現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スタッドレスタイヤは雨に弱いって噂はホント? 雪や氷に強い「仕組み」と「構造から」真相を探った

ここから本文です

スタッドレスタイヤは雨に弱いって噂はホント? 雪や氷に強い「仕組み」と「構造から」真相を探った

掲載 4
スタッドレスタイヤは雨に弱いって噂はホント? 雪や氷に強い「仕組み」と「構造から」真相を探った

 この記事をまとめると

■スタッドレスタイヤは雨に弱いとよく言われる

「濡れると」「温度が下がると」ゴムが柔らかくなるからグリップする! ダンロップの新技術「アクティブトレッド」が目から鱗

■雨に弱い理由は、トレッドパターンや使われているゴムの性質による影響が大きい

■雪が多い季節、雨が多い季節など時期にあわせて使用するタイヤを選ぶのが安全だ

 スタッドレスタイヤはなぜ雨に弱い?

 今年の夏は厳しい暑さが長く続いたと思っていたら、10月に入ってようやく気温が下がり、今度は一気に晩秋の気温にまで落ち込みました。この変化を目の当たりにすると、冬はもうすぐだなと感じます。

 冬が近づくと、普段通勤や仕事でクルマを使う人はタイヤの交換時期が気になりだすことでしょう。慎重な人や気が早い人は、雪の予報が出る前にスタッドレスタイヤへの交換を済ませてしまおうと思っている時期かもしれません。

 または春が近づいて夏用タイヤに戻すタイミングも同様に、「まだ雪が降るかもしれない」とか「雪はないけど路面の凍結が心配」など、いろいろ悩みどころだと思います。

 そんな交換を意識し出した時期に気になるのは、雨が降ったときのあの「スタッドレスタイヤは雨の日に滑りやすい」というウワサです。スタッドレスタイヤの寿命を延ばしたくて、スタッドレスタイヤの装着時間を短くしたいと考えている人は多いと思いますが、雨の日のウワサが本当なら、安全面に関してもできるだけ使用期間を短く済ませたいと思いますね。

 ここではスタッドレスタイヤの仕組みを考え、どうして雨の日のグリップが低くなるというウワサが出るのかを掘り下げてみましょう。

■知っているようで知らないスタッドレスタイヤの仕組み

 スタッドレスタイヤというのは、「雪道やアイスバーンでのグリップ性能を確保するために作られたタイヤ」、ということは誰でも知っていることだと思いますが、どうして雪やアイスバーンの上で滑りにくくできるのかを知っている人はそれほど多くはないでしょう。

 スタッドレスタイヤが雪やアイスバーンの上でグリップできるのは、大きくわけて3つの特殊な要素を持っているからです。

●ひとつ目は“柔らかい”ということ

 タイヤのトレッド面(接地面)のゴムが柔らかいと、路面の凸凹にゴムが入り込んで密着します。この密着する面積が多いほどグリップ力が大きくなります。この点に関してはドライ路面にも当てはまりますが、スタッドレスタイヤの場合は低温でも柔らかさを維持するという特性が重要になります。

 物質は基本的に温度が下がると硬くなる性質があります。ゴムの柔らかさはグリップ力の源なので、気温が下がる冬に使うスタッドレスタイヤでは、マイナスの気温でも柔らかさを保てるよう特殊な成分を配合してゴムを生成しているのです。

●ふたつ目は“専用の構造をしている”ということ

 硬いアスファルトの上を走る夏用のタイヤのゴムは、車両の重さを受け止められるよう固めに調整されていますが、雪や氷はアスファルトよりもはるかに柔らかいため、前述のようにスタッドレスタイヤのゴムは柔らかく調整されています。そのうえでさらにグリップを確保するため、構造でも工夫が込められているのです。

 スタッドレスタイヤのトレッド面を見てみると、夏用タイヤと比べて細い溝(サイプといいます)が細かく入っているのに気付くでしょう。あれが構造のキモです。路面にタイヤが接したとき、細かい溝ごとにブロックが分かれてたわみます。たわんだときにブロックの角が当たって氷の表面を捉えることでグリップを増やしているのです。

 また、この溝に水が入り込むことで路面の水分を吸い取ってグリップを確保します。この点は以下の項目と関係します。

●3つ目は“氷の表面の水を吸い取る”ということ

 アイスバーンの上を走るとき、その氷の表面ではタイヤの圧力で氷が溶けてその水がわずかに染み出しています。わずかでも氷とタイヤの間に水の膜があると、ゴムが密着できなくなって滑ってしまうのです。

 なので、スタッドレスタイヤのグリップ性能確保には、この溶けた水をタイヤと氷の間から除去することが重要となります。

 この水分除去の方法はタイヤメーカーごとで少し違いますが、除去するという役割が重要だという考えでは一致しています。その方策のひとつは、前述のタイヤの細かい溝で水を吸い上げる構造です。そしてじつは、タイヤのゴム自体にも水を吸う特性が持たされているんです。“吸水ゴム”や“発泡ゴム”など構造や呼び名がメーカーごとに違いますが、カンタンに言ってしまうと、スポンジのようにゴムのなかに微細な空洞を作ったり吸水成分を混ぜたりして氷の表面の水分を取り除く工夫が懲らされているのです。

 雨のときの排水性の低さがネック

■雨の日に滑りやすいと言われるのはなぜ?

 このように、スタッドレスタイヤには雪やアイスバーンの上で滑りにくい性能が与えられていますが、雨の日とは状況が違ってきます。

 雨の高速道路で気をつけなくてはならないことの代表であるハイドロプレーニング現象の説明を受けたことがある人なら知っていると思いますが、ウエット路面で滑るいちばんの原因は(アイスバーンのときと同様に)アスファルトとタイヤの間に水の膜ができるせいです。

 夏用のタイヤはこの水の膜の発生を防ぐため、トレッド面に刻まれた溝によって、接地面から水を外に排出しています。スタッドレスタイヤにも同じような溝は刻んでありますが、ゴムが柔らかくて溝がつぶれてしまうことや、そもそも溝の目的が夏用のタイヤと同じ性能を持たせることとは少し違うため、夏用タイヤと同様の排水能力がありません。路面の水分が少なければ排水できますが、多くなると排水限界を超えてしまい、滑りやすくなるということなんです。

 ここで「スポンジのような吸水性能があるんでしょ?」と思った人もいるでしょう。しかし、これについては氷上と雨天の路面では水の量が大きく違うため、スタッドレスタイヤの水の含有量では追い付かないんです。氷の表面で溶け出す水の量はミクロのレベルですが、雨天時の水の量はそれとは比較になりません。たとえて言うと、テーブルにひっくり返したコップの水を、ティッシュ1枚で吸い取ろうとしているようなものです。

 この排水能力の低さと、本来の柔らかいゴムによる踏ん張り力の低さが相まって、雨のアスファルトの上でのグリップ力が夏用タイヤに大きく劣ってしまうのです。

 ちなみにスタッドレスタイヤと夏用タイヤの良いとこ取りのような“オールシーズンタイヤ”という製品もありますが、あれはどんな状況でもそつなく走れますよ、という性能のタイヤなので、暖かい季節は夏用タイヤに劣りますし、冬ではスタッドレスタイヤに劣ります。もちろん、ある程度普通に使うことはできますが、適材適所という言葉があるように、目的にあったタイヤの方が100%のパフォーマンスを発揮してくれるのは間違いありません。

 そのことからもわかるように、雪やアイスバーン以外のシチュエーションではあらゆる点でスタッドレスタイヤは夏用タイヤにグリップ性能で劣るということです。晩秋や初秋の微妙な時期にスタッドレスタイヤで走る際は、その点を踏まえて使う方が安全でしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

スタッドレスタイヤは中古でもOK? オールシーズンタイヤなら悩みなし? 冬に向けたタイヤ選びの基本をお教えします
スタッドレスタイヤは中古でもOK? オールシーズンタイヤなら悩みなし? 冬に向けたタイヤ選びの基本をお教えします
Auto Messe Web
冬用タイヤ規制が発令! 走れるタイヤはドコを見ればわかる?
冬用タイヤ規制が発令! 走れるタイヤはドコを見ればわかる?
WEB CARTOP
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
WEB CARTOP
路面状況でゴムの性質が変化ってどういうこと!? ダンロップ最新タイヤ技術「アクティブトレッド」がスゴすぎ!!!
路面状況でゴムの性質が変化ってどういうこと!? ダンロップ最新タイヤ技術「アクティブトレッド」がスゴすぎ!!!
ベストカーWeb
冬道走行に欠かせない「スタッドレスタイヤ」以前のように“インチダウン”は不要!?「ノーマルサイズ+純正ホイール」が主流なワケ
冬道走行に欠かせない「スタッドレスタイヤ」以前のように“インチダウン”は不要!?「ノーマルサイズ+純正ホイール」が主流なワケ
くるまのニュース
チェーン規制適合品でABS、EPS装着車にも対応!セイワの布製タイヤチェーン「スノーソックス」はどこまで使える?
チェーン規制適合品でABS、EPS装着車にも対応!セイワの布製タイヤチェーン「スノーソックス」はどこまで使える?
@DIME
「ローテーション」するとタイヤの寿命が延びる!? なぜ「前後交換」が推奨される? タイヤを長持ちさせる“コツ”とは
「ローテーション」するとタイヤの寿命が延びる!? なぜ「前後交換」が推奨される? タイヤを長持ちさせる“コツ”とは
くるまのニュース
ほとんど使わず数年入れっぱなしって人も多数! クルマの「ウォッシャー液」は腐らないのか?
ほとんど使わず数年入れっぱなしって人も多数! クルマの「ウォッシャー液」は腐らないのか?
WEB CARTOP
正体を知ってる? 冬場の高速道路に撒かれる謎の白い粒
正体を知ってる? 冬場の高速道路に撒かれる謎の白い粒
バイクのニュース
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
WEB CARTOP
感電死の可能性は? クルマは破壊される? クルマに「雷が落ちる」とどうなるのか考えてみた
感電死の可能性は? クルマは破壊される? クルマに「雷が落ちる」とどうなるのか考えてみた
WEB CARTOP
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
バイクにはあまり良くないってホント!? 近場への移動でしか走らない「バイクの短距離走行」
バイクにはあまり良くないってホント!? 近場への移動でしか走らない「バイクの短距離走行」
バイクのニュース
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
WEB CARTOP
酷暑でくたびれたボディをリフレッシュ! ラクにできる簡易ボディコーティングを3品試してみた!【やればできる中年オヤジのカーメンテ】
酷暑でくたびれたボディをリフレッシュ! ラクにできる簡易ボディコーティングを3品試してみた!【やればできる中年オヤジのカーメンテ】
ベストカーWeb
納車が年単位待ちの超人気車も発売と同時に乗ってる人はいる! いの1番にクルマを手に入れるには「見る前にハンコ」だった
納車が年単位待ちの超人気車も発売と同時に乗ってる人はいる! いの1番にクルマを手に入れるには「見る前にハンコ」だった
WEB CARTOP
あなたは知ってる? 冬タイヤ&チェーンはいつ付けるべき? 全国13箇所の規制箇所とは
あなたは知ってる? 冬タイヤ&チェーンはいつ付けるべき? 全国13箇所の規制箇所とは
くるまのニュース

みんなのコメント

4件
  • 昔使っていたスタッドレスは 発車時 雨が降ると 音もなく 滑っていた
  • スタッドレスが雨天に弱いとは初耳だったわ
    排水性が高いからサマーと同等以上だと思ってたが
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村