外環道の現金利用 不可思議な体系
何かの事情でETCのついていないクルマを利用することもあるかもしれません。そうした場合、高速道路は一般レーンに入って現金などで利用することになりますが、現金利用はますます不利になってきています。
【画像】内・外回りで全然違う! 外環道で「現金1040円」の範囲
たとえば首都高は、普通車で現金利用する場合、距離によらず一律で上限料金となる1950円を徴収。ETCなら300円から区間利用が可能なので、現金では相当長い区間を利用しない限り元が取れません。同様に、NEXCOの路線でも、距離によらず上限料金を「全額徴収」となるところがあります。
その一つが外環道です。しかも、現金の料金設定がかなり変則的です。
外環道をETC普通車で走行する場合、たとえば大泉JCT(関越道)から川口JCT(東北道)まで(17.5km)ならば普通車520円のところ、現金の場合は千葉の高谷JCT(東関東道)まで49kmフル走行したのと同じ「1040円」かかります。
各入口で所定の料金を現金で払えば外環道全線を走れますが、実は、区間や走行する方向によっても、この設定は大きく異なっています。
走行する方向によって徴収額が違う!? 外環道の「現金利用」
外環道の外回り(高谷JCT方面)は、川口中央IC 高谷JCT間の各入口料金所から利用する場合、たとえば川口JCTからは普通車で1020円、松戸ICからは490円といったように、それぞれの入口からの料金が設定されており、「一律で普通車1040円」とはなりません。普通車1040円の適用範囲は16.6km(大泉 川口中央)です。
反対に内回り(大泉JCT方面)は、高谷JCTから戸田西ICまでの各入口を利用する場合に「一律で普通車1040円」かかります。しかし和光北ICと和光ICから利用する場合だけは、「520円」という設定です。普通車1040円の適用範囲は41.6km(高谷 戸田西)と、外回りに比べ圧倒的に長く、バランスを欠くように思えます。
まず、「普通車1040円」というのは、首都高と同じく「上限料金」が適用されています。実際の対距離料金だと、大泉JCTから高谷JCTまで走行したら、もっと高くなるところを、1040円で抑えています。このため、外回りの川口JCT以西から高谷JCTまで走行した場合は一律1040円となっていますが、川口JCT以東からは高谷JCTまでそれぞれの距離料金が適用されています。
ではなぜ、内回りは高谷JCTから戸田西ICまでの各入口で一律に上限料金を払わなければならないのか――NEXCO東日本関東支社によると、これは戸田西IC 和光北IC間にある「新倉PA」(埼玉県和光市)でUターンした場合が考慮されているからです。
新倉PAは本線の直下にある上下線集約型のPAで、Uターンすることが可能です。仮に戸田西ICから入って新倉PAですぐUターンし、高谷JCTまで走っても、出口で料金を徴収しないため、あらかじめ1040円を徴収しているわけです。ちなみにETCの料金でも、新倉PAでUターンしない場合とした場合が、それぞれ設定されています。
そして、内回りで新倉PAを過ぎた和光北IC、和光ICから大泉までの「普通車520円」という料金について、NEXCO東日本関東支社は次のように説明します。
「大泉JCT以南の延伸計画がありますので、将来を見据えた激変緩和措置として対距離制料金導入以前の料金510円(現在は消費税率10%で520円)に据え置いているものです」
2015年に対距離制料金が導入される以前の外環道は、内回りならば三郷から乗っても、和光から乗っても、均一料金で普通車510円でした。この料金を適用しているということです。
このように非ETCでの料金は、外環道の構造的な特徴も反映されています。このため、たとえば常磐道 東関東道のあいだで外環道を現金利用した場合、行きと帰りで料金が異なります。外環道を使わないルート選択も可能なので、事前に検索したほうがよいかもしれません。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
大雪=「そもそもトラックへ運送依頼を控えて」 国が荷主にも注文 立ち往生起こせば「行政処分の対象」
650馬力の新型「アイオニック5 N」2024年に登場! 日本向け“専用”セッティングも実施! 国内ユーザーのための特別な取り組みとは
趣味にも使える「“4人乗り”軽トラ」が実在! 個性的すぎるダイハツの斬新「商用車」が凄い! アウトドアにも最適なモデルとは
トヨタ「アルヴェル」より大きい! 超ド級の新型「高級ミニバン」登場へ 全長5m超えの「紅旗HQ9」に新モデル中国で追加!?
ハイブリッドが売れれば売れるほど…!!? トヨタほか 日本の自動車メーカーの先行きが暗くなっていく理由
みんなのコメント
千葉区間が出来るより前、普通車300円くらい均一の時なかった?