■「あのクルマとは違う」 3ナンバーのハードルを下げた立役者
2025年4月11日から3日間開催された自動車イベント「オートモビル カウンシル2025」では、各自動車メーカーは「過去から見た未来」という共通テーマで展示を行いました。
なかでも三菱自動車工業(三菱)は、2024年秋に大幅改良を行った最新の電動SUV「アウトランダーPHEV」と、同社が一貫して目指してきた「4輪制御技術」のつながりを示す過去のモデルを用意。初代「ディアマンテ」も、その1台として選ばれていました。
【画像】超カッコイイ! これが三菱の「ビッグセダン」です! 画像で見る(65枚)
初代ディアマンテを語るには、まずは登場前夜の時代背景を説明する必要があります。
日本の自家用乗用車には、排気量に合わせた自動車税制があるのはご存知のとおりです。2025年4月現在、軽自動車以外はおおむね500cc刻みで税額が上昇していきます。
また軽自動車以外では、車体のサイズ・排気量によって、5・7ナンバーと、3ナンバーに分かれています。
5ナンバーの条件は、ガソリン車で排気量2000cc以下、ボディサイズは全長4700mm×全幅1700mm×全高2000mm以下と決められており、これらの数値をどれかひとつでも超えると、3ナンバー車となります。
ところが1989年3月31日までは、3ナンバー車の税金は、排気量3000cc以下が8万1500円、3000cc超~6000cc以下は8万8500円など、もはや「3ナンバーのクルマは買うな」といわんばかりの「禁止税」的な額が課されていました。
そのため国内メーカーは、一般的には流通しないVIP用高級乗用車のトヨタ「センチュリー」、日産「プレジデント」などを除き、最上位を担うトヨタ「クラウン」や日産「セドリック/グロリア」、マツダ「ルーチェ」などの高級車も、基本的には5ナンバーサイズで設計。
2リッター以上のエンジンを載せる3ナンバー車では、ボディは5ナンバーサイズそのままで、バンパーの延長・サイドモールの大型化を行なって「大きく見せる」のがふつうでした。
しかし、税制が今のような「排気量500ccごとにあがる」方式に変わると、2リッター以上のクルマの税額が大きく下がり、車体も5ナンバー“しばり”から脱却したことから、各メーカーは3ナンバー車を続々と生み出していくことになりました。
その先鞭をつけたのが、1990年5月に発売された「ディアマンテ」です。
5ナンバー枠を超えた全長4740mm×全幅1775mmという数値は、これまでの国産高級車のような長いバンパーやモールなどの付加物によるものではなく、車体自体の大きさで実現。
逆スラントノーズ風のフロント、どっしりさと伸びやかさを併せ持つフォルムは好評を博しました。
エンジンも従来の高級モデルのスタンダードだった2リッターだけでなく、2.5リッターおよび3リッターのV型6気筒が搭載されました。
従来は、2リッター以上のクルマは税制を鑑みて「3リッター」という不文律がありましたが、ディアマンテは新たに2.5リッター市場を創出しました。
直接的なライバルは、トヨタ「マークII/チェイサー/クレスタ」、日産「スカイライン/ローレル/セフィーロ」などのアッパーミドルサルーンで、ボディサイズ・排気量に比べて比較的低廉な価格で販売されました。
こうしたライバルのモデルの多くはFR(後輪駆動)を採用していましたが、ディアマンテはFF(前輪駆動)で登場したことも、小さくないトピックです。
ディアマンテは、その絶妙なキャラクターと価格設定などが、これまで3ナンバー車の購入を躊躇していた層に刺さり、4WDの設定やワイドバリエーションも功を奏して月販3500台という目標を軽々と超える大ヒット作に。
さらに1990-1991年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」も獲得しています。
そしてディアマンテで忘れてはいけないのが、当時の最先端技術を数多く搭載したことです。
エンジンは電子制御可変吸気機構を備え、足回りでは4輪ABS・トラクションコントロール・アクティブECS(電子制御サスペンション)・4輪操舵システムなどを統合制御するアクティブ・ツー・システム(2WD)およびアクティブ・フォー・システム(4WD)を搭載。
このほかにもディアマンテには、ドライバーに合わせてシート・ステアリングの位置などを自動的に調整する「三菱インテリジェントコクピットシステム(MICS)」や速度感応式スポイラーが採用されるなど、その先進性の高さは枚挙にいとまがありません。
これらのテクノロジーは、現在の三菱が誇る数々の先進技術につながっているといっても過言ではありません。
今回のオートモビルカウンシルで、アウトランダーPHEVとディアマンテが同じブースに並んでいることの意味を知ると、変化する時代の中でも、三菱の哲学が一貫していることに気づきます。
つぎの「オートモビル カウンシル2026」では、同社はどんな展示を見せてくれるのでしょうか。今から楽しみです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
トヨタ新「ハイエース」に反響殺到!「デザインがカッコイイ」「エンジン強化って最高じゃん!」の高評価! “豪華インテリア”も魅力の「特別モデル」スーパーGL“DARK PRIME S”に熱視線!
新車266万円! トヨタ「小さな“高級車”」に反響多数!「かっこいい」「外車っぽい」の声も!? 全長4mサイズに「豪華“ブロンズ仕様”」で“上質体験”爆上げの特別仕様車「アクア ラフィネ」が話題に
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
神奈川県警ブチギレ!?「暴走族に告ぐ!」緊急警告に反響多数「全国でお願い」「免許剥奪して」の声も! 深夜の騒音に“蛇行運転”…公式SNSの「取り締まり強化宣言」が話題に
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
危なっ!中国空母の戦闘機が自衛隊機に「超接近」 目の前に迫る機体を捉えた画像を防衛省が公開
214万円から! トヨタ「最新コンパクトカー」がスゴイ! 懐かしい&昭和感サイコー」な“豪華仕様”でも「リッター約35キロ」走る低燃費なアクア! “渋イイ”レトロ感漂う組み合わせとは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ディアマンテ、徳大寺有恒さんは著者で「BMWの外観、メルセデスの内装、ジャガーの広告とは情けない」と酷評していた。ごもっともだし、徳大寺さんの著者は大好きだが、それでも当方にとって初代ディアマンテは未だに特別な存在。このクルマを期に、クラウンもマークIIも一気に四駆モデルが普及していったわけで、雪国目線で言うなら待ってました!的な記念碑的車種。
今のクルマはみんな大きく成りすぎ。