何と59年も続く、スズキの由緒ある名車にクローズアップ
黎明期から続く各自動車メーカーのラインアップを振り返ると、すべてを語り尽くすには相当の時間を有するほど様々なモデルが発売されてきた。何度もモデルチェンジを繰り返しながら長く販売されているメーカーを代表する車種もあれば、1代限りでその名が消滅した短命な車種、先日デビューしたダイハツ・タフトのように同じ車名で復活した車種もある(初代は本格派4WD)。
なぜいま「アゲ」なのか? 知られざる「軽トラ」リフトアップのメリットとは
各メーカーの車名に関してもその歴史を見てみると面白く、スカイラインやカローラのように長く同じ車名を使い続けるクルマもあれば、先日デビューしたダイハツ・タフトのように一度消滅してまた同じ車名で復活するクルマもある。
一度も名前を変えずに現在も販売されているクルマで、最も歴史が古いのがトヨタ・ランドクルーザー(1954年に初代・ジープBJ型から改名)。日産だと1957年に登場し、その後国産スポーツカーの地位を確立したスカイライン。いずれも60年以上の歴史を持つ、各社を代表する名車である。
ではスズキはどうかと言えば、意外にも商用車。最近は海外でも注目を集めている軽トラック、キャリイだ。初代のスズライト・キャリイが発売されたのは1961年と、現在販売されている11代目まで59年もその名を継承し続けている。
現在も継続して販売しているスズキ車の中では最も歴史が長く、幅広い世代に親しまれている1台だ。今回は長きに渡り愛されているキャリイの歴史にクローズアップして、どのように進化を遂げてきたかを追う。
初代スズライト・キャリイ(1961-1965年)
織機とオートバイの製造を経て、1955年に同社初となる四輪自動車「スズライト」を発売したスズキは、市場のニーズもあり、ライトバン仕様のスズライトとは異なる商用車の開発を進めていく。
当時はダイハツ・ミゼットやマツダ・T360のような軽オート三輪が主流だったが、スズキは1961年に四輪構造の軽トラック「スズライト・キャリイ」を発売。頑丈なラダーフレームとリーフスプリング(前後)の採用により、仕事などで酷使する機会が多い商用車としての耐久性を向上させた。エンジンは直列2気筒の2ストロークで、2輪車の技術を応用してキャリイのために開発された。出力を重視して、高回転型となっているのが特徴だ。
スタイリングは今の軽トラとは違ったボンネットタイプとなり、今見ると可愛らしい。しかしボンネットの中にエンジンがあるわけではなく、エンジンはシートの下に設置された。
余談だがスズライト・キャリイの開発にあたり、愛知県内に専用の工場を急ピッチで建設。その指揮を執ったのが、現在スズキ会長を務める若き日の鈴木修氏であった。
2代目スズライト・キャリイ(1965-1969年)
スタイリングは初代のキープコンセプトとなるが、中身が大きく進化した2代目スズライト・キャリイ。エンジンは初代と同じくFB型を採用するが、新たに「スズキCCI」方式を導入。クランクとシリンダーに直接オイルを送り込む当時としては画期的な直接給油方式で、オイルの消費を抑える、高速走行時の耐久性向上など多くのメリットが得られた。
足まわりはリアだけはリーフスプリングだが、フロントはダブルウィッシュボーン式を採用したことでクッション性が良くなり、乗り心地も向上。
積載スペースの確保を追求したのも2代目の特徴。全長は初代と同じながら、ホイールベースを広げてオーバーハングを詰めることにより、荷台の長さを175mm延長することができた。またホイールは12インチから10インチにサイズダウンし、小回りが良くなった。
さらに荷物が積める軽トラと4人乗車できるライトバンの良さをいいとこ取りした、幌付きの4人乗り仕様も設定。これは荷台の最前部に折り畳み式のシートを2脚設置しているのだが、安全性の観点から今の時代では実現不可能だろう。
なお1966年に3代目キャリイが発売されたが、1969年にフルモデルチェンジするまで2代目も併売された。
3代目キャリイ(1966-1969年)
3代目から「スズライト」が取れ、名称はキャリイとなった。スタイリングは大幅に変わり、今の軽トラに近いフルキャブタイプに進化。2代目との大きな違いは、積載スペースがさらに広くなったこと。荷台長は1770mm(2代目1390mm)、荷台幅は1210mm(2代目1200mm)と、より多くの荷物を積めるようになった。
2代目はタイヤハウスのスペースを確保するために荷台の左右がかさ上げされていたが、3代目からフラットになって積載スペースのムダがなくなった。荷物の積み降ろしがラクな、低床設計なのも魅力的だった。
また2代目までは後方のあおりしか開閉しない一方開きだったが、3代目から一方開きに加え左右のあおりも開く三方開き仕様も登場。大きな家具や畳などを、スムーズに積み降ろしすることが可能となった。
エンジンとミッションは2代目と共通。しかしリアのサスペンションはリーフではなく、乗り心地の向上や荷台の高さを抑えられるなどのメリットがあるド・ディオンアクスル方式を採用した。しかしそれ以降のキャリイは、リアの足まわりをリーフサスペンションとしている。
内装はインパネ上部を黒で仕上げて光の反射を抑え、計器類は事故での衝撃を和らげるため凸型形状とするなど、安全性にも配慮した設計となっていた。なお2代目同様に、幌付きの4人乗り仕様が設定されていた。
4代目キャリイ(1969-1972年)
「韋駄天キャリイ」のキャッチコピーでデビューした4代目キャリイは、世界的な名車を手がけたジョルジェット・ジウジアーロがデザインを担当したことで知られている。ヘッドライトは丸型から当時では珍しい角型となり、フロントグリルを採用することでシャープな表情を作り出している。
ちなみにジウジアーロの真価が発揮されているのは、リアゲートの上部を傾斜させて真横から見たら左右対称にも見える4人乗りのバン。その代わりに積載スペースがライバル車よりも狭くなり、不評に終わった。
荷台は3代目と同じく一方開きと三方開きを用意し、用途に合わせて選択できた。また新たなグレードとして、「スーパーデラックス」が追加されたのも特徴。キャブを黒いラインモールで装飾し、シガーライターやラジオなどの快適装備を充実させて「最高級キャブ」と謳っていた。マイナーチェンジ後のモデルはグリルの意匠を変更したほか、内装パネルにメープルウッドを採用して軽トラらしからぬ上質さを演出していた。
エンジンは低速域でのトルクを高めるリードバルブを採用し、高速での伸びもアップ。最高出力は4PS、最大トルクは0.3kg・m向上した。なお1970年にデビューした初代ジムニーは、このキャリイと同じエンジンとトランスミッションが用いられている。
5代目キャリイ(1972-1976年)
1972年に登場した5代目キャリイは、「力のキャリイ」というキャッチコピーが示すように、パワフルさをウリとしていた。エンジンは2気筒のままとしながら、空冷から水冷に変更。冷却性能が向上し、静粛性が上がるなどのメリットがあった。主に低速から中速域での性能を重視した設計で街中での使い勝手が良く、冷却性能が上がったことにより長時間の連続走行にも耐えるようになった。
そして当時の軽トラックとしては最大である登坂力21°も、「力のキャリイ」の大きなアピールポイントであった。ミッションはコラム式からフロア式に変更され、操作性が良くなった。
エクステリアは力強さを全面に押し出したデザインに変わり、ヘッドライトは角型から再び丸型に変更。フロントドアの三角窓は廃止され、開放感が増した。荷室スペースも広くなり、当時の軽トラでは最大級。1975年にはキャリイの生産台数が累計100万台を達成した。
1976年1月から軽自動車の規格が改定。ボディサイズが大きくなり、排気量も360ccから550ccに拡大。キャリイもその規格に合わせ、5代目をベースに550ccエンジンを搭載した「キャリイ55」を発売。当時の軽トラでは唯一の3気筒で、最大出力は26馬力。低・中速域での粘り強さがウリだった。しかし6代目にフルモデルチェンジする直前の「つなぎ」であったことから、販売期間はわずか4ヶ月と短命に終わる。
6代目キャリイ(1976-1979年)
軽自動車の規格改定に伴いフルモデルチェンジした6代目キャリイは、新たな規格に対応するべくボディサイズを大幅に拡大。「キャリイWide」という名称で親しまれた。先代と比べると全長160mm、全幅100mm広がったことで迫力が増し、室内空間も前後左右に広がってペダル操作がラクになった。
もちろん軽トラのキモとなる荷台も荷台長1940mm、荷台幅1315mmとひと回り大きくなっている。左ヘッドライト上には「キャリイWide」と書かれたエンブレムを装着し、その大きさをアピールしていた。
エンジンは先代のキャリイ55と同じ、2ストロークの水冷3気筒を搭載。トルクは5.3kg・m/3000rpmと余裕があるため、出足から加速までスムーズ。登坂力は21.3°まで向上している。またトレッドは先代比+100mm広くなり、ホイールベースもプラス95mm長くなったことで走行安定性も向上。
後期型はフロントグリルの意匠を変更し、ダミーではあるがバンと共通のグリルを採用して質の高い表情に仕上げている。ちなみにCMのイメージキャラクターは、今もお茶の間で大人気の西川きよし。7代目まで勤め上げた。
7代目キャリイ(1979-1985年)
基本設計をイチから見直した7代目キャリイは、1979年4月にデビュー。ヘッドライトは大きな丸型を採用。黒く縁取られたライトの枠とグリルにより、メリハリの効いた表情を作り出している。フロントバンパーは前期型だとスチールだったが、衝突安全性の観点から1982年のマイナーチェンジで初めて樹脂製に切り替えた。
快適性も見直し、運転席は当時の軽トラでは初となる前後60mmスライド機構を搭載。シートの間には便利なコンソールボックスを装備。メーターは無反射ガラスを採用して、視認性も良好だった。
エンジンはデビュー当初こそ2ストのみだったが、1981年7月に加速感が滑らかな4ストロークのF5A型エンジンを追加。このまま2ストと4ストを併売するカタチとなった。
また1981年9月には、副変速機付きのパートタイム4WD車を追加したのも7代目の大きな特徴である。さらに1983年には4WD車の一部にリミテッドスリップデフを装備し、ぬかるみや悪路などでの走破性を向上させた。登坂力は驚異の40.3°となる。そして7代目からはダンプトラックや保冷車など、特装車のラインアップを充実させた。
8代目キャリイ(1985-1991年)
角型のヘッドライトを採用するなど、表情がシャープになった8代目キャリイ。販売期間中の1987年には、国内でのキャリイ累計販売台数が200万台を達成している。この型から頭上空間に余裕があるハイルーフ車が設定された。また一部上級グレードはフロントにディスクブレーキを標準装備して制動力が向上。エンジンは先代と同じF5A型を搭載し、2WDと4WDからチョイスできた。
8代目はマイナーチェンジも多かった。まず1986年には5速MTを採用したモデルが追加され、快適なエアコン付き車も用意された。2ストローク車も継続して売られていたが、ついに販売終了となった。
1987年には歴代キャリイの中では唯一となる、スーパーチャージャーを搭載したモデルが登場。ちょうどこの年はライバルのダイハツ・ハイゼットや三菱・ミニキャブもスーパーチャージャー付きモデルを導入したが、その中でもキャリイは48馬力とクラス最高の出力を誇った。
1989年には大幅なマイナーチェンジを実施。エンジンは3代目セルボから採用された、直列3気筒SOHC12バルブのF5B型に変更。スタイリングは少々プレーンな印象となり、ヘッドライトは角型以外にベーシックグレードのみ丸型を採用して、外観で見分けを付けられた。マツダからOEMのスクラムが発売されたのはこのモデルからだ。
そこからわずか1年足らずで、軽自動車の規格改定に伴い再びビッグマイナーチェンジ。新開発のF6Aエンジンを搭載して、排気量は現在のスタンダードとなる660ccに拡大。スーパーチャージャー付きモデルは廃止された。ヘッドライトは全グレード丸型で統一、バンパーの意匠変更で全長を伸ばして新規格に対応させた。
9代目キャリイ(1991-1999年)
この代から新規格専用のボディを採用したキャリイ。ベースグレードはシールドビームの丸型ヘッドライト、それ以上のグレードは横に長い角型のハロゲンヘッドライトを採用。マイナーチェンジ後のモデルはフロントのコーナーランプをクリアからオレンジに交換した程度で、小変更に留まった。
エンジンは先代の最終型に引き続き、F6A型を搭載。モデル末期の1997年にはSOHCターボエンジン車が追加されたが、販売台数はそこまで多くなく、中古車市場にはあまり出回っていない。またこの代から、3速オートマチック車も設定された。ホイールのPCDは長らく114.3だったが、1995年のマイナーチェンジで100に変更。ワゴンRなど他のモデルも順次PCD100に変更され、軽自動車のスタンダードとなっている。
変わり種のモデルと言えば、エブリイと同時期に販売されたキャリイクラシック。当時はヴィヴィオビストロなどレトロ仕様の軽自動車がブームとなり、その流れに乗って開発した1台である。クロームメッキのエプロンが付いたカラードバンパーや大型のクロームメッキグリル、メッキのベゼルが付いた丸型のライトでクラシカルな雰囲気を演出していた。
10代目キャリイ(1999-2013年)
再び軽自動車の規格が改定された直後、1999年1月に登場した10代目キャリイ(DA52T)は、ひと回り大きなセミキャブオーバータイプのボディとなった。先代と比べると全長プラス100mm、全幅プラス80mm大きくなっているが、燃費などに影響が出ないように軽量化に工夫した設計となる。荷台幅も1410mmに広がり、実用性が向上した。
新開発のSOHC6バルブターボエンジンを搭載したモデルも加わり、より扱いやすくなった(2000年に廃止)。しかしキャビンが大きくなったことで荷台長が短くなり、同年11月にキャビンを短縮して荷台長を稼いだ大型荷台仕様車が設定された。
2001年の一部改良では、エンジンがF6A型からオールアルミDOHCのK6A型に変更され、型式はDA62Tに。軽トラックでは初となるグリーン税制の対象となった。最小回転半径は4.1mから3.8mに縮小されて取り回しが良くなった。
2002年5月のマイナーチェンジでは型式がDA63Tに。キャビンを大幅に変更して全体的に角張ったデザインとなり、ビジュアルはフルモデルチェンジに近いがあくまでも10代目のマイナーチェンジという扱い。荷台も新設計され、当時の軽トラでは最長となる荷台フロア長2030mmを実現。
2005年には農家などのニーズに応え、小回りが効くようにホイールベースを短くしたモデルを追加(DA65T)。フロントのホイール位置が後方にずれたことで足元の空間に余裕ができ、乗降性も向上した。
11代目キャリイ(2013年-)
2013年9月、14年振りにフルモデルチェンジを行った11代目キャリイは、一部改良を重ねながら現在も販売を続けている。全モデルがショートホイールベースとなり、キャビン内の空間を広くしながらも当時のクラストップである荷台フロア長2030mmを実現。荷台床面地上高も650mmに抑え荷物の積み降ろしをラクにするなど、快適性と実用性を高次元で両立させている。
外観は透明度が高いマルチリフレクター式のヘッドライト全車に採用。後に軽トラックでは初のディスチャージヘッドランプ(HID)を装着したモデルが追加された。
エンジンはすでに他のスズキ車に採用されていたR06A型を、キャリイで初めて搭載。軽量化と燃費の向上を両立させた。トランスミッションは当初5速MTと3速ATの2タイプを用意していたが、MTとATの良さを兼ね備えたAGS(オートギアシフト)搭載車を2014年8月に追加。選択肢が広がった。
11代目のトピックとしては、2018年5月にキャビンを後方に拡大した「スーパーキャリイ」が登場したこと。ダイハツ・ハイゼットにも大型キャビン仕様の「ジャンボ」が設定されて大好評だったことから、満を持してのデビューとなった。運転席のリクライニング角度とシートスライド量はジャンボよりも余裕があり、全車ハイルーフ仕様のため頭上のクリアランスも十分。普段使いも快適なモデルとなっている。
最近ではデュアルカメラブレーキサポートの採用など安全装備も充実させ、時代のニーズに合わせて着々と進化を続けるキャリイ。これから先もその名が継承されていくことは間違いないだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「すごい多重事故…」 関越道で「トラックなど3台が衝突」発生! 2車線が一時通行規制で「通過時間70分」の大渋滞 圏央道も混雑
オヤジむせび泣き案件!! ホンダの[デートカー]が帰ってくるぞ!! 新型[プレリュード]は究極のハイブリッドスポーツだ!!!!!!!!!
“45年ぶり”マツダ「サバンナGT」復活!? まさかの「オープン仕様」&斬新“レトロ顔”がサイコー!ワイドボディも魅力の「RXカブリオレ」とは?
「運転席の横に“クルマが踊っている”スイッチがありますが、押したら滑りますか?」 謎のスイッチの意味は? 知らない「使い方」とは
「すごい衝突事故…」 東富士五湖道路が一時「上下線通行止め!」 ミニバンが「横向き」で“全車線”ふさぐ… 富士吉田で国道も渋滞発生中
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
不要or必要? やっちゃったらおじさん認定!? 「古い」「ダサい」といわれがちな [時代遅れ]な運転法
「ノーマルタイヤで立ち往生」に国交省ブチギレ!?「行政処分の対象です」2年連続で大量発生…「スタックの7割が夏用タイヤ」今年も緊急警告
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
オヤジむせび泣き案件!! ホンダの[デートカー]が帰ってくるぞ!! 新型[プレリュード]は究極のハイブリッドスポーツだ!!!!!!!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント