キー付けっぱなしでコンビニへ、貨物専用のパーキングスペースに一般車が停める等々、これは違反にあたるのか、合法なのかわからないケースがよくある。ここでは違反なのか、判断が付かなそうな5つの落とし穴的な交通ルールを紹介していこう。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真/Adobe Stock@xiaosan)、写真AC
アウトorセーフ??? 違反なのかわからん!? 5つの落とし穴的な交通ルールに要注意!!!
【画像ギャラリー】これは違反なのか? 迷ってしまう交通ルールを見よ!(10枚)
キーつけっぱなしでコンビニへ
エンジンかけっぱなしでドライバーはいない……。コンビニの駐車場ではよく見かける光景だ。しかし、これもれっきとした違反行為(写真:写真AC)
キー付けっぱなしお買い物。これってOUT? 違反なの?
道路交通法第71条は、クルマから離れるときは、エンジンを止め、完全にブレーキをかけるなどしてクルマが完全に停止状態を保つこと(同条5号)、ドアロックをするなどして他人に無断に運転されないよう措置すること(同条5号の2)となっている。
キー付けっぱなしもドアロックをしないことも、例え短時間であってもクルマから離れる際は、パーキングブレーキをかけて他人に無断で運転されない措置をとらなければいけない。
つまり、キー付けっぱなしは停止措置義務違反となり、違反点数は1点、反則金は6000円(普通車)を科される可能性がある。
これらの措置を怠ったためにクルマが動き出したクルマや盗難されたクルマで事故が起きた場合は、クルマの運転者はもちろん、持ち主に損害賠償責任(民法第709条、自賠法第3条)が問われる可能性があるので要注意。
「エンジンをかけっぱなし」についてもほぼすべての都道府県の条例で禁止されている。東京都では大気汚染や騒音、悪臭を防止するために環境確保条例の第52条に基づき、アイドリングストップを義務付けている。
義務違反者には罰則はないが、必要な措置をとるように勧告し、もし勧告に従わない場合は違反者の氏名などを公表している。
犬を膝に乗せて運転するのは違反?
運転席と助手席を行ったり来たりしているワンちゃんを載せているクルマも見かけるが、可愛いからと安易な判断をすることは、重大な危険、事故の要因となりかねない(maru54@Adobe Stock)
愛犬可愛さのあまり、膝の上に乗せて運転する行為は、ドライバーの視界を妨げ、ステアリング操作もしくはほかの運転操作を妨げる行為につながるので違反となる。
道路交通法55条の「乗車積載方法違反」では、運転手の視界やハンドル操作が妨げられる運転が禁じられており、愛犬を膝に乗せての運転行為は、この法律に違反する。 反則金は普通車が6000円、中型・大型車は7000円、違反点数は1点となる。
またペットを車内に放し飼いにしていた場合や、走行中のクルマの窓から犬が顔を出している場合も違反となる。特に窓から犬が顔を出している場合には、サイドミラーが見えなくなることもあるから危険だ。
気持ちよさそうだが車外に愛犬が顔を出すのはNG(Adobe Stock@Cavan)
ただし、助手席の同乗者がペットを抱えた場合は違反にはならないが、衝突時にエアバッグが作動した場合、ペットが骨折や窒息したり、車外に出る可能性があるので、後部座席やラゲッジルームにキャリーやドライブボックスに入れたほうがいいだろう。後席だと犬が寂しがるという場合には助手席やアームレストに設置できるタイプを買うといい。
ホンダが純正アクセサリーとして販売している「ペットシートプラスわん」。小型犬に限られるが、助手席エアバッグとの干渉もなく安全に愛犬を載せることができる
助手席に座る子供が西日が眩しいからといってサンシェードを装着、これって違反なの?
リアウインドウに日除け用サンシェードは装着していいが運転席、助手席側は違反(Adobe Stock@port-0)
運転席&助手席にフィルムを貼る場合、可視光線透過率を70%以上保っていれば問題ない。70%に達していない場合には車検には通らない。
ちなみに可視光線透過率というのは、人間の目に見える光をどのくらい通すかを示す数値で、基本的にこの数値が高ければ高いほど目に見える光をよく通し、向こう側がはっきりと見える。
特に冬の夕方では西日が強く、サンバイザーでも防げないこともある。クルマが動いている場合、運転席はもちろんのこと、助手席側のウインドウにタオルや日除け用の黒いサンシェード(メッシュなど)、カーテンなどを取り付けるのは違反となる。後席側なら問題なし。
道路交通法第55条に「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」とある。
違反すると「乗車積載方法違反」として反則金が普通車は6000円、大型車・中型車は7000円、違反点数は1点。
最近では、運転席&助手席側用の透明断熱フィルムやUVカットが販売されていて、紫外線や熱線をカットできるので気になる方はぜひ。
左折する時、右に膨らんで左折するのは違反?
あおりハンドルは後ろからくる自転車やバイクを巻き込む、対向車などに誤解を与え、急ブレーキや急ハンドルを誘発する(Adobe Stock@yamasan)
左折する際、いったん右にハンドルを切って膨らんで左折する行為、「右振り左折」。最近では「あおりハンドル」を呼ばれているこの行為、道交法では違反となる。街道沿いの入口が狭い駐車場や交差点で見かけるが、おそらく内輪差によって縁石などに擦ってしまうのを恐れてのことだろう。
こうした右振り左折だけでなく、道路の左側端に寄せないまま左折する行為は、逆に自転車やバイクが左側に入り込みやすく巻き込み事故の原因にもつながるので注意が必要。
道路交通法第34条1項では「あらかじめできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(略)徐行しなければならない」と定めている。
後続車や歩行者に対してその自動車が左折しようとしていることをわからせることにより、巻き込み事故などが発生しないようにするための規定となっている。ポイントは、できるだけ道路の左側端に沿うことなく左折していないから違反ということになる。
パーキングメーターの時間外に駐車した場合、貨物用のスペースに駐車した場合、違反?
パーキングメーターが休止となっていたら、その道路が駐車禁止、駐停車禁止区域ではないこと確認。対象区域であれば駐禁をとられる(Adobe Stock@u4)
設置されているパーキングメーターを見ると8時~20時まで使えることを示す標識があったが、20時を過ぎていたため枠内に駐車したが、違反になるのか?
この場合、パーキングメーターの稼働時間外に駐車しても違反とはならない。ただし、パーキングメーターのほかに、その道路に、駐車禁止の標識が併設されている場合には駐車することは違反となる。
また、一方通行の道路で、道路の右側にパーキングメーター等が設置されている場合、このパーキングメーター等の箇所に駐車をすることは、道路交通法第47条の2で規定されている「車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない」に違反する行為となるので注意が必要。
この標識のように、パーキングメーターの時間帯以外の時間は駐車が禁止されている場所では、パーキングメーターの時間以外は駐車をしてはならない(Adobe Stock@FUIRU)
もうひとつ、「貨物用」、「荷捌き用」と書かれたスペースに普通車が停めた場合、違反になるのか?
パーキングメーターは各都道府県の公安委員会それぞれ独自に取り決めているため異なるが、東京都の場合、乗用車が貨物車用パーキングメーターに停めても、駐車違反にはならない。
貨物車のパーキングスペースに停めると違反になる?(Adobe Stock@moonrise)
全国のパーキングメーター、パーキングチケットが設置される時間制限駐車区間の約6割、767区間が東京都の都心部に集中している。
警視庁のホームページを見ると「この駐車枠は、貨物車以外の車両も利用できますが、荷さばき目的以外の車両はできるだけ他の駐車枠を利用していただくよう、御協力をお願いします」と記載されている。
つまり、あくまでも貨物用トラックが停められるように配慮してほしいという警察からのお願いにすぎない。とはいえ、やはりそこは貨物車用と書かれている以上、利用を控えるのがマナーといえる。
貨物集配中の貨物車は、駐車禁止区間内であってもPと表示された道路標識の下に「貨物集配中の貨物車に限る」と記載のある場所では、「貨物車専用」と表示された枠内に駐車できる。出典:警視庁
他方、近年のインターネット通販に普及に伴って宅配便の取扱量の増加の影響で貨物車量の路上駐車が問題となっていたが、道路交通法では駐車禁止区域でも荷物の積み下ろしに伴う5分以内の停車は認められているものの、5分を超えると違反対象となってしまっていた。
そこで警察庁では2018年2月に運送事業者による路上駐車の規制を見直すよう「貨物集配中の車両に関わる駐車規制の見直し推進」を全国の警察に通達。
この通達を受け、警視庁では、貨物集配中の貨物車は、駐車禁止区間内であっても、「P」と表示された道路標識の下に「貨物集配中の貨物車に限る」とし、記載のある場所では、「貨物車専用」と表示された枠内に駐車できるようになった。
Pと表示された道路標識の下に「貨物集配中の貨物車に限る」と記載のある場所では「貨物車専用」と表示された枠内に駐車することができる。ただし、貨物車であっても食事や休憩など貨物集配以外の利用や20分以内の駐車に限られる。
【画像ギャラリー】これは違反なのか? 迷ってしまう交通ルールを見よ!(10枚)
投稿 アウトorセーフ??? 違反なのかわからん!? 5つの落とし穴的な交通ルールに要注意!!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
免許更新時に勧誘される「交通安全協会」って何者? 年会費数百円だけど、入会メリットあるの? しかも「任意」なのになぜ強制っぽい雰囲気?
新車65万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」に反響殺到! 「高齢者にちょうどいい」「可愛い」 全長2.4m「普通免許」で乗れる“おひとり様モデル”「アントレックスEV-eCo」とは
59万円で「3人」乗れる! 全長2.2m級の「コンパクトマシン」がスゴイ! 普通免許で乗れる“高コスパトライク”「VIVEL TRIKE」とは
まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?
海自の最新ステルス艦が「世界で最も美しい街」に到着!日本からはるばる南半球へ
「どうして…入らないの!?」 実は間違っていたから? 給油ノズルの『太さ』が違う理由は? 未だに「軽自動車に軽油」後を絶たず… 入れ間違い対策とは
ガソリン高騰は「車持ち」だけの問題じゃない? 物価高騰、税金…実は全員に関係あり! 大きすぎる無関心の代償
まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?
レクサス新「RX」発表! 斬新「スピンドルボディ」が超カッコイイ「ラグジュアリーSUV」! 走行性能強化? デザイン変更? 668万円の「新モデル」何が変わったのか
もはや絶望!? 「羽田空港」駐車場“破滅の混雑”問題… 途方にくれる「予約合戦」で攻略法はある? 受付開始後「ソッコー満車」対策方法は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
盗まれるで
子供乗せてる時も降ろして一緒に入店するよ