現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 8代目フォルクスワーゲン ゴルフGTIの進化と本領。走るほどにその印象が強くなる

ここから本文です

8代目フォルクスワーゲン ゴルフGTIの進化と本領。走るほどにその印象が強くなる

掲載 更新 39
8代目フォルクスワーゲン ゴルフGTIの進化と本領。走るほどにその印象が強くなる

歴代モデルは常に高い評価を受けてきたゴルフGTI。当然、新型の出来栄えへの期待も高い。ここでは8代目の進化したポイントを解説しつつ、その走りをレポートする。(Motor Magazine2022年3月号より)

エンジンと車両制御技術を大きくアップグレード
新型ゴルフGTIを語る前に、8代目ゴルフ(ゴルフ8)について、少し触れておこう。ゴルフ8は2021年6月に日本デビューした。ガソリン車は1L直3ターボと1.5L直4ターボで、いずれも48V式スタータージェネレターを備えたMHEVとなった。2021年12月にはGTIと、ほぼ同時に2L直4ディーゼルターボのTDIを追加。サスペンションはフロントは全車ストラット、リアは1L車はトーションビームで、それ以外には4リンクを採用する。

ザ・ビートルのトップグレードは、ゴルフGTI譲りの200psエンジンを搭載していた【10年ひと昔の新車】

ガソリン車の乗り味はいずれも軽快で、中でも3気筒エンジンを積む1L車はフロントの軽さを活かしてキビキビとした走りを楽しめる。後輪への上下入力を両輪が同時に力を受け止めてしまうトーションビームは乗り心地においてやや不利だが、安定感は高くスポーティでもあり、FFモデルの本流であると感じた。

そこにいよいよ待望のゴルフ8 GTI(以下、ゴルフGTI)が加わった。パワーユニットには第四世代となる2L直4ターボエンジンを搭載。2017年10月のマイナーチェンジ後のゴルフ7 GTIの最高出力230ps、最大トルク350Nmから、最高出力245ps、最大トルク370Nmへとアップし、その性能はハイスペックモデルだったゴルフ7 GTIパフォーマンスと肩を並べる。

トランスミッション(DCT)も6速DSGから7速DSGに変更され、フロントLSDには電子制御油圧式ディファレンシャルロックを標準装備。このブレーキLSD効果も併せ持つ電子制御式ディファレンシャルロックシステムのXDSと組み合わせることで統合制御を可能にした、ビークルダイナミクスマネージャーも採用した。

ひと言で説明すると、これはディファレンシャル機能とブレーキシステム制御技術を組み合わせた姿勢制御プログラムで、アクセルオン時には機械的制御で駆動力を高め、全領域でブレーキやエンジンを制御して旋回姿勢を安定させ、より正確なハンドリングをバックアップしてくれるものだ。

これらのシステムもゴルフ7 GTIパフォーマンスに採用されていたものの進化版で、走りの性能は確実に底上げされたと言える。ゴルフGTIは高度なシステムを投入した、志の高いモデルであることに間違いない。

フロントの足まわりは新設計のアルミ製サブフレームの採用で3kg軽量化されたうえに、各部の設定変更などによって剛性をアップ。スプリングレートも先代より5%強化されている。リアの足まわりも各部の仕様変更と強化を行い、スプリングレートの15%アップも実現。前後ショックアブソーバも一新された。

今回の試乗車にも装備されていたオプションのアダプティブシャシーコントロール「DCC」を選べば、走行モードによって減衰力や操舵フィールの違いも味わえるなど、走りの楽しみの幅を広げることに対して余念がない。

軽快にして重厚な操舵感洗練されたクルマの動き
いざ試乗してみると、フラット感の高さが気に入った。ベースモデルには、ゴルフ7よりも15mm短縮されたホイールベースの効果と思われる軽快さがある一方で、地に足がついた重厚感といった乗り味はやや薄れた感があった。

この点をゴルフGTIではどう料理してくるか興味深かったが、リアの足まわりの動きはしっかりと調律され、無駄なボディの動きがない。フロントへの多めな荷重移動からターンインの姿勢へと移行するFF特有の操縦性を生かしたベースモデルの走りに対し、ゴルフGTIでは従来型同様の落ち着きがある姿勢変化に起因する安定感が健在だ。軽快なハンドリングと重厚さを兼ね備えた走りで、納得できるレベルだ。

ボディに無駄な動きがないことで、4輪が常に路面を掴み続けている点も良い。荷重移動で車両の向きを変えていくのではなく、4輪のグリップを常に感じながら旋回を続けられる。アクセルペダルを踏み込んでいくと前後ともに沈み込み、FFでありながらリアから先にGが立ち上がってくるような力強さを感じる。駆動力を少しも無駄にせず、旋回力としてしっかりと使っている印象だ。

しかも、足まわりの動きが実にスムーズだ。とくにそれはコーナーリング中に感じた。ゴルフ7 GTIは反力があることでしっかり感を出していたのに対し、ゴルフGTIではグリップのピークまでは動きが一定に推移して、期待どおりにGがリニアに増していく。さらにクルマの挙動は研ぎ澄まされていて、ゴツゴツ感がなくスッキリしている。操作もしやすいうえに、ノイズや振動といった雑味もないので不満は一切ない。

足まわりの動きが洗練され、リアの追従性も高いことからボディは常に安定し、重厚さをキープ。そのうえ先述のとおりショートホイールベース化による軽快さもある。伝統と革新が融合して実現できたとも言えるハンドリング性能の進化はひときわ印象深かった。

もちろんビークルダイナミクスマネージャーの効果も大きいはずだが、その働きをあからさまに感じさせないのは、基本となるシャシ性能の高さの表れ。よくできたシャシが生み出す過渡領域の洗練された動きと制御効果のマッチングがこの上なく良いのだ。

エンジンとDCTは文句なし。だが少し気になる点もある
エンジンに関しては、サクッと回り切れ味が良い。街乗りでも回転の上昇に淀みがなくて期待値と加速感がリンクする。シフトアップ時のつながりもスタータージェネレターが介入するベースモデルと比較するとわずかに機械的な間があるものの、7速化されたDCTの効果もあってか、パワーの落ち込みはなく以前よりもスムーズで力感が途切れることがない。加速態勢に移るとそのスムーズさがさらに増し、レッドゾーンの入り口である6600rpmの目盛りにタコメーターの針が吸い寄せられるように跳ね上がる。

一方、シフトアップ時はタコメーターの針がメリハリよくストンと落ちると同時に、連続して押し寄せる加速Gにより身体はシートに押しつけられる。このGの盛り上がりと安定した加速感は、このエンジンが高回転域でも十分なパワーを出し続けると同時にレスポンスも両立している証左だ。

もちろん細かなアクセルペダル操作に対するレスポンスも良く、旋回中の速度維持や加減速では右足の動きに敏感に反応する。スポーツモードにすれば6000rpm以上でもうひと伸びのパワーと切れ味が楽しめて、ポテンシャルの高さに圧倒される。パワーフィールもシャシ性能同様に実に明快で、洗練度が高いのだ。

一方、クルマ全体の洗練度の高さと作り込みの良さに対して、操作感の軽さが目についた。ブレーキのタッチやステアリングフィールなど、どこかゲーム機を操作しているような頼りなさがあるのだ。アダプティブシャシーコントロール「DCC」をスポーツモードにすれば反力は強くなるもののゲインも大きくなって、シャシが持つGのコントロール性能の高さが生きてこない。クルマ全体の動きは自然で良いのだが、操作感の面でやや「乗せられている感」がある。シャシの良さを考えると少しもったいないと思った。

新型ゴルフGTIのテストドライブを経て、終始車両の姿勢が安定していたことから「フラット感」という言葉が頭に浮かんだ。攻めたときには安定したシャシが、パワーがほしいときにはカバー範囲が広いエンジンが走りをアシストしてくれる。また、ドライバーの意思に対応すべく常にスタンバイしてくれる包容力もある。

新型GTIは性能を深く進化させると同時に、スポーツモデルを楽しむハードルを下げてくれる逸品である。走るほどにその印象が強くなっていった。(文:瀬在仁志/写真:井上雅行、永元秀和)

歴代ゴルフGTI
フォルクスワーゲン ゴルフGTI 主要諸元
●全長×全幅×全高:4295×1790×1465mm
●ホイールベース:2620mm
●車両重量:1430kg
●エンジン:直4 DOHCターボ
●総排気量:1984cc
●最高出力:180kW(245ps)/5000-6500rpm
●最大トルク:370Nm/1600-4300rpm
●トランスミッション:7速DCT(DSG)
●駆動方式:FF
●燃料・タンク容量:プレミアム ・51L
●WLTCモード燃費:12.8km/L
●タイヤサイズ:225/40R18
●車両価格(税込):466万円

[ アルバム : フォルクスワーゲン ゴルフGTI はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

F1昇格できなかったことを嘆くF2王者プルシェール。しかしスーパーフォーミュラと鈴鹿に感銘「速いマシンだし、世界最高のサーキットだ!」
F1昇格できなかったことを嘆くF2王者プルシェール。しかしスーパーフォーミュラと鈴鹿に感銘「速いマシンだし、世界最高のサーキットだ!」
motorsport.com 日本版
PHEV国内販売1位2位の『ミツビシ・アウトランダー』『エクリプスクロス』に改良モデルが登場
PHEV国内販売1位2位の『ミツビシ・アウトランダー』『エクリプスクロス』に改良モデルが登場
AUTOSPORT web
高速道路の「黄パトカー」なぜ大型SUV? 悪路を走らないのにランクルを採用するワケ
高速道路の「黄パトカー」なぜ大型SUV? 悪路を走らないのにランクルを採用するワケ
くるまのニュース
メルセデスAMG新型「CLE53クーペ」世界初公開! 新たに登場したパフォーマンスクーペは449馬力の3リッター直6エンジン搭載
メルセデスAMG新型「CLE53クーペ」世界初公開! 新たに登場したパフォーマンスクーペは449馬力の3リッター直6エンジン搭載
VAGUE
あの車両はもしかして!?覆面パトカーはいるけど「覆面バイク」はいないのか?
あの車両はもしかして!?覆面パトカーはいるけど「覆面バイク」はいないのか?
バイクのニュース
ハミルトン、マイノリティグループに属する生徒に対しSTEM分野でのキャリア支援を行うロンドンの学校を訪問
ハミルトン、マイノリティグループに属する生徒に対しSTEM分野でのキャリア支援を行うロンドンの学校を訪問
AUTOSPORT web
DAX125用「リアフェンダーレスキット」がシフトアップから発売!
DAX125用「リアフェンダーレスキット」がシフトアップから発売!
バイクブロス
日産新型「フェアレディZ」はなぜフルモデルチェンジじゃない? 国土交通省への届出の簡略化がおもな理由か…!?【Key’s note】
日産新型「フェアレディZ」はなぜフルモデルチェンジじゃない? 国土交通省への届出の簡略化がおもな理由か…!?【Key’s note】
Auto Messe Web
スーパーフォーミュラ、2024年F1日本GPでのレース併催を検討・模索したと認める。一方で条件が合致せず、実施はされない方向へ
スーパーフォーミュラ、2024年F1日本GPでのレース併催を検討・模索したと認める。一方で条件が合致せず、実施はされない方向へ
motorsport.com 日本版
原付二種で登場!カワサキの電動バイク「ニンジャe-1/Z e-1」が24年1月発売、価格は101万2000円~
原付二種で登場!カワサキの電動バイク「ニンジャe-1/Z e-1」が24年1月発売、価格は101万2000円~
モーサイ
BMW Mパフォーマンス・パーツを纏った日本初公開モデルを展示予定!「東京オートサロン2024」の出展概要を発表
BMW Mパフォーマンス・パーツを纏った日本初公開モデルを展示予定!「東京オートサロン2024」の出展概要を発表
月刊自家用車WEB
BYDが福岡モビリティショー2023に出展!
BYDが福岡モビリティショー2023に出展!
THE EV TIMES
白×青紫にゴールドホイール! スズキ「Vストローム800DE」のニューカラーが登場【北米】
白×青紫にゴールドホイール! スズキ「Vストローム800DE」のニューカラーが登場【北米】
WEBヤングマシン
「VW ゴルフ」は「8」でおしまい?いいえそんなことはありません!フォルクスワーゲンは「ゴルフ 9」が登場することを確約した!
「VW ゴルフ」は「8」でおしまい?いいえそんなことはありません!フォルクスワーゲンは「ゴルフ 9」が登場することを確約した!
AutoBild Japan
【東京オートサロン2024】BMW M パフォーマンス・パーツをまとったモデルのジャパンプレミア
【東京オートサロン2024】BMW M パフォーマンス・パーツをまとったモデルのジャパンプレミア
Auto Prove
ギュッと軽自動車に詰め込んだデリカミニ…まるも亜希子【日本カーオブザイヤー2023-2024】
ギュッと軽自動車に詰め込んだデリカミニ…まるも亜希子【日本カーオブザイヤー2023-2024】
レスポンス
【インディアン】カスタムプロジェクト「FORGED TOKYO」が完成! Yokohama Hot Rod Custom Show にて公開
【インディアン】カスタムプロジェクト「FORGED TOKYO」が完成! Yokohama Hot Rod Custom Show にて公開
バイクブロス
首都圏の巨大道路プロジェクト「東埼玉道路」いつ延伸? 国道4号のバイパスのバイパス 事業費増額でも高い整備効果
首都圏の巨大道路プロジェクト「東埼玉道路」いつ延伸? 国道4号のバイパスのバイパス 事業費増額でも高い整備効果
乗りものニュース

みんなのコメント

39件
  • 利用規約およびコミュニティーサービスに関する規則(ガイドライン)を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
  • 画像5枚目の歴代GTIの性能表、3代目が現在と同じ出力と最高速度の245ps 250km/h 1991年に何があったんだw
    4代目以降は性能の劣化の一途を辿りやっと新型で3代目に追いついたわけかw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

334.2514.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.8673.0万円

中古車を検索
ゴルフ (ハッチバック)の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

334.2514.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.8673.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村