現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 衝突被害軽減ブレーキが装備されたクルマでも衝突事故が起こるのはなぜ? 障害物やクルマが迫っても作動しないケースとは

ここから本文です

衝突被害軽減ブレーキが装備されたクルマでも衝突事故が起こるのはなぜ? 障害物やクルマが迫っても作動しないケースとは

掲載 28
衝突被害軽減ブレーキが装備されたクルマでも衝突事故が起こるのはなぜ? 障害物やクルマが迫っても作動しないケースとは

 この記事をまとめると

■2021年11月以降日本で販売される新車には「衝突被害軽減ブレーキ」の装備が義務化された

紙の地図にエアコンはオプション! ミラーの角度調整も窓開けも手でやってた! 昭和のクルマには夢のような「今の当たり前装備」

■「衝突被害軽減ブレーキ」が装備されていても事故が発生する可能性は十分にある

■衝突までの時間がなかったり天候不良でシステムが動作しないことが主な原因だ

 衝突被害軽減ブレーキがあるのになぜ事故が起こる?

 2021年11月以降、日本国内で販売される新車については「衝突被害軽減ブレーキ(Advanced Emergency Braking System ※以下:AEBSと表記)」の搭載が義務化されている。

 それ以前にもAEBSの搭載モデルは少なくない状況だったことや、平均的な使用年数が13年程度であることを考えると、現実的には街なかで見かけるクルマの多くにAEBSが搭載されているはずだ。

 しかし、これほどAEBSの標準装備化が進んでいるにもかかわらず、交通事故の報道を見かけることが多い。ニュース映像に映る事故車両が新しいモデルだったりすると、「AEBSがついているはずなのに、なぜ(こうしたシチュエーションでの)事故を防げないのだろう」と感じることもあるのではないだろうか。

 あらためて整理すれば、AEBSとはカメラやレーダーによって前方にある障害物や車両、歩行者などを検知した上で、衝突が避けられないとシステムが判断すると自動的にブレーキをかけるというもの。衝突の回避や被害の軽減を狙うという先進安全機能の代表格として知られている。

 もちろん、AEBSが万能ではないから事故が起きるのだが、事故に至るパターンは大きくふたつにわけることができる。

 ひとつは障害物を検知しているがブレーキの作動が間に合わなかった場合。もうひとつはそもそもAEBSが作動しなかったケースだ。

 障害物などを検知、アクシデントを予見していながらブレーキの作動が間に合わない理由を単純化すると、制動距離に対して対象物の検知が遅かったことが原因となる。

 たとえば、急に自転車やバイクといった素早く動くモビリティが飛び出してきた場合、いまのセンサー能力では検知が遅れてしまうこともある。自車の速度がシステムの能力を超えているときも衝突を回避するタイミングに間に合わないことがある。

 また、交差点を曲がった先に歩行者が立っているようなケースではセンサーの検知が遅れてしまい、ブレーキが間に合わないことがある。最近のAEBSにおいて、交差点の右左折時に対応したシステムも増えているが、これらはセンサーの検知範囲を広角にして、死角を減らすことで実現している。

 そのほか、雪道など滑りやすい環境では、タイミング的にはAEBSが正常に作動していても、タイヤと路面のグリップが足りないために制動距離が伸びて、衝突を回避できないこともあるだろう。

 システムよりもドライバーの操作が優先される

 AEBSが作動しないケースでも悪天候に影響を受けることはある。とくに光学的なセンサーであるカメラは、大雨、濃霧、逆光といった条件においてセンシング能力が著しく落ちてしまう傾向にあり、AEBSの作動が遅れることもあれば、まったく作動しないこともある。

 センサーや制御系の異常や故障によるシステム停止もあり得るが、そうした場合はワーニングランプの点灯などでドライバーはAEBSのシステムダウンを把握できるだろう。

 しかしながら、過去にクローズドコースでAEBSを何度も試したことのある筆者の印象としては、AEBSの作動を妨げる最大の敵はヒューマンエラー、つまりドライバーにあると考えている。

 AEBSというのはアクシデントに対する運転支援であり、自動運転レベルでいうとレベル2となる。自動運転の分類においてレベル2というのは、クルマの操作についてドライバーが優先となる。

 たとえば、システムが障害物を検知してブレーキをかけようとしたとき、ドライバーが強いブレーキングをすると人間側の操作が優先される。

 過去にクローズドコースで障害物を模した段ボールに向かってクルマを走らせ、AEBSが作動しそうなタイミングでドライバーがブレーキをかけて、すぐさまブレーキペダルから足を離すといった操作を試したことがある。

 このような操作をしたとき、AEBSが再び作動しなかった。再現性のあるレベルで発生したわけではないがドライバーの“不用意”な操作によってAEBSがキャンセルされたのだ。

 アクセルを踏み込んだときにも、ドライバーの操作が優先されることがある。

 AEBSのセンサーは障害物と認識しても実際には障害物でないケースもあるし、踏切のなかでAEBSが作動してしまったときにはドライバーのアクセル操作を優先しなければもっと大きな事故につながってしまう。ドライバーのアクセル操作を優先とするロジックにすることは不思議ではない。

 AEBSは、あくまで自動運転レベル2に分類される先進運転支援システムであるから、ドライバーの操作がオーバーライドされる。つまり、人間が間違った操作をし続けていると、AEBS側ではどうにもできないことがあり得るのだ。

 そのために、最近のクルマにはドライバーの誤った操作に対応する安全装置として、ペダル踏み間違いや急激なアクセル操作に対応した急発進抑制機能を用意しているケースが増えてきているが、それでも完璧ではない。

 AEBSに代表される先進運転支援機能は、ドライバーのミスに由来するアクシデント発生を低減してくれるシステムであるが、自動運転レベル2の範囲であり、最終的にはドライバーの操作が優先してしまうという点で、ヒューマンエラーを完璧にカバーできるわけではない。AEBSが義務化された時代においても、ドライバーは安全運転を十分に心がける必要があるのだ。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

一度消えた「後輪操舵」採用車がいま拡大! 昔と何が変わった? なぜ4WS化する必要がある?
一度消えた「後輪操舵」採用車がいま拡大! 昔と何が変わった? なぜ4WS化する必要がある?
WEB CARTOP
安全装備を「過信」するべからず!! ついついやっちゃう「頼りすぎ」装備の限界
安全装備を「過信」するべからず!! ついついやっちゃう「頼りすぎ」装備の限界
ベストカーWeb
【試乗】新型フォレスターのパワートレイン選びが悩ましすぎる! S:HEVとターボを公道で乗ったら「個性クッキリ」もどちらも素晴らしい!!
【試乗】新型フォレスターのパワートレイン選びが悩ましすぎる! S:HEVとターボを公道で乗ったら「個性クッキリ」もどちらも素晴らしい!!
WEB CARTOP
妙にとなりのクルマが近づいてきて怖いんですけど……車線内で左や右に寄って走ってるクルマってどういう状況?
妙にとなりのクルマが近づいてきて怖いんですけど……車線内で左や右に寄って走ってるクルマってどういう状況?
WEB CARTOP
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
乗りものニュース
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
WEB CARTOP
後席が定位置のVIPの皆さん、ミニバンやSUVよりもセダンに乗りましょ! どんなに豪華な装備を付けても超えられない物理の壁
後席が定位置のVIPの皆さん、ミニバンやSUVよりもセダンに乗りましょ! どんなに豪華な装備を付けても超えられない物理の壁
WEB CARTOP
【マニアック評価・試乗記】ホンダ アコードにHonda SENSING 360+を搭載。全車速でハンズオフができトンネルや雨でも使えたぞ
【マニアック評価・試乗記】ホンダ アコードにHonda SENSING 360+を搭載。全車速でハンズオフができトンネルや雨でも使えたぞ
Auto Prove
給油口の方向を全メーカー統一したほうが便利じゃない? メーカーや車種でバラバラな理由は法規とマフラー位置によるもの!!
給油口の方向を全メーカー統一したほうが便利じゃない? メーカーや車種でバラバラな理由は法規とマフラー位置によるもの!!
WEB CARTOP
【梅雨ドライブ必読】雨の高速道路で事故率7倍!? 命を守る3つのポイントとは
【梅雨ドライブ必読】雨の高速道路で事故率7倍!? 命を守る3つのポイントとは
ベストカーWeb
マイルドハイブリッド搭載で走りの楽しさと燃費性能を両立! マイナーチェンジでルノー・キャプチャーが大変身
マイルドハイブリッド搭載で走りの楽しさと燃費性能を両立! マイナーチェンジでルノー・キャプチャーが大変身
WEB CARTOP
「山間部」の運転は注意! 実は「あなたの運転」間違いかも!? 実際「安全な運転」はどうすればいいのか
「山間部」の運転は注意! 実は「あなたの運転」間違いかも!? 実際「安全な運転」はどうすればいいのか
くるまのニュース
晴天時のリヤフォグ点灯は「目潰し」で炎上案件! じゃあフロントフォグはどうなの?
晴天時のリヤフォグ点灯は「目潰し」で炎上案件! じゃあフロントフォグはどうなの?
WEB CARTOP
カタログ数値の「最小回転半径」だけみてクルマを選んじゃダメ! 本当の「小回り性能」とは
カタログ数値の「最小回転半径」だけみてクルマを選んじゃダメ! 本当の「小回り性能」とは
WEB CARTOP
黒を極めた特別なハリアー「ナイトシェード」が誕生! 通常モデルも一部改良により快適性・安全性・環境性能を大幅アップ
黒を極めた特別なハリアー「ナイトシェード」が誕生! 通常モデルも一部改良により快適性・安全性・環境性能を大幅アップ
WEB CARTOP
新型ムーヴの登場でスバルファンも大喜び! 新型ステラがフルモデルチェンジして帰ってきた
新型ムーヴの登場でスバルファンも大喜び! 新型ステラがフルモデルチェンジして帰ってきた
WEB CARTOP
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
ベストカーWeb
ボルボの安全神話がさらに盤石に! 世界初の「マルチアダプティブ・シートベルト」を新型EX60に搭載予定
ボルボの安全神話がさらに盤石に! 世界初の「マルチアダプティブ・シートベルト」を新型EX60に搭載予定
WEB CARTOP

みんなのコメント

28件
  • tma********
    「衝突被害軽減ブレーキが付いているから、まだまだワシでも大丈夫だ!」
    と過信してしまう老害ドライバーを増やしてしまうというジレンマだねw
  • nec********
    日本語の問題
    衝突「被害軽減」ブレーキシステム
    追突しないとはどこにも書いてない。
    被害軽減であって回避システムでもないので、ながら運転やよそ見、ノールック運転してればそりゃ事故るだろうね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村