この記事をまとめると
■初めてポルシェの名が冠されたモデルはミッドシップだった
RRこそがポルシェ911っていうのは幻想? なんだかんだ4WDの911の完成度はRRを超えている!
■ミッドシップを採用したのは博士が携わっていたレーシングカーの影響が大きい
■ポルシェ博士にとってはエンジンの位置は大きな問題ではなかった
最初の356はミッドシップレイアウトだった
ポルシェから914やボクスターのようなミッドシップスポーツが発表されるたびに、ポルシェ博士が本当に作りたかったのはミッドシップだった、などとまことしやかに語られがち。ですが、博士は当の昔に、それどころかポルシェの第1号車にミッドシップスポーツを作り上げています。最初のポルシェといえば、RRレイアウトの356というのが定説ですが、じつは356/1とされた原初の356はまぎれもなくミッドシップ、2シーターオープンだったのです。
いまさら説明の必要はないでしょうが、初代ポルシェ356はフォルクスワーゲンのエンジンやコンポーネントを多数流用して作られています。それゆえ、ワーゲンと同じくRRレイアウトで、鉄板プレスのシャシー構造にしても似ており、ラゲッジスペースやコクピットのユーティリティだってビートル譲り。356が実用にも耐える優れたスポーツカーと呼ばれる所以でしょう。
しかし、ポルシェ博士は自分の名前を付けた公道走行可能なクルマの第1号車はミッドシップとしています。歴史家によればいくつかの理由があげられるのですが、第一には当時携わっていたイタリアのチシタリアでミッドシップのレーサー、「チシタリア・グランプリ」の影響としています。1.5リッターのスーパーチャージャーをミッドに積んだシングルシーターは、ポルシェ博士に大いなる可能性を感じさせたのだと。
第二のポイントはフォルクスワーゲンからのパーツ供給や、設計料としてのロイヤリティに期待がもてたこと。356/1を作った当時、まだそれらは決定してはいなかったのですが、ポルシェ博士は水面下で契約締結に向けて動いていたことが明らかになっています。ワーゲンの出資、協力があればチシタリアと同じくミッドシップの市販スポーツカーが作れると、ポルシェ博士が算段したのも不思議ではありません。
そして、第三の理由としてあげられているのが「ミッドシップスポーツのほうが注目されるだろう」という思惑。たしかに、納得しやすい理由ですが、じつはこれが上手くいかなかった。当時のポルシェはオーストリアのグミュントという片田舎にあるちっぽけな会社で、356のデザインにしてもエルヴィン・コメンダという職工あがりのデザイナー。その上、ポルシェ博士は戦犯くずれの噂が絶えないころでしたから、いくら新型のミッドシップスポーツを発表しようとも世の評価はイマイチ。
加えて、ドイツ国内はまだ敗戦の影響が色濃く残っていたことも無視できないでしょう。その結果、話題にすら上がらず、当時の出資者が手を引くなどという事態となったのです。
ミッドシップがダメだったと判断するやすぐにRRで356をリリース
ちなみに、記念すべき最初のポルシェ車、ミッドシップ356をポルシェ博士はいとも簡単に売り払ってしまいました。なにしろ、創業当初で資金繰りもままならない状況だったようで、これはこれで致し方ないところかと。それでも、グミュントから現在のシュツットガルトに移動した1950年にはさすがに買い戻しています。もっとも、ポルシェ博物館に飾られているのは精巧なレプリカとされ、本物はどうやら倉庫の奥深くにしまわれているとか。
さて、不評だったミッドシップ356に替えて、すぐさまRRの356が発売されたのはご存じのとおり。ミッドシップからの転進があまりに早いことから「ミッドシップは発売前の宣伝材料で、最初からRRが本命だったのでは?」と見る向きもありますが、ポルシェ博士は雑誌のインタビューでこう答えています。
「エンジンがオーバーハング(RR)していようと、車室内に割り込んでいようと(MR)私にとっては大きな問題ではなかった」
つまり、ポルシェ博士の基本コンセプト「小さなクルマに十分なパワーさえあれば、オーバーパワーで大きなクルマよりずっと楽しい」を優先するのにエンジンの置き場はさほど関係なかったということかもしれません。
ともあれ、ポルシェ博士はVWからの潤沢な資金援助を得て、356の改良や増産体制を構築し、また海外への輸出も確立した結果、会社は大成功を収めることに。と、同時に356への評価も確立し、15年もの長きにわたって生産し続けられたのでした。
歴史に「もし」はご法度ですが、もし356がミッドシップとして発売されていたとしたら? ポルシェ好きなら、そんな夢想で夜を明かしてしまいそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ホンダ新型「“軽自動車”」初公開に反響殺到!「デザインが可愛い」「これがホンダの本命か!」「あのクルマに似てない?」の声が続々! めちゃレトロな「N360」モチーフの新型「N-ONE e:」に大注目!
車内に隠れている「謎の小型ミラー」何に使う? なかには“気づかない場所”にあることも…運転には使わない? 知ってトクする「めちゃ便利」な活用方法とは?
国交省ブチギレ!?「排除します!」 不正改造車「16台」をその場で“摘発”! 「すぐクルマを直しなさい!」命令も!? 「蓮田PA」に出現の“大迷惑”「爆音・シャコタン車」検挙 埼玉
「クルマが踊ってる!?」 運転席にある「謎のボタン」押したら何が起きる? 効果も存在も「知らない人」多すぎ! みんな意外と知らない「使い道」とは!
「リッター111km」も走れる「究極のエコカー」に反響多数! 「カブかよ」「給油いらないのサイコー」 全長3.9m“5ナンバー”サイズの「スーパー低燃費マシン」VW XL1が英で落札
ホンダのEV郵便バイク「連続火災」が相当マズい理由 625局で“使用停止” 電動化戦略にも痛手か
「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
日産「新型スカイライン」登場へ 10年以上ぶりの“全面刷新”で「純ガソリン廃止」!? “急ピッチ開発”が進む「伝統と憧れのモデル」 販売店とオーナーはどう感じたのか
石破総裁「ガソリン暫定税率廃止」に否定的?「地方の財源が吹っ飛ぶ」とも!? 参院選直前に四国で演説! 結局“ガソリン減税”はどうなるのか
国交省ブチギレ!?「排除します!」 不正改造車「16台」をその場で“摘発”! 「すぐクルマを直しなさい!」命令も!? 「蓮田PA」に出現の“大迷惑”「爆音・シャコタン車」検挙 埼玉
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
よくこんなデタラメ書けるよな。
呆れるわ。
356は息子の作品。
この当時なら、ルノーの4CVの開発に少し関わっている。
コルベットに乗ってるイッテルオヤジはなんとデニス・ホッパーという豪華というか無駄遣いキャスト