BYD XiaはPHEVのみの設定
BYDがミニバンPHEVのXiaの正式発売をスタートしました。ますます需要の高まるミニバンセグメントの大本命として、トヨタ、ホンダ、GMなどという既存メーカーのシェアをさらに奪うポテンシャルを解説します。
「電座D9」は、アルファードとヴェルファイアの牙城を崩せるのか?
ミニバンセグメントについては、BYDはすでに高級ブランドのDenzaから、2022年末にD9というミニバンEVを発売済みです。
D9は瞬く間に販売台数を伸ばして、2023年シーズン、ミニバンセグメントでトップの販売台数を達成しました。
DenzaはD9の大規模なモデルチェンジを2024年末に実施。とくに高級車セグメントにおいて重要性が高まっているハイエンドADASを搭載しながら、売れ筋のPHEVモデルに対しては第5世代のPHEVシステムを導入することで燃費性能を向上。その上で、装備内容などを充実させることによって12月単体の販売台数は、半年ぶりに月間1万台の大台に復活させています。
そして、BYDブランドから投入されたのがXiaと名付けられたミニバンの存在です。XiaはDenza D9とは異なり、BEVをラインアップせずにPHEVのみで一本化しています。Denza D9の販売内訳を見ると、約95%程度の販売がPHEVで成り立っており、現時点で中国人はBEVミニバンをチョイスすることはないと判断してきたものと思われます。
Xiaは全長5145mm、全幅1970 mm、全高1805 mm、ホイールベースが3045mmという中大型セグメントのミニバンです。兄弟車であるDenza D9はひとまわり大きく、さらに中国市場でDenza D9を上まわる高級ミニバンEVとしてスマッシュヒットを記録しているVoyah Dreamer EVは、全長5315 mm、全幅1985 mm、ホイールベースが3200 mmという大型ミニバンセグメントであり、中国市場でのミニバンはかなりの大きさが求められています。
今回のXiaの性能で注目するべきは、何といっても熱効率45.3%を実現する第5世代のPHEVシステムを搭載してきたことで、WLTCモードにおける燃費性能が6.4L/100kmと、ミニバンPHEVとして非常に優れた燃費性能を実現している点です。また、36.6kWhという大容量バッテリーを搭載することによって、EV航続距離もWLTCモードで145kmを確保しています。
たとえばトヨタ・アルファードのHEVモデルはWLTCモードで6.3L/100kmと、大容量バッテリーを搭載するPHEVであるという点、およびアルファードよりもひとまわり大きいというという点を考慮に入れると、トヨタのハイブリッドと同等以上の燃費性能を実現している様子が見て取れるでしょう。
また、Xiaは急速充電にも対応しており、PHEVとしては高性能な2C充電に対応。よって、SOC30%から80%まで18分間で充電を完了させることが可能です。さらに最大6kWのV2L機能にも対応しています。
また、全長5145 mmの中大型ミニバンであるにもかかわらず、最小回転半径は5.7mと取りまわしで優れており、これはアルファードの5.9mすらも凌駕しています。
独自開発のサウンドシステムを搭載
そして、Xiaの最大の強みは、何といってもインテリアの装備内容の充実度合い、そして最新テクノロジーの網羅という観点です。まずインテリアで注目するべきは15.6インチのセンタースクリーンとともに助手席側にも12.3インチのディスプレイを配置。その上で2列目用の15.6インチのスクリーンも搭載。
また、DiSoundと名付けられた独自開発のサウンドシステムを搭載。28スピーカーという豪華仕様であり、リヤ側のスピーカーを取り外して車外スピーカーとしてキャンプなどで使用することすら可能です。さらに、128色のアンビエントライト、窓ガラス全面の2重ガラス化、その上冷温庫も搭載されています。
2列目のキャプテンシートの快適性について、ナッパレザーを採用しながら、レッグレストを含めた全10方向メモリー機能付き電動調整とともに、シートヒーター、シートクーラー、シートマッサージを完備。折りたたみテーブルを搭載していたり、さらに3列目シートも4方向電動調整が可能です。
また、God’ Eye C(DiPilot 100)を採用することで、高速道路上における追い越しや分岐、障害物への回避挙動を実現するハイウェイNOAに対応。シールやシーライオン7などでも採用されている、BYD独自開発の電子制御サスペンション「Disus-C」を標準装備し、乗り心地の改善を実現しています。
さらに、安全性にも抜かりがありません。ミニバンにおいて重要となる剛性を確保するために、高張力鋼とアルミニウム合金の配合割合を79%にまで高めながら、合計10ものエアバッグを搭載。
いずれにしても、大衆ブランドのBYDから発売されるミニバンとして網羅するべき装備内容をほとんど押さえてきており、その値段設定が24.98万元(日本円で約536万円)からのスタートと、極めて競争力が高い様子が見て取れます。
個人的に注目しているのが、すでに12月中のモデルチェンジによってシティNOAにまで対応させてきた兄弟車のDenza D9と、どれほどカニバライズすることになるのかという点です。D9はXiaとの差別化のためにEV性能や装備内容を直近でさらに充実させてきたわけです。
果たしてXiaとD9というダブルミニバン販売戦略によって、現在競争が激化しているミニバンセグメントでBYDがどれほどのシェアを確保できるのか。とくに内燃機関モデルとなるビューイックGL8、トヨタ・シエナ、ホンダ・オデッセイなどのシェアをどこまで奪うことになるのか。さらにZeekr 009、Xpeng X9、そしてLi Auto MEGAというミニバンBEVたちとどのような販売対決を演じるのか。
2025年、さらに競争が激化するミニバンセグメントの販売動向には注目ですし、人気のミニバンセグメントの中国製BEVやPHEVたちが日本市場に導入されることにも期待していきたいと思います。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
8年ぶり全面刷新! 日産「新型SUV」まもなく登場へ!? スゴイ4WD搭載の「パワフルモデル」? 流麗な“クーペボディ”採用? 「新リーフ」どんなモデルになるのか
264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」
メルセデスAMG『GT』新型に頂点「63 PRO」、603馬力ツインターボ搭載…今春米国発売へ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
それを持ち上げる日本人は、どうぞ中国に移住して裕福に暮らして下さい。