レトロでシンプルがイイ! いつの時代も大人気の四角い外車3選
2020/12/01 05:50 MOTA 5
2020/12/01 05:50 MOTA 5
技術や素材の進歩により、車のデザインはどんどん進化しています。ですが、いつの時代も一定の人気を維持しているのは“四角い車”。特に、輸入車の四角い車は、国産メーカーでは出せない独特な雰囲気があるため、現在でも人気があります。今回は、四角いスタイリングが特徴で、現在でも人気がある外車を3車種ご紹介します。
曲面を探すのが難しい!? フィアット 初代パンダ
限定車フィアット パンダCross 4×4やポルシェ 新型パナメーラなど【1週間注目ニュースランキング】
1980年に誕生したフィアット パンダは、全長3405mmでAセグメントに属するコンパクトカー。直線と平面で構成されるボディは、四角く可愛らしいスタイリングが実に特徴的です。
シンプルながら飽きないデザインを手がけたのは、カーデザインの巨匠ジウジアーロ。曲面になっている部分を探すのが難しいほど平面なパネルやガラスで作られたのは、製造・開発コストを削減するためだったといいます。
四輪駆動車は、軍用車メーカーが手がけた
フィアット 初代パンダ4x4の四輪駆動は、軍用車メーカーのシュタイア・ダイムラー・プフ社によるものです。同社はメルセデス・ベンツ ゲレンデヴァーゲン(現在のGクラス)などを手がけ、その技術力の高さはお墨付き。小さくても高い走破性を持っているパンダ4x4のリアには、「Puch(プフ)」のエンブレムが貼られています。
フィアット 初代パンダの中古車相場
■中古車掲載台数:24台
■中古車相場:72.9万円~108.6万円(応相談含む)
※中古車掲載台数および相場は、2020年11月29日時点のデータ
「ボルボと言えば四角いステーションワゴン」のイメージを日本に定着させたボルボ 240シリーズ
1974年に登場したボルボ 240シリーズは、エクステリアもインテリアも直線基調。四角くゴロっとしたスタイリングと、ボディサイドの出っ張ったキャラクターラインが特徴です。
ボルボ 240シリーズは、安全性と信頼性の高さが評価され、多くの台数が日本でも販売されました。また、1990年代に起きたステーションワゴンブームにより、ボルボ 240エステート(ステーションワゴンモデル)の人気が上昇。日本では"ボルボといえば四角い安全なステーションワゴン"のイメージが定着しました。
モータースポーツ界では「空飛ぶレンガ」
モータースポーツでは、240ターボが活躍。ローバー SD1やBMW 3シリーズと熱戦を繰り広げました。
欧州ツーリングカーレース選手権(ETC)では、1985年と1986年に上位を独占しチャンピオンを獲得。その四角いスタイリングから「Flying Brick(空飛ぶレンガ)」の愛称で親しまれました。
ボルボ 240の中古車相場
■中古車掲載台数:21台
■中古車相場:60.5万円~265.1万円(応相談含む)
※中古車掲載台数および相場は、2020年11月29日時点のデータ
ジープ本来の姿を受け継ぐ唯一無二の存在!ジープ ラングラー
ジープ 初代ラングラー(YJ)は、ジープ CJの後継モデルとして1987年にデビューしました。独立型フロントフェンダー、セブンスロットルグリルをはじめとした造形は、ジープ CJから受け継がれるアイコンです。
スタイルは、ラダーフレームの上にトラック型のボディを被せ、幌を装着したコンバーチブル。初代ラングラーは、CJと共通の部品がほとんどなく、メカニズムの面ではチェロキーと多くの共通点を持っています。
最初で最後の四角いヘッドライト
ジープ 初代ラングラー(YJ)のグレードは、「ベース」、「ラレード」、「アイランダー」、「スポーツ」、「サハラ」、「レゲネード」、「リオグランデ」と多数のグレードを展開していました。また、四角いヘッドライトは、初代にのみ装備された貴重なアイテムです。
ジープ 初代ラングラーの中古車相場
■中古車掲載台数:4台
■中古車相場:128万円~168万円
※中古車掲載台数および相場は、2020年11月29日時点のデータ
「ホンダ34年振りのダカールラリー2連覇、1-2フィニッシュ」HRC本田太一監督が振り返る、2021勝利の舞台裏
いまでは伝説の迷機? じゃじゃ馬と評された車3選
BMW R1250RT、2021年モデルの予約受注開始---ACCを装備、価格は307万円
NTTドコモ、マイカーシェアを8月末で終了へ…個人間カーシェアリング
創立100周年にMotoGPで20年ぶりにタイトル獲得のスズキ 2021年シーズンの参戦体制を発表
「D1GP最強R35GT-Rの行方に迫る」あのクルマは今!? トラストGReddy35RXスペックD編【V-OPT】
【スーパーGT】大湯都史樹”GT500本格走行”初日にトップタイム「これまでとは違うスタイルが必要」
GM、2年連続で「世界で最も倫理的な企業」の1社に選出。自動車メーカーでは唯一の受賞
より激アツに進化! ホンダ新型「シティハッチバックRS」が格好いい 独自進化したスポーティ仕様とは
ENEOS、EV購入者に100%再生可能エネルギーを提供…補助金支給対象に
自動運転レベル3の新型「レジェンド」保険どうなる? これからの「メーカーの責任」
新型SUV「アティバ」爆誕!ダイハツ「ロッキー」と激似!? 突如登場した新SUVとの違いは?
2.5Lターボを積む北米版「マツダCX-30」は完成度やパワフルさに魅力あり。課題はブランド力
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?