イメチェン成功?失敗? マイナーチェンジで格好良くなったクルマ3選
2019/08/22 16:10 くるまのニュース
2019/08/22 16:10 くるまのニュース
■クルマもイメチェンで印象アップ?
昔は、フルモデルチェンジの周期は4年ほどで、マイナーチェンジは2年というのが定番でした。現在は新車が出ると10年近く売るのが珍しくないので、何度もマイナーチェンジをおこなうこともあります。
アルファードを超える? トヨタが新型高級ミニバン「マジェスティ」発表!
マイナーチェンジにはいくつかの種類かあります。通常は、安全装備の追加などメカニズムに関わる変更、サスペンション設定やエンジンコントロールの改善、カラーリングの追加や変更などにとどまります。
しかし、フルモデルチェンジではないものの「フェイスリフト」とも呼ばれるように大幅な外観デザインの変更や、エンジンやトランスミッションの大幅改良など大規模な変更がおこなわれる、通称「ビッグマイナーチェンジ」や、細かな部分が変更される「一部改良」といわれるものなどさまざまです。
そんな、マイナーチェンジでガラッと印象を変えた国産車のなかから、3台を紹介します。
●三菱「デリカD:5」
三菱「デリカD:5」のデビューは2007年で、じつに10年以上ものロングセラーなモデルとなっています。
ミニバンでありながら本格的な4WDシステムを搭載し、優れた悪路走破性を実現。後にクリーンディーゼルエンジンが追加されるなど、唯一無二のミニバンSUVとして、アウトドア好きのファミリー層に絶大な人気を誇っていました。
しかし、一般のユーザーからは日産「セレナ」やトヨタ「ノア」3兄弟や、「アルファード/ヴェルファイア」の方が、使い勝手やデザインなどトータルで人気があるのが実情です。
そこで「デリカD:5」は2018年11月に大規模なデザイン変更が行なわれるに至りました。これまでのオフロードをイメージするようなアクティブな印象から、都会的な重厚感をもたせたデザインに。
評価は賛否両論あるようですが、従来型(ガソリン車のみ)も併売されるので、選択肢は残されています。
●スバル「インプレッサ」
スバル「インプレッサ」というとラリーに代表されるモータースポーツでの活躍で、走りを重視するユーザーに絶大な人気を誇ったモデルです。
現在販売されている「インプレッサG4/スポーツ」は、かつてのポジションを「WRX」に譲り、オーソドックスなセダン、ワゴンとなっています。
その「インプレッサ」ですが、これまで高性能版である「WRX/WRX STi」グレードのアップデートと併せて、大規模な改修を行なった歴史があります。
とくに顕著だったのが2000年から2007年まで販売されていた第二世代です。
2000年のデビュー時は円形のヘッドライト(通称:丸目)でしたが、2002年には横長型(通称:涙目)、2005年につり上がった精悍な印象(通称:鷹目)へと、変化しました。
これだけ短期間に変更を繰り返したのは、やはりデザインが不評だったということがあったようです。
なお、ヘッドライトの形状変更は、ボンネットやフロントフェンダーの造形にも影響がありますので、コストも相当かかっていたと思います。
■ハイブリッド車の代名詞「プリウス」は、イメチェンで浮き沈みを繰り返す?
●トヨタ「プリウス」
現行のトヨタ「プリウス」は4代目として2015年に発売されました。先代からボディサイズを大きくしたにも関わらず、燃費も向上させるなど、トヨタとしては自信作でした。
しかし、2代目や3代目のような爆発的な販売台数を記録することができなかったほか、ユーザーからはフェイスデザインが不評となり、一部では「歌舞伎顔」とまで比喩されるほどです。
さらに、後に発売された「プリウスPHV」がおおむね好評だったこともあり、余計に4代目プリウスのデザインが酷評されてしまいました。
そこで、2018年12月、ついに前後のデザインを変更することになり、ロサンゼルスモーターショーで発表。これまで縦基調だったヘッドライトとテールライトを横基調に変更し、それに伴いバンパーなども改修され、大きく印象を変えています。
マイナーチェンジに至った経緯について、トヨタ広報部は次のように話します。
「デザイン面では、従来モデルオーナーからも“抵抗があった”という声が確かにありました。クルマを選ぶ段階でも『デザインが残念』という声が多かったようで、デザインを変えなければということで変更して、プリウスの良いところを見てもらうためにも、『好んで頂けるデザイン』にしています」
その結果、2019年上半期(1月から6月)の登録車販売台数ランキング(輸入車除く)では、7万277台を記録してそれまで1位を維持していた日産「ノート」から首位を奪還しているのです。
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった
トヨタRAV4が今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定。トヨタは10年ぶり悲願の受賞
BMW 3シリーズが今年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに決定。ダイナミック性能や先進アシスト技術に高い評価
メルセデス・マイバッハ初のSUV「GLS 600 4MATIC」が本国で発表。スーパーラグジュアリーSUV市場のライバルと真っ向勝負
ベントレーのスポーツセダン・フライングスパーが第3世代に。格納式マスコットや4WSも装備
東京モーターショー2019は数字上成功だがもっと楽しいお祭りにしてほしかった
新型ゴルフは走行性能やデジタル環境がさらに高まった。装備充実グレードは400万円台