シルバーストン・サーキットでMotoGP第9戦イギリスGPのMoto3クラス決勝レースが行なわれた。夏休み明け最初のレースを制したのは、最後尾グリッドからスタートしたダビド・アロンソ(Gaviota GASGAS Aspar M3)だった。
前日の予選はウエットコンディションで行なわれたが、決勝レースはところどころウエットパッチが残るものの、路面の大部分が乾いているというコンディションで開始時刻を迎えた。
■マルク・マルケス、スプリントはリスク回避に集中し18位「ホンダに情報を伝えるためにミルについて行った」
ポールシッターはジャウマ・マシア(Leopard Racing)。2番手にスコット・オグデン(VisionTrack Racing Team)、3番手はポイントリーダーのダニエル・オルガド(Red Bull KTM Tech3)というフロントロウだ。
日本人ライダーは、佐々木歩夢(Liqui Moly Husqvarna Intact GP)が7番手、怪我で8週間ぶりのレース復帰となった鈴木竜生(Leopard Racing)が9番手からのスタートとなった。
さらに鳥羽海渡(SIC58 Squadra Corse)は13番手。予選でクラッシュのあった古里太陽(Honda Team Asia)は18番手。山中琉聖(Valresa GASGAS Aspar M3)が19番手から追い上げを目指す形になった。
各車ウォームアップラップに走り出していく中、2番手オグデンはエンジンが止まってしまったようで走り出せず、グリッド最後尾からのスタートを余儀なくされた。
15周のレースがスタートすると、デニス・オンジュ(Red Bull KTM Ajo)が首位に浮上。佐々木は2番手マシアの後ろ3番手まで一気にジャンプアップした。
トップ4~5台がポジションを入れ替えながら集団を引っ張っていく展開。そんな中、ポイントランキング2番手につけているマシアが3周目に転倒を喫した。走行継続はできたものの、上位戦線から離脱となってしまった。
予選とはコンディションが違うこともあってか、先頭集団もペースが速いわけではなく、28番グリッドからのスタートだったアロンソがいつの間にか4番手まで浮上するなど混戦模様となった。
5周目、佐々木が首位に浮上しペースアップ。これにより20台以上の集団が少しずつ千切れていくかと思われたが、その佐々木も後続を振り切れるほどの速さがあるわけではなく、大集団での接近戦は終盤まで続いた。
残り4周で佐々木が再び首位に立つと、後続を振り切りにかかるがオンジュが食らいつき、それを許さず。誰が勝つのか全く分からない状態のまま、レースはファイナルラップに突入した。
佐々木は5番手でファイナルラップに突入するが、上手くコーナーでオーバーテイクを重ね、再び首位を取り戻した。しかしストレートでスリップストリームを使われ、アロンソとオンジュが佐々木をオーバーテイクした。
オンジュとアロンソは接触があったか、オンジュがアウト側に膨らみ後退。そのままアロンソが逃げ切りトップチェッカーを受けた。雨の予選でタイムを出せず、グリッド最後列からのスタートだったルーキーが、レース展開を味方に初優勝を飾った。
佐々木は優勝を逃したものの2位フィニッシュを果たし、5戦連続の表彰台獲得となった。また、マシアがノーポイントに終わったこともあってランキング2番手に浮上した。
3位はポイントリーダーのオルガド。佐々木とのポイント差は22点となっている。
佐々木以外の日本人ライダーは、鳥羽が14位、山中が15位でポイント獲得となった。上位でレースを進めた鈴木は集団争いの中でポジションを落とし、その後他車との接触があり転倒リタイア。古里は20位でレースを終えている。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
【MotoGP】ホルヘ・ロレンソ、元僚友マルク・マルケスが「2024年にタイトル争いに加わってくる」と断言。ドゥカティへの超速適応には驚き
「良い意味で“クレイジー”」「F1に近いクルマ」「岩佐との差を感じた」【SF Mix Voices ルーキーテスト】
「びっくりというか感動した」モリゾウ氏の決断。トヨタとF1の関わり方と平川、宮田への期待【中嶋一貴インタビュー/後編】
ブラック&ゴールドのカラーが復活! プロトン、マスタング・サンプリングとスポンサー契約結ぶ
さすがにヤンチャすぎ!? ジャン・アレジが語る、フェラーリ時代の“イタズラ回顧録”。仲良しチームメイトのベルガーと上司の車で大珍走
みんなのコメント