ハーレーやBMWの新車が100万円以下で買える…だと!? 安価でもオススメの輸入二輪車4選!!
2020/04/20 11:00 モーサイ 2
2020/04/20 11:00 モーサイ 2
ひと昔前であれば、100万円以下で購入できるバイクは一部のスクーターなどを除けばほぼ国産車のみだった。
しかし、欧州のバイクメーカーも東南アジアなどに向けた小排気量モデルをラインアップし、さらに日本の普通二輪免許に当たる欧州A2免許に対応する最高出力35kW(約47.5馬力)以下のモデルを用意するようになったことから、日本でも100万円以下で買える輸入バイクが少しずつ増えてきた。
そこで、国産車と同レベルの価格設定を特徴とする、個性的な輸入4モデルを紹介しよう。
トライアンフ・ストリートトリプルS 価格:99万9000円
安価でもオススメの輸入二輪車4選!! の画像ギャラリー(8枚)
今年1月に発売されたトライアンフのストリートトリプルSは、100万円を僅かに下回る、戦略的な価格設定がなされたことで話題となったシリーズのエントリーモデル。
同車は欧州のA2ライセンスモデルのベース車で、上位モデルのストリートトリプルRSやR Lowの765ccではなく、660cc並列3気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。現地では35kW仕様もラインアップするが、日本に輸入されるのは最高出力95.2馬力、最大トルク6.7kgmのフルパワーモデルだ。
スペックと価格はホンダCB650R(97万9000円)に近いが、重量は188kgとCBよりも10kg以上軽量なので走りの楽しさでは負けていないはず。ライド・バイ・ワイヤを採用し、スロットルレスポンスとトラクションコントロールの設定を変更できるロードとレインの2つのライディングモードを備えるなど充実した装備も特徴で、個性的なスタイリングやLED式2眼ヘッドライトは上位モデルと共通だ。
ハーレーダビッドソン・ストリート750 価格:88万3300円~
2013年のミラノショーで発表され、15年に日本に上陸したのがハーレーダビッドソンのストリート750。エンジンは6.0kgmを発揮する749cc水冷Vツインで、ハーレーらしいゆったり感とハーレーらしくないクセのなさが特徴。
初めてのハーレーとしてだけでなく、初めての輸入車、初めてのアメリカンバイクとしても適した1台だ。国産車では、最大トルク6.4kgmの649cc並列2気筒エンジンを積むカワサキ バルカンS(85万8000円)が近い。
重量は233kgと軽くはないが、750mmのシート高とコンパクトなサイズは小柄な女性でも安心して運転でき、手ごろな価格なのでカスタムのベースモデルとして購入するのもいいだろう。
同シリーズには、価格は100万円を少し超えるがよりハイスペックなエンジンを搭載し、ドラッグスタイルのハンドルバーやバーエンドミラー、倒立フォークなどを標準装備するカフェレーサーテイストのストリートロッド(103万5100円)もラインアップする。
BMW・G310R 価格:62万300円~ / G310GS 価格:69万5000円~
34馬力/2.9kgmの313cc水冷4ストローク単気筒DOHCエンジンを積んだネイキッドがG310R、それをアドベンチャーに仕立てたのがG310GS。新興国やA2ライセンス、そして最高出力が25kW以下に制限されるAライセンス取得後2年以内のライダー向けに開発された車両で、普通二輪免許で運転できるBMWのエントリーモデルだ。
重量はRが159kg、GSは170kgだが、これは320cc並列2気筒ネイキッドのヤマハMT-03 ABS(65万4500円)の169kg、248cc並列2気筒アドベンチャー、スズキ Vストローム250 ABS(61万3800円)の189kg、同じくカワサキ ヴェルシス-X 250ツアラー(70万4000円)の183kgと比較すると非常に軽量と言え、250cc車とは明らかに違う低速トルクの太さと相まって走りが楽しい。
特にRは車体がコンパクトなため街なかでも非常に扱いやすいので、国産250ccクラスを考えている人なら是非とも候補に入れてほしいモデルだ。
ドゥカティ・スクランブラーSixty2 価格:92万円
ドゥカティのサブブランド、スクランブラーのエントリーモデルで現行ドゥカティの最小排気量車がスクランブラー シックスティ2。
エンジンはドゥカティ伝統のLツインで、排気量は普通二輪免許で運転できる399cc。最高出力は40馬力、最大トルク3.5kgmは国産車、例えばホンダのCB400スーパーフォア(56馬力/4.0kgm)や400X(46馬力/3.9kgm)と比較するとやや非力だが、重量が183kgと比較的軽量なこともありドゥカティらしい走りの楽しさはしっかりと味わえる。
ブレンボ製前後キャリパーを採用し、リヤにはプリロード調整可能なショックアブソーバーを装備。スクランブラーの名のとおり、ポジションはアップライトでサスストロークも長めなのも特徴だ。
上位モデルとのデザイン差が少なくボディサイズは800と同等なので、あえてシックスティ2を選ぶというのもありだろう。
輸入車も候補に入れ、自分に合うバイクを見付けよう!
趣味の乗り物であり個性を主張するアイテムでもあるバイクは、走りの味付けやスタイルなどそのメーカーの”こだわり”も考慮して選びたいもの。本来は国産車か輸入車かではなく、全てのメーカーを同じ目線で比較・検討してもいいわけだが、高価だった輸入車はそもそも「想定外」となってしまうことが多かったのも事実だ。
しかし近年は、車両価格100万円の予算があれば輸入車にも手が届く時代になった。国産車なら600~750ccクラスの大型バイクが選べるが、排気量はバイクを選ぶ要素の1つでしかない。自分のバイクライフに合う1台を見付けるためにも、海外ブランドの走りもぜひ味わってみてほしい。
テント、ハンモック、遮光カーテン、ヒッチラック、車中泊を快適化する便利グッズ4選
カスタムカーと痛車の調和 マツダ・RX-7「東方Project」物部布都の痛車がかわいいくてカッコイイ
全長6m超え! 直径37インチのタイヤを履く商用バン 日産 NVカーゴ Xを写真と共にチェック!
モーターマガジンMovie「竹岡圭の今日もクルマと」週間視聴回数BEST10(2021年2月27日~3月6日)
【MotoGP】ヤマハのビニャーレス、カタール“だけ”のテストを警戒。「他のコースでどうかを理解しないと…」
フィアット 500、明るいイエローカラーの限定車発売へ
スバル レヴォーグ 新型、電動ブレーキブースタ不具合で1万2000台をリコール
【MotoGP】スズキ、“モンスター”付きの2021年型GSX-RR公開。ジョアン・ミルが王座防衛目指す
ヤマハ「MT-03」「MT-25」比較インプレ! 排気量の差がもたらすちがいと、おすすめの選び方を解説
超高級SUVロールス・ロイス「カリナン」に女子を乗せてみた【後席インプレッション】
転ばぬ先の工具! メンテフリーのいまでも最低限クルマに揃えておくべき工具とは
メルセデス・ベンツのSUVのラインアップをおさらい
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる