レクサスはジャパンモビリティショー2023でバッテリー電気自動車のスポーツクーペ「LF-ZC」、ならびに次世代フラグシップ「LF-ZL」を発表した。
航続距離1,000kmを追求したスポーツクーペ「LF-ZC」
トヨタの本気、次世代電気自動車は「ギガキャスト」導入で欧米中陣営に反転攻勢へ
10月25日に行われたレクサスのプレスカンファレンスでは、サイモン・ハンフリーズCBO(チーフ・ブランディング・オフィサー)が登壇し、「レクサスはラグジュアリーカーの常識を打破する存在として誕生した」と言及。さらに「あらゆる場面や時代において、常識や限界を超える挑戦をしてきた」と述べ、2035年までにBEV100%のブランドになるというコミットメントを改めて明言した。
その上で、2026年の市販予定モデルとして発表されたのがスポーツクーペの「LF-ZC」だ。全長4,750mm×全幅1,880mm×全高1,390mmという非常に低いスタイリングを可能にしているのは、開発中の「次世代電池パフォーマンス版(角形)」で、目標Cd値0.20以下という高い空力性能を実現。航続距離は1,000kmの実現を目指しているという。
また、ハイパフォーマンスクーペ「RC F」と同じ全高にもかかわらず、LF-ZCはフルフラットなフロアやパノラマルーフにより、外観からは想像できない開放的なインテリアを実現。低いフードとカウルによって、これまでになかった視界の広がりも確保され、コクピットは運転に没入できる空間となっている。
生産技術の面で画期的なのは、LF-ZCが車体をフロント、センター、リアに3分割した新モジュール構造「ギガキャスト」を採用していること。ボディの大部分を一体成形にすることで締結部が減少してボディ剛性が高まり、操作に対してリニアで自然なフィーリングを実現しているという。
また、電池をボディ中央部分に集中して搭載し、フロントおよびリアは構造上の影響を受けない仕組みとすることで、電池等の進化を素早く取り入れられるメリットもある。
ハンフリーズCBOはLF-ZCを「より小さく、より広く、もっとエモーショナルなデザイン、もっと広いスペースとフレキシビリティ、もっとドライバーに寄り添うクルマ」と説明しており、市販化された暁にはBEVに革新を起こす存在になりそうだ。
>>>次ページ EV時代のフラグシップ「LF-ZL」
EV時代のフラグシップ「LF-ZL」
もう1台「ラグジュアリーモビリティの未来を示すフラッグシップ」として発表されたのが「LF-ZL」だ。ボディサイズは、全長5,300mm×全幅2,020mm×全高1,700mmという堂々たるサイズで、やや背の高いクーペフォルムが特徴だ。
室内はショーファードリブン用途も視野に入るラグジュアリーな空間となっており、前席と後席で配色を変えたインテリアトリムを採用する。さらにハンフリーズCBOによれば、「LF-ZLは乗員の好みを学び、先読みしたサービスにより、一人ひとりに最適な体験を提供する」と述べ、運転中に外の風景の中で気になった場所やモノを指さすと、その情報が車載ディスプレイに表示され、音声案内を行うといったインタラクティブな室内空間もアピールポイントとなる。
最後にハンフリーズCBOは「私たちはバッテリーEVそのものにとどまらず、未来のモビリティ体験を変えていく」と決意を新たにした。レクサスは将来、クルマにとどまらず、移動手段全般の変革を起こすブランドへと進化していくかもしれない。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?