疑問1:なぜ、新型ムーヴはスライドドアを採用したのか?
6月5日、ダイハツは新型ムーヴの発表会ののち、メディアに向けて取材会を開催した。開発責任者の戸倉宏征(とくら・ひろゆき)製品企画部チーフエンジニアをはじめ、開発者たちの声を聴くことができたので、その中から興味深い話を紹介しておこう。
【画像】歴代モデルも展示!新型ダイハツ・ムーブ発表会 全114枚
ムーヴにスライドドアを採用するキッカケになったのは、2016年に発表した初代ムーヴキャンバスの成功にあったという。軽自動車のスライドドアといえば、車高が1800mm近くあるスーパーハイト系の専売特許? だったが、もう少し低いハイト系として初めてスライドドアを採用したムーヴキャンバスはヒット。現行型の2代目もキープコンセプトのスタイルにスライドドアも踏襲し、人気を持続している。
1993年にスズキが初代ワゴンRを発表し、これが人気を集めたことからダイハツも対抗モデルとして1995年に初代ムーヴを発表。その後、多くのメーカーも同様のボディタイプの軽自動車を発表したことから、いわゆる『ハイト系』ワゴンが軽自動車の主流となる。
しかし、2003年にダイハツが初代タントを発表し、ハイトワゴンよりも背が高くスライドドアを採用した『スーパーハイト系』が登場する。広い室内空間やスライドドアの利便性などで人気を集め、多くのメーカーが追従し、いまやホンダ N-BOXが『日本で一番売れているクルマ』の座を維持し続けている。
スライドドアを採用してもスタイリッシュなデザインは可能
そしてムーヴキャンバスを追うかのように、スズキもワゴンRスマイルというスライドドアを採用したハイト系を2021年に登場させる。いまや、軽乗用車の約半分がスーパーハイト系、そしてスライドドア比率は約6割に達しているという。
開口部が大きく、お年寄りや子どもを乗り降りさせるのにラク、狭い場所でも乗り降りしやすい、強風時などでもスイングドアのようにあおられない、といった利便性や安全性の面も考慮して、新型ムーヴもスライドドアの採用に踏み切った。
スライドドアを採用しても、ムーヴらしいスタイリッシュなデザインは可能であり、現在のムーヴ・ユーザーはもちろん、他のハイト系ユーザーに向けてスライドドアのムーヴを導入することで、ハイト系の市場を再び活性化させようというのが狙いだ。
そしてもちろん、若い女性を中心に人気を集めているムーヴキャンバスとはデザイン面から棲み分けされ、男性やシニア層にも好まれやすいスタイリッシュなものとして、両車が併存できるようにしている。
疑問2:なぜ、新型ムーヴに『カスタム』は設定されなかったのか?
実は、軽乗用車に『カスタム』タイプという標準タイプとは別のバージョンを設定したのは、初代ムーヴだった。1997年の一部改良で通称『裏ムーヴ』と呼ばれたムーヴカスタムを設定。メーカー自らが内外装をドレスアップしたカスタム系は人気を集め、こののち多くのハイト系やスーパーハイト系は、標準タイプとカスタム(メーカーによって名称は異なるが)タイプをラインナップすることになる。
だが、ムーヴも初代が登場してから30年。市場を取り巻く環境は変化し、ユーザー層も変化した。初代では子育て世代が約半分、若年層が約3分の1、残りが子離れ層といったユーザー比率だったが、先代の6代目では子離れ層が半分以上を占め、若年層が約4分の1、残りが子離れ層となった。子育て世代は、より室内が広いスーパーハイト系のタントを選ぶようになった。
思えば、初代ムーヴが登場した時、ダイハツの軽乗用車はミラとムーヴしかラインナップされていなかった。それゆえユーザーの多様なニーズに対応させるために、カスタムが設定された。だが今や、ダイハツの軽乗用車もタント、ムーヴキャンバス、タフト、コペンとラインナップは豊富だ。
前述のようにムーヴのユーザー年齢は上がっており、かつてほど標準タイプとカスタムタイプのユーザー層の境界が曖昧になってきた。そこで新型ムーヴでは『ワンコンセプト、ワンシルエット』と呼ばれるひとつのボディタイプに統一。今までの標準タイプよりはスポーティな印象を強めながら、カスタムタイプほど『オラオラ』ではない大人の雰囲気も感じさせ、両車の『イイトコ取り』をした、なかなか絶妙なデザインといえるだろう。
それでも、自分なりのタントを仕上げたいというユーザーのために、『ダンディスポーツスタイル』と『ノーブルシックスタイル』という、メーカーオプションとディーラーオプションを組み合わせた『アナザースタイル』を設定し、選択の幅を拡げている。
疑問3:なぜ、TV CMに『山下達郎と永井博の世界』を選んだのか?
既にTVでご覧になった方もおられるだろうが、新型タントのTV CMは、山下達郎の書き下ろし楽曲『MOVE ON』と、永井博のイラストによるノスタルジックな世界観とともに、新型ムーヴのスタイリッシュなデザインと登場感を表現したもの。
いかにも達郎サウンドの爽やかな楽曲をBGMに、青い海や空、椰子の木といった『永井博の世界』の中で走る白い新型ムーヴが眩しい。キャッチコピーは『もう一度、心が動き出す。』、ナレーションは「新型ムーヴ、誕生」だけ。まさに1980年代っぽいCMなのだが、これには理由があった。
実は新型ムーヴのターゲット層は『新人類』なのだという。『新人類』、久しぶりに聞いた言葉だが、マーケティングにおけるセグメンテーションでは、1960年代生まれの世代を総称している。そんな新人類も、2025年の現在では50代後半から60代前半のシニア層。
つまり、子育ても終わりエンプティネスター(巣が空になった、という意味)となった新人類に向けて新型タントをアピールするために、彼らの若き時代を彷彿とさせる『達郎&永井博』の世界でCM展開しているというわけだ。
なお、このTV CMは今のところ15秒版の1バージョンのみで、30秒版も別バージョンもない。最近のTV CMは15秒版が主流になっていることにもよるらしい。また新バージョンや続編に関しては、現段階ではノーコメントとされていたが、今後に期待したい。
また、達郎の書き下ろし楽曲も現在のところCMで使われている部分を含めた30秒くらいのフレーズで、完成はしていないらしい。だが、今までの彼の作品を考えれば、次に作成されるアルバムには、フルバージョンとなって収録されるに違いない。
新人類に向けたダイハツ 新型ムーヴ、クルマだけでなくTV CMでも話題を集めそうだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
神奈川県警ブチギレ!?「暴走族に告ぐ!」緊急警告に反響多数「全国でお願い」「免許剥奪して」の声も! 深夜の騒音に“蛇行運転”…公式SNSの「取り締まり強化宣言」が話題に
危なっ!中国空母の戦闘機が自衛隊機に「超接近」 目の前に迫る機体を捉えた画像を防衛省が公開
ランドクルーザープラドから“250”になって燃費は良くなったのか、調べてみた
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
それでも軽自動車を選ぶのか。正直普通車、欧州車より格段に衝突安全性が低い。
へこむ、壊れるという事ではなく潰れる、という事になり死に至る。