現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【マニアック評価・試乗記】ホンダ アコードにHonda SENSING 360+を搭載。全車速でハンズオフができトンネルや雨でも使えたぞ

ここから本文です

【マニアック評価・試乗記】ホンダ アコードにHonda SENSING 360+を搭載。全車速でハンズオフができトンネルや雨でも使えたぞ

掲載 4
【マニアック評価・試乗記】ホンダ アコードにHonda SENSING 360+を搭載。全車速でハンズオフができトンネルや雨でも使えたぞ

ホンダ アコードのラインアップに新しいグレードが追加された。「e:HEV Honda SENSING 360+」というグレードで、名称の通りホンダセンシング360+が搭載されたモデルだ。

いわゆるADAS系の進化型で、レベル2ではあるものの、広範囲で運転支援が可能になり、運転負荷軽減にもなる機能だ。

グッドイヤー バーチャルシミュレーターでアウディA5、Q6などの専用純正タイヤを開発

関連記事:ホンダ アコードにハンズオフ可能な新グレード「e:HEV Honda SENSING 360+」を追加設定【公式動画】

Googleマップと高精度地図により自車位置と車線を認識しハンズオフが可能になる。対応車速は135km/hだ。ホンダは2050年までに交通事故死ゼロを目指しており、知能化運転支援技術と安心・安全ネットワーク技術を使ってゼロを目指す目標がある。その進化の過程として最新の「ホンダセンシング360+」が搭載されたわけだ。

ホンダセンシング360との違いは、ドライバー異常検知機能や高精度マップによるレーンキープ精度の向上、人の感性にあったライントレースといったもので、全車速域でのハンズオフ機能も含まれている。

Honda SENSING 360+というグレードが追加されたホンダのフラッグシップモデル「アコード」実際にこのホンダセンシング360+のADAS機能をテストドライブできたので、どの程度実用的なのかお伝えしていこう。テスト環境は御殿場を起点とした東名高速と新東名高速道路という公道で、天候は雨と霧の悪条件だった。

主な特徴目的地設定は車載のGoogleマップを使って設定。あとは車両側で高精度地図と組み合わされ運転支援が開始される。自車位置計測は衛星のGNSSを使い、車両側では3軸センサーと車速センサーのデータを元に自車位置が測位されている。この自車位置精度は高く、トンネルや悪天候でもかなりのレベルで対応していたのだ。とくにトンネルに関しては2km程度のトンネルを体験したが、自車を見失うことなく測位している。

ホンダの開発陣によれば中央高速の恵那山トンネル(約9km)や首都高速の山手トンネルでも問題はないというのだ。経験的には山手トンネルはGoogleマップも使えず、自車に搭載しているローカルナビだけが測位するのを知っている。それが、ホンダセンシング360+では測位可能という進化を遂げているのだ。

カメラとレーダーで車線も認識追い越しを提案してくるそして周囲の車両環境はカメラとレーダーで判定している。通常ハンズオフとなればLiDARの搭載を想像するが、アコードには搭載していない。それでも自車を見失うこともなく走行できたのだ。

高速道路の本線上に入って早速運転支援の設定をする。ステアリングにある「SET」のスイッチを下げるだけで稼働し、すぐさまその時の車速で走行を始める。すると、その数秒後にはハンズオフが可能になるサインとしてメーター表示がブルーに変わるのだ。対応車速は135km/hまでハンズオフ対応可能で、これまで渋滞時ハンズオフ機能のライバルは多いが、その優位勢はあるし、トンネルでも大丈夫というのも大きな評価ポイントだ。

雨と霧でコンディションは良くないものの、システムはしっかり稼働し、中央右上には追い越しの提案表示がされているそのまま走行車線を走行していくと、遅い車両に追いつく。すると車線変更をして追い越すことの提案がメーターパネルに表示される。それを承認するボタンを押すと、ハンドルを握る必要があるものの、自動でウインカーが出され、車線変更し、追い越しが終わると再び自動でウインカーが出て走行車線に戻るのだ。

また、ナビでルート設定をしているため、出口が近づくと左車線への車線変更が提案され、同様に承認ボタンを押すと左へ移り、さらに出口車線へとクルマが誘導されていくのも体験した。

こうした提案や車線維持に関し、周囲の車両との車間距離や相対速度差などのしきい値は、十分な安全マージンが取られており「大丈夫か?」と言った心配はまったくない。逆に「今なら大丈夫」というのは人間が経験で知っている経験値だということもわかった。

一方、大型トレーラーの横を走行する際、車線内でややトレーラーとは反対側に寄って走行したいものだが、このシステムはそれも取り込んでおり、より安心感につながるのだ。ただ、今回のテストドライブでは、うまい具合にそうした大型車の横を通るシーンに出会わなかったため体験はできなかった。

さて、悪天候についてだが、テスト時は濃霧も発生しており、雨も降り続いている状況でこうした高度運転支援は機能するのか。その点でも驚くレベルだったのだ。雨に関してはADASが切れることはなかった。常時先行車を認識し、車間調整もシステムが行なっていた。

Honda SENSING 360との安全運転支援機能比較一覧しかし濃霧では濃いめの場所で解除されたが、その状況は人間でも速度を落とさないと危ないと感じるほどの濃霧なので、逆に解除されてよかったと思えたのだ。人の目でよく見えない状況で、クルマの機能が働き続けるほうが心配で「なんで速度を落とさず走れる?」と不安になるからだ。

濃霧について技術者からは、レーダーは乱反射しないそうで、対象物からの反射で測定しているため濃霧には強いということだ。ただ、ホンダセンシング360+にはそのレーダーの他にカメラも使用しており、濃霧ではカメラで判定できない状況になるとレーダーだけでは走行しないというわけだ。

さて、これらの車線移動や追い越し時の加減速のフィーリングは、かなり熟練ドライバーのレベルで、目を閉じて体験すると、人の操作かシステムの操作か区別できないほど自然な動きをしていた。加速や減速、車線変更時のヨーモーメントなど、Gが発生する動きのすべてをなめらかに動かすことに注力したと説明していた。逆に一般の方だと、車線変更でヨーを発生させるドライバーの方が圧倒的に多いわけで、システムのほうが運転が上手だったと言えるのだ。

ちなみにGoogleマップは、目的地情報の取得のためだけに使っているそうで、高精度マップ(ゼンリン)で車線や勾配を読み込みながらルート案内をしているという。そのため、ホンダセンシング360用のECUをグレードアップし360+に対応するEUCへとアップグレードしている。

そして「e:HEV Honda SENSING 360+」は見た目も少し変更されており、特別感を得られる様にカラー変更をしている。18インチのホイールは艶のある切削クリア塗装された黒基調のデザインで、ドアミラーも黒に塗装されている。インテリアは2色あり、ホワイトとブラック。ともにピラーからルーフにかけてブラックになっており、特別感があるインテリアとしているのだ。

パワートレイン等は通常のe:HEVと共通で、2.0Lガソリンに2モーター式ハイブリッドだ。通常グレードが559万9000円に対し、e:HEV ホンダセンシング360+グレードは599万9400円と約40万円の差となっている。

ホンダセンシング360+はライバルに対してトンネルなどでの測位性能の有利さや、全車速対応していること、さらに少々の悪天候でのロバスト性に優れていると言えるものだ。ただ、高機能ではあるもののレベル2には変わりなく、常時ドライバーは前方確認は必要であり、セカンドタスクが許されているものではないことの認識はしっかり持つべきだ。とくにスマホを見る癖のあるドライバーは要注意だ。

価格

ホンダ アコード 関連記事
ホンダ 関連記事
ホンダ 公式サイト

The post 【マニアック評価・試乗記】ホンダ アコードにHonda SENSING 360+を搭載。全車速でハンズオフができトンネルや雨でも使えたぞ first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

文:Auto Prove 高橋 アキラ
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【マニアック評価・試乗記】アウディQ6 e-tron 最新のE/EアーキテクチャーとPPEプラットフォームを採用しヴィークルOSのCARIADも搭載
【マニアック評価・試乗記】アウディQ6 e-tron 最新のE/EアーキテクチャーとPPEプラットフォームを採用しヴィークルOSのCARIADも搭載
Auto Prove
ストロングハイブリッドを採用したスバルの新型「フォレスター」の進化を検証
ストロングハイブリッドを採用したスバルの新型「フォレスター」の進化を検証
@DIME
新車371万円から! トヨタ「新ハリアー」登場! スタイリッシュSUV何が変わった? 全車快適&ブラック仕様が話題に! 販売店での反響は?
新車371万円から! トヨタ「新ハリアー」登場! スタイリッシュSUV何が変わった? 全車快適&ブラック仕様が話題に! 販売店での反響は?
くるまのニュース
プジョー3008 フルモデルチェンジで、EVとマイルドハイブリッドの2本立てで登場【公式動画】
プジョー3008 フルモデルチェンジで、EVとマイルドハイブリッドの2本立てで登場【公式動画】
Auto Prove
令和のデジタル時代でも タイヤの開発には「人」が重要!? ブリヂストンのテストコースで体感した「タイヤ実車評価」技術の重要さとは
令和のデジタル時代でも タイヤの開発には「人」が重要!? ブリヂストンのテストコースで体感した「タイヤ実車評価」技術の重要さとは
VAGUE
スバル新「FRスポーツカー」発表! 伝統の「水平対向エンジン」搭載で“2025年夏”に発売へ!「スポーツ走行」時の安全性も高めた「新BRZ」332万円から!
スバル新「FRスポーツカー」発表! 伝統の「水平対向エンジン」搭載で“2025年夏”に発売へ!「スポーツ走行」時の安全性も高めた「新BRZ」332万円から!
くるまのニュース
視界が変わると運転も変わる!見やすさにこだわった次世代デジタルミラー セイワ
視界が変わると運転も変わる!見やすさにこだわった次世代デジタルミラー セイワ
グーネット
新型三菱グランディス登場!──GQ新着カー
新型三菱グランディス登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
最新輸入車コックピット探訪。ドライバーの満足度を高める、上質空間の進化とは
最新輸入車コックピット探訪。ドライバーの満足度を高める、上質空間の進化とは
グーネット
【最新モデル試乗】これがBEVの世界基準。クール&フレンドリーにアップデートされたテスラ・モデルYのチャームポイント
【最新モデル試乗】これがBEVの世界基準。クール&フレンドリーにアップデートされたテスラ・モデルYのチャームポイント
カー・アンド・ドライバー
Xiaomi・シャオミ YU7の正式販売開始 驚異的な性能の羅列に興味津々 【公式動画】
Xiaomi・シャオミ YU7の正式販売開始 驚異的な性能の羅列に興味津々 【公式動画】
Auto Prove
【内装・ビークルダイナミクス徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」に見る「ローマ」からの変化と継承はそれぞれ何か?
【内装・ビークルダイナミクス徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」に見る「ローマ」からの変化と継承はそれぞれ何か?
LEVOLANT
メーカーの努力に拍手!──マツダCX-30 20S Black Selection試乗記
メーカーの努力に拍手!──マツダCX-30 20S Black Selection試乗記
GQ JAPAN
ボッシュの最新技術 SDV用VMM、ADAS、SiC、MEMS、PGA【公式動画】
ボッシュの最新技術 SDV用VMM、ADAS、SiC、MEMS、PGA【公式動画】
Auto Prove
【最新モデル試乗】眺めてワクワク、使って便利、しかも走り新鮮。毎日を豊かにするコンパクトBEV、ヒョンデ・インスターの発信力
【最新モデル試乗】眺めてワクワク、使って便利、しかも走り新鮮。毎日を豊かにするコンパクトBEV、ヒョンデ・インスターの発信力
カー・アンド・ドライバー
アウディの新しい電動SUV「Q6 e-tron」は走りもユーティリティも先進性も高次元! “ポルシェと共同開発”した新プラットフォームの実力は?
アウディの新しい電動SUV「Q6 e-tron」は走りもユーティリティも先進性も高次元! “ポルシェと共同開発”した新プラットフォームの実力は?
VAGUE
三菱 コンパクトSUV「グランディス」を公開 ルノーのOEMモデルで欧州市場から順次販売
三菱 コンパクトSUV「グランディス」を公開 ルノーのOEMモデルで欧州市場から順次販売
Auto Prove
欠点が見つからない──新型アウディS5アヴァント試乗記
欠点が見つからない──新型アウディS5アヴァント試乗記
GQ JAPAN

みんなのコメント

4件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

559 . 9万円 599 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

28 . 0万円 587 . 9万円

中古車を検索
ホンダ アコードの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

559 . 9万円 599 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

28 . 0万円 587 . 9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村