この記事をまとめると
■2021年11月以降日本で販売される新車には「衝突被害軽減ブレーキ」の装備が義務化された
紙の地図にエアコンはオプション! ミラーの角度調整も窓開けも手でやってた! 昭和のクルマには夢のような「今の当たり前装備」
■「衝突被害軽減ブレーキ」が装備されていても事故が発生する可能性は十分にある
■衝突までの時間がなかったり天候不良でシステムが動作しないことが主な原因だ
衝突被害軽減ブレーキがあるのになぜ事故が起こる?
2021年11月以降、日本国内で販売される新車については「衝突被害軽減ブレーキ(Advanced Emergency Braking System ※以下:AEBSと表記)」の搭載が義務化されている。
それ以前にもAEBSの搭載モデルは少なくない状況だったことや、平均的な使用年数が13年程度であることを考えると、現実的には街なかで見かけるクルマの多くにAEBSが搭載されているはずだ。
しかし、これほどAEBSの標準装備化が進んでいるにもかかわらず、交通事故の報道を見かけることが多い。ニュース映像に映る事故車両が新しいモデルだったりすると、「AEBSがついているはずなのに、なぜ(こうしたシチュエーションでの)事故を防げないのだろう」と感じることもあるのではないだろうか。
あらためて整理すれば、AEBSとはカメラやレーダーによって前方にある障害物や車両、歩行者などを検知した上で、衝突が避けられないとシステムが判断すると自動的にブレーキをかけるというもの。衝突の回避や被害の軽減を狙うという先進安全機能の代表格として知られている。
もちろん、AEBSが万能ではないから事故が起きるのだが、事故に至るパターンは大きくふたつにわけることができる。
ひとつは障害物を検知しているがブレーキの作動が間に合わなかった場合。もうひとつはそもそもAEBSが作動しなかったケースだ。
障害物などを検知、アクシデントを予見していながらブレーキの作動が間に合わない理由を単純化すると、制動距離に対して対象物の検知が遅かったことが原因となる。
たとえば、急に自転車やバイクといった素早く動くモビリティが飛び出してきた場合、いまのセンサー能力では検知が遅れてしまうこともある。自車の速度がシステムの能力を超えているときも衝突を回避するタイミングに間に合わないことがある。
また、交差点を曲がった先に歩行者が立っているようなケースではセンサーの検知が遅れてしまい、ブレーキが間に合わないことがある。最近のAEBSにおいて、交差点の右左折時に対応したシステムも増えているが、これらはセンサーの検知範囲を広角にして、死角を減らすことで実現している。
そのほか、雪道など滑りやすい環境では、タイミング的にはAEBSが正常に作動していても、タイヤと路面のグリップが足りないために制動距離が伸びて、衝突を回避できないこともあるだろう。
システムよりもドライバーの操作が優先される
AEBSが作動しないケースでも悪天候に影響を受けることはある。とくに光学的なセンサーであるカメラは、大雨、濃霧、逆光といった条件においてセンシング能力が著しく落ちてしまう傾向にあり、AEBSの作動が遅れることもあれば、まったく作動しないこともある。
センサーや制御系の異常や故障によるシステム停止もあり得るが、そうした場合はワーニングランプの点灯などでドライバーはAEBSのシステムダウンを把握できるだろう。
しかしながら、過去にクローズドコースでAEBSを何度も試したことのある筆者の印象としては、AEBSの作動を妨げる最大の敵はヒューマンエラー、つまりドライバーにあると考えている。
AEBSというのはアクシデントに対する運転支援であり、自動運転レベルでいうとレベル2となる。自動運転の分類においてレベル2というのは、クルマの操作についてドライバーが優先となる。
たとえば、システムが障害物を検知してブレーキをかけようとしたとき、ドライバーが強いブレーキングをすると人間側の操作が優先される。
過去にクローズドコースで障害物を模した段ボールに向かってクルマを走らせ、AEBSが作動しそうなタイミングでドライバーがブレーキをかけて、すぐさまブレーキペダルから足を離すといった操作を試したことがある。
このような操作をしたとき、AEBSが再び作動しなかった。再現性のあるレベルで発生したわけではないがドライバーの“不用意”な操作によってAEBSがキャンセルされたのだ。
アクセルを踏み込んだときにも、ドライバーの操作が優先されることがある。
AEBSのセンサーは障害物と認識しても実際には障害物でないケースもあるし、踏切のなかでAEBSが作動してしまったときにはドライバーのアクセル操作を優先しなければもっと大きな事故につながってしまう。ドライバーのアクセル操作を優先とするロジックにすることは不思議ではない。
AEBSは、あくまで自動運転レベル2に分類される先進運転支援システムであるから、ドライバーの操作がオーバーライドされる。つまり、人間が間違った操作をし続けていると、AEBS側ではどうにもできないことがあり得るのだ。
そのために、最近のクルマにはドライバーの誤った操作に対応する安全装置として、ペダル踏み間違いや急激なアクセル操作に対応した急発進抑制機能を用意しているケースが増えてきているが、それでも完璧ではない。
AEBSに代表される先進運転支援機能は、ドライバーのミスに由来するアクシデント発生を低減してくれるシステムであるが、自動運転レベル2の範囲であり、最終的にはドライバーの操作が優先してしまうという点で、ヒューマンエラーを完璧にカバーできるわけではない。AEBSが義務化された時代においても、ドライバーは安全運転を十分に心がける必要があるのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
ミッドウェー海戦で孤軍奮闘した空母…実は残した戦果はかなり大きかった?なぜ最後まで“残れた”のか
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
F1カナダGP、レース後審議の結果出揃うも順位に変動なし。”チェッカー後SC”中のオーバーテイク車両には”警告”のみ……角田裕毅の12位は変わらず
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
と過信してしまう老害ドライバーを増やしてしまうというジレンマだねw
衝突「被害軽減」ブレーキシステム
追突しないとはどこにも書いてない。
被害軽減であって回避システムでもないので、ながら運転やよそ見、ノールック運転してればそりゃ事故るだろうね