現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 2026年導入のエンジン規則を廃止する説に、F1参戦を控えるアウディが強く反対「参入を決定した重要な要素」

ここから本文です

2026年導入のエンジン規則を廃止する説に、F1参戦を控えるアウディが強く反対「参入を決定した重要な要素」

掲載 12
2026年導入のエンジン規則を廃止する説に、F1参戦を控えるアウディが強く反対「参入を決定した重要な要素」

 アウディは、ノスタルジックなV10エンジン復活に食指を動かしたF1を阻止し、2026年に導入されるパワーユニットの規則を廃止する動きに断固反対した。

 早ければ2028年か2029年に持続可能な燃料で動くV10エンジンを採用するために、FIAが新レギュレーションの廃止を模索するなか、アウディは、同ブランドのF1参入においてハイブリッドが果たした重要な役割を挙げ、ハイブリッドの方向性を擁護している。

【代表のコメント裏事情】V10エンジン復活論に「時期尚早」と反対したメルセデス。一方FIAはすでに議論を開始

 マニュファクチャラー間でくすぶっているこの論争は、意見が分かれている。アウディはメディアに送った声明のなかで、燃焼と電気エネルギーの50対50の動力分割を特徴とする2026年のターボハイブリッドルールは、同社のF1への取り組みにとって極めて重要だと強調した。

「2026年シーズン以降に導入される予定の新たなハイブリッドパワーユニット規則を含む今後のレギュレーション変更は、アウディがF1に参入することを決定した重要な要因だった」

「これらのパワーユニットレギュレーションは、アウディが市販車のイノベーションを推進するのと同じ技術的進歩を反映している」

 アウディにとって、ハイブリッド技術は単なるレーススペックではなく、市販車の未来への架け橋なのだ。


■ビジョンの衝突

 FIAがターボハイブリッドの見直しを推進しているのは、現在のエンジンが高価すぎるというコスト上の懸念に根ざしている。FIAは、2028年までにV10エンジンに移行するというアイデアを提案しているが、この動きにはFIA、フォーミュラワン・マネジメント、そしてF1の5社のマニュファクチャラーのうち4社からの支持が必要だ。

 メルセデスやホンダがフェラーリとレッドブルと連携すれば、アウディの反対だけで計画を阻止することはできないが、FIAのシングルシーター担当ディレクターを努めるニコラス・トンバジスは、公平性が多数決に勝ると主張している。

「何よりも公平であることが義務だ。人々は多額の資金を投資してきている」とトンバジスは語った。

「9人が賛成して、ひとりが反対し、そのひとりが不当に扱われているのであれば、我々は常にそのひとりを守ろうとするだろう。我々は多数派だからといって、『OK、やってみよう』と言うつもりはない」

 V10推進派であるレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、ロマンティックな魅力があることを認めながらも、そのタイミングについては疑問を呈した。

「我々のなかに眠るロマン、つまり、叫ぶようなV10エンジンは、それが責任とともに完全に持続可能な燃料を使って導入される限りは、非常に魅力的なものだ」

「大きな疑問は、それがいつなのかということだと思う。そして、今日からその後に至るまでのゲームプランはどうなるのだろうか?」

「なぜなら、2026年に向けて現在懸命に取り組んでいるものから離れることは、明らかに大きな転換となるからだ」


■事業計画の悪夢とコミットメント

 2026年のルールを完全に廃止するには、全会一致の同意が必要だが、アウディとレッドブル/フォードには現行仕様のパワーユニットがない。現在レッドブルとレーシングブルズにパワーユニットを供給しているホンダは、2026年からアストンマーティンにパワーユニットを供給することになっているため、これは難しい課題だ。

 アウディのような新規参入企業を誘致できるように設計された2026年の規則は、すでにマニュファクチャラーの戦略を形作っている。この技術へのアウディの投資は簡単に取り消せるものではなく、少しでも遅れれば新規参入者が取り残される恐れがある。

 一方で、メルセデスF1のチーム代表であるトト・ウォルフは中立の立場を取っている。

「我々メルセデスとしては、将来8気筒になるのか、それとも10気筒になるのか、自然吸気か、それともターボか、エネルギー回生か、どのようなサイズか、などといったことに常にオープンでいる」

「来年は、アウディのような新規参入チームに対応するためにFIAが導入したエキサイティングなレギュレーションの下でレースをすることになると思うし、我々はそれを達成できたと思う」

 FIAのトンバジスは、強制よりも合意することを強調した。

「我々はここで合意形成を図ろうとしているが、もしそれが失敗すれば、現状のままでいるだろう」とトンバジスは語った。

 アウディにとって現状維持とは、たとえ他社がV10へのノスタルジーに惹かれても、自社のブランド精神に合致するターボハイブリッドの未来を堅持するということだ。ホーナーは現行のルールの欠陥を嘆き、「おそらくは電動化と燃焼の分割による欠点の一部を、シャシーが大きく補わなければならない状況に陥っている」と述べたが、アウディはそれを負担ではなく基礎とみなしている。

 2026年に向けて時計の針が進むなか、アウディの公の立場は、F1の技術的な魂をめぐるより広範な戦いがあることを示唆している。このスポーツは持続可能なハイブリッドの進化を受け入れるのか、それとも過去のV10の鋭く甲高い雄叫びを追い求めるのか? 今のところ、アウディが前者を求めてることに変わりはない。

[オートスポーツweb 2025年03月28日]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ハイパーカー規則のさらなる延長を多くのマニュファクチャラーが支持「水素は遠い未来の話」
ハイパーカー規則のさらなる延長を多くのマニュファクチャラーが支持「水素は遠い未来の話」
AUTOSPORT web
”一強時代とパフォーマンス低下”を避けなければ……F1委員会、2026年からのパワーユニット規則の調整について議論も意見の隔たりは依然大きく
”一強時代とパフォーマンス低下”を避けなければ……F1委員会、2026年からのパワーユニット規則の調整について議論も意見の隔たりは依然大きく
motorsport.com 日本版
F1、2026年パワーユニット規則修正についての議論を継続。レース中のモーター出力引き下げ案にメルセデスは強く反対
F1、2026年パワーユニット規則修正についての議論を継続。レース中のモーター出力引き下げ案にメルセデスは強く反対
AUTOSPORT web
F1、V10エンジンへの回帰を正式に否定へ。新PUルールの修正も検討、モーター出力引き下げも?
F1、V10エンジンへの回帰を正式に否定へ。新PUルールの修正も検討、モーター出力引き下げも?
motorsport.com 日本版
2026年F1パワーユニットの性能格差に懸念。劣勢マニュファクチャラーへの特例措置を検討へ
2026年F1パワーユニットの性能格差に懸念。劣勢マニュファクチャラーへの特例措置を検討へ
AUTOSPORT web
WEC、最盛期迎えたハイパーカー規則を2032年まで延長か。メーカーも賛成……一方トヨタの水素車両2028年参戦は難しい?
WEC、最盛期迎えたハイパーカー規則を2032年まで延長か。メーカーも賛成……一方トヨタの水素車両2028年参戦は難しい?
motorsport.com 日本版
【分析】F1の将来のパワーユニット、そして2026年レギュレーションをめぐる政治的闘争……結論はどうなる?
【分析】F1の将来のパワーユニット、そして2026年レギュレーションをめぐる政治的闘争……結論はどうなる?
motorsport.com 日本版
F1新規参戦のキャデラック、迫るタイムリミットとシャシー製造の壁/F1コラム
F1新規参戦のキャデラック、迫るタイムリミットとシャシー製造の壁/F1コラム
AUTOSPORT web
鈴鹿でのコース脇火災を受け、FIAが安全対策を推進。マシンからの火花を抑えるため底面へのチタン使用を制限か
鈴鹿でのコース脇火災を受け、FIAが安全対策を推進。マシンからの火花を抑えるため底面へのチタン使用を制限か
AUTOSPORT web
2026年のマシンに自信を持つメルセデス、フェルスタッペン獲得の優先度は低下か
2026年のマシンに自信を持つメルセデス、フェルスタッペン獲得の優先度は低下か
AUTOSPORT web
【未来モデル情報!】ポルシェが2030年までにマカンに代わるSUVモデルを市場投入!それは内燃エンジン搭載モデルだ!
【未来モデル情報!】ポルシェが2030年までにマカンに代わるSUVモデルを市場投入!それは内燃エンジン搭載モデルだ!
AutoBild Japan
ゼネラルモーターズ、キャデラックのF1パワーユニットサプライヤー活動を2029年に開始へ。FIAが正式承認
ゼネラルモーターズ、キャデラックのF1パワーユニットサプライヤー活動を2029年に開始へ。FIAが正式承認
AUTOSPORT web
2年目の東京大会はコースを一部変更か。週末2レース化は「ファンの需要に応えるため」とフォーミュラEドッズCEO
2年目の東京大会はコースを一部変更か。週末2レース化は「ファンの需要に応えるため」とフォーミュラEドッズCEO
AUTOSPORT web
マクラーレン2年目の佐藤万璃音。ハイパーカーでのWEC参戦は「もちろん希望。交渉していくつもり」
マクラーレン2年目の佐藤万璃音。ハイパーカーでのWEC参戦は「もちろん希望。交渉していくつもり」
AUTOSPORT web
控訴には消極的だったレッドブル代表。レース後にはスチュワードと議論も「彼らはおそらく主張を変えない」と断念
控訴には消極的だったレッドブル代表。レース後にはスチュワードと議論も「彼らはおそらく主張を変えない」と断念
AUTOSPORT web
スーパーフォーミュラに参戦するTRD01Fエンジン車の車体ロゴに変化。TRDはTGR-Dに。2チームにはTG-RRが
スーパーフォーミュラに参戦するTRD01Fエンジン車の車体ロゴに変化。TRDはTGR-Dに。2チームにはTG-RRが
AUTOSPORT web
開幕前テストで『トヨタ・カローラクロス』初公開。マティアス・ロッシ「歴史上最大の変化」/TC2000
開幕前テストで『トヨタ・カローラクロス』初公開。マティアス・ロッシ「歴史上最大の変化」/TC2000
AUTOSPORT web
BMW次期『1シリーズ』 3年以内に発表か エントリーモデルの存在を重要視
BMW次期『1シリーズ』 3年以内に発表か エントリーモデルの存在を重要視
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

12件
  • てっさん
    メーカーからしたら燃料は違うといえどもV10の開発に金使いたくないよね、ハイブリッドだから挑む価値が有るだろうから
  • itahci
    開発がうまく行ってないからっていうのが丸見えだもんね。
    ホンダだって再生燃料、ハイブリッドの比率が大きくなるから再参入したわけで。V10になるならやる意味ない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村