カワサキ、AIを活用した新ライダーサポートシステム開発へ 実証実験開始
2020/11/25 17:35 レスポンス 3
2020/11/25 17:35 レスポンス 3
川崎重工は11月23日、AI(人工知能)とICT(情報通信技術)を活用した新たなライダーサポートシステムの実証実験を開始したと発表した。
川崎重工は、走りへのこだわりを表現した「RIDEOLOGY(ライディオロジー)」という開発思想のもと、単なる移動手段ではなく、ライダーが「操る悦び」を味わえるモーターサイクルを生み出すための研究開発を進めている。
新ライダーサポートシステムは、クラウドサービスと連携し、スマートフォンを介した多彩な双方向通信を実現。これまではライダーがボタンを操作し、液晶ディスプレイの表示を切り替えて各種情報を確認していたが、音声による入力操作、およびモーターサイクル側からの情報提供が可能になる。また、モーターサイクルがインターネット上の情報を調べて音声で回答。航続可能距離や目的地の天候など、ライディングに役立つ情報を簡単に聞き出すことができる。
また、今まで数値やグラフで表示されていたライディングログを、よりリアルに視覚化。スピードやバンク角などのデータを、スマートフォン上に3Dで走行ルート地図とあわせて映し出し、自分のライディングを旅やツーリングの思い出とともにプレイバックできるようになる。
現在、システムの社内実験は最終段階まで進み、公道走行での実用性を確認する実証実験を日本国内で始めている。これらのシステムは、既に発売されている同社モーターサイクルの一部でも使用可能になる予定だ。今後、同社はAIをさらに活用し、ライダーと対話を行うことで運転状況やライダーの意志を感じ取り、ライダーの個性を反映した唯一のマシンに進化する機能などを備えた、次世代モーターサイクルの実現に向けて開発を進めていく。
ナビタイムなど、BLEスキャン活用で路線バスのリアルタイム混雑度を可視化…実証実験開始
BMWが次世代「iDrive」をプレビュー、2021年後半に正式発表…CES 2021
コンチネンタルが次世代3Dナビ発表、専用メガネ不要…CES 2021
ルネサス×マイクロソフト、コネクテッドカー開発で協業
ボッシュ、「バッテリー・イン・ザ・クラウド」サービス開発中…CES 2021
LINE、なぜカーナビサービス終了? トヨタとタッグ組むも1年半で終了する理由とは
メルセデスベンツ「MBUX」に新機能、幅141cmの全面ディスプレイでも利用可能に…CES 2021
ケンウッド、彩速ナビの中核モデル「TYPE S」シリーズ2021年モデルを発売。地図表示がさらに見やすくなった
損害保険ジャパン、自動車事故を高精度に検知できる技術を開発---ドラレコから自動通報
「EVのSクラス」には1.4mの大型画面を搭載!メルセデス・ベンツが仕掛ける斬新なユーザー体験とは
【まるで宇宙船】メルセデス・ベンツ、最新ダッシュボード発表 最新MBUX搭載 EQSに採用へ
モービルアイ、東京や上海で自動運転の公道走行試験 2021年前半に開始
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
三菱エクリプスクロスPHEVはキャンパーも注目するハイブリッドの価格で買えるプラグインハイブリッド
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
帝王・ホンダ N-BOXがマイナーチェンジ。ACC全車速対応は見送りでもライバルを引き離せるか?
スバル インプレッサスポーツ グレード選びが悩ましいがカジュアルに乗るなら1.6i-S
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
新型レヴォーグ STIスポーツEX試乗 間違いなく「買い」のステーションワゴンだが難点はデザイン
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い