラツーリング」最高級モデルに注目!
くるまのニュース
【メンテのワンポイント】じつは夏がオイル交換のベストタイミングって知ってた?
【メンテのワンポイント】じつは夏がオイル交換のベストタイミングって知ってた?
WEBヤングマシン
「ナイキとリーバイス」がコラボレーション! デニムをイメージしたウーブン素材採用の「エアマックス95」はクラフト感が魅力的
「ナイキとリーバイス」がコラボレーション! デニムをイメージしたウーブン素材採用の「エアマックス95」はクラフト感が魅力的
VAGUE
【黒のアクセントで差別化】ポルシェ・タイカン/カイエン 専用装備のブラックエディション登場
【黒のアクセントで差別化】ポルシェ・タイカン/カイエン 専用装備のブラックエディション登場
AUTOCAR JAPAN
クルマのドライバーは意外と知らない「歩行者や自転車の交通違反」赤切符を切られることもある!!! もはや自転車免許が必要かも
クルマのドライバーは意外と知らない「歩行者や自転車の交通違反」赤切符を切られることもある!!! もはや自転車免許が必要かも
ベストカーWeb
F1の情熱を刻む新時代「ウィリアムズ×UNDONE」コラボウォッチが登場!
F1の情熱を刻む新時代「ウィリアムズ×UNDONE」コラボウォッチが登場!
Auto Messe Web
【アルピーヌ】ルーフにはカーボン地の記念ロゴ A110 R70に70周年記念限定モデルが登場
【アルピーヌ】ルーフにはカーボン地の記念ロゴ A110 R70に70周年記念限定モデルが登場
Auto Prove
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
Merkmal
現役GTドライバー・名取鉄平が“アーティストTEPPEI”として音楽デビュー! 背中を押す『Vision』の想い
現役GTドライバー・名取鉄平が“アーティストTEPPEI”として音楽デビュー! 背中を押す『Vision』の想い
ベストカーWeb
ホンダ「PCX160」【サクッと読める!250ccバイク・2025年現行モデル解説】
ホンダ「PCX160」【サクッと読める!250ccバイク・2025年現行モデル解説】
webオートバイ
エマーソン・フィッティパルディJr.が2026年FIA F2シートを獲得。78歳の父は2度のF1王者
エマーソン・フィッティパルディJr.が2026年FIA F2シートを獲得。78歳の父は2度のF1王者
AUTOSPORT web
トヨタ「クラウンスポーツ」にアニバーサリーモデル登場 スポーティさと気品を融合
トヨタ「クラウンスポーツ」にアニバーサリーモデル登場 スポーティさと気品を融合
グーネット
スバル「インプレッサ」 ロングドライブがより快適に!安全性高める新機能を追加
スバル「インプレッサ」 ロングドライブがより快適に!安全性高める新機能を追加
グーネット
ホンダ「フィット」 新色追加!カラーラインアップ変更でさらなる魅力をプラス
ホンダ「フィット」 新色追加!カラーラインアップ変更でさらなる魅力をプラス
グーネット
スバル「クロストレック」イエローの差し色で遊びゴコロを効かせた特別仕様車
スバル「クロストレック」イエローの差し色で遊びゴコロを効かせた特別仕様車
グーネット

みんなのコメント

3件
  • tak********
    今考えるとトヨタセラもなかなかの狂気っぷりだと思う
  • Ray004

    セダン風トラックなんて
    ホールデンがやり尽くしてない?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村