現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【時代の証言_日本車黄金時代】理想を究めたロータリーロケット。マツダ・アンフィニRX-7(FD3S型)の完成度

ここから本文です

【時代の証言_日本車黄金時代】理想を究めたロータリーロケット。マツダ・アンフィニRX-7(FD3S型)の完成度

掲載 5
【時代の証言_日本車黄金時代】理想を究めたロータリーロケット。マツダ・アンフィニRX-7(FD3S型)の完成度

リアルスポーツにふさわしい高性能を追求。軽量設計が速さを生んだ

「リアルスポーツカーRX-7」に磨きがかかり、いよいよ本物になった。「金持ちは3代目で本物の金持ちになる」とよくいわれる。RX-7にも、そんなたとえが当てはまる。そう、3代目にしてついに、RX-7は押しも押されもしない実力派スポーツカーへと成長を遂げたのである。

【復刻版カタログ】コンセプトは「THE SPORTS CAR」、圧倒的パフォーマンスで魅了した3代目アンフィニRX-7(FD3S型)の肖像

 地を這うように低く幅広いスタイリングは、スポーツカーだけに与えられた特権だ。新型RX-7は、その特権を見事に生かしきっている。ひと目姿を見ただけで、誰もが「走りへの熱い期待」を抱くに違いない。

 アンフィニRX-7はカッコいい。ダイナミックだし、個性的だし、存在感も強い。もう誰も「ポルシェみたい」とはいわないだろう。「プアマンズ・ポルシェ」という表現は死語になった。

 コクピットは魅力的な仕上がりだ。かなりタイトなコクピットだが、ドライバーとクルマの一体感はいや応なしに高まる。そしてウィンドウを通して目の前には、キックアップした左右のフェンダーの峰が見える。これが車両感覚をつかむための絶好のポイントになることは、少し経験のあるドライバーなら、直感的にわかるはずだ。このフェンダーデザインのおかげで、1765mmの車幅は少しも苦にならない。ワインディングロードをホットに攻めるときでも、イン側の溝にタイヤ半分を落として走る、といった表現が使えるような、ギリギリのコーナリングに容易にトライできるのである。これはリアルスポーツにとって、大きな魅力ポイントになる。

 コクピットのデザインや仕上げもいい。ダッシュボードにしても、センターコンソールにしても、あるいは左右のドアトリムにしても、右ハンドル用と左ハンドル用がそれぞれ専用の設計となっているのは贅沢だ。シートはリクライニングとスライドの調整ができるだけだが、ボクにはそれだけで十分だった。激しい走りにも姿勢の崩れは少ない。長時間のドライブでもお尻が痛くなったりしない。腰椎のサポート性はいまひとつだが、そこがクリアできれば文句ナシのシートになるだろう。

洗練された「切れ味鋭いパフォーマンス」は凄みさえ感じる

 エンジンはツインローターの13B型で、シーケンシャルターボを組み合わせ、255ps/6500rpmの最高出力と、30.0kgm/5000rpmの最大トルクを引き出している。

 いまや280psが珍しくない日本の高性能車のなかにあって、255psというパワースペックはとくに刺激的とはいえない。目立つレベルでもない。ただし、そのパワーに組み合わせるウェイトが1260kg(タイプR)だと知れば、印象がガラリと変わるはずだ。新型RX-7は非常に軽く仕上がっている。そして、それが素晴らしい走りを実現した最大のポイントになった。タイプRのパワーウェイトレシオは、4.9kg/psにすぎない。これはポルシェ911カレラ2を軽く凌ぎ、ほんのわずかだがフェラーリ348tbをも凌いでいるのである。

 イエローラインが始まるのは、7500rpmからである。フルスロットルでスタートすると、1速/2速ギアでは文字どおり「アッという間に」7500rpmに達し、警告音が鳴り出す。その間のシフト操作は実にあわただしいが、軽くしかも確実なギアボックスは強引なほど速い操作をしても、ついてきてくれるだけの能力を十分に持っている。

 それにしても、とにかく速い。レシプロ大排気量エンジンのような強引な加速という感じではなく、より洗練された軽快な加速感だ。切れ味も鋭い。とりわけ2段目のロケットに点火する5000rpmからの加速には、凄みさえ感じる。山岳ワインディングロードでも、5000rpm以上をキープしていれば、上り勾配を平坦路に感じるくらいに速い。とくに3速までならなおさらだ。

 新型RX-7は速く走るだけが取り柄のクルマではない。日常領域の走りも決して不得手ではない。ロータリーエンジンというと、低速域でギクシャクしたり、低速トルク不足で頻繁なシフト操作を強要されたり、といった経験を思い浮かべる人は少なくないだろう。

 確かに、過去のロータリーエンジンには、そんな印象を持たれてもやむを得ないところがあった。新型RX-7からはそんな悪癖は姿を消している。エンジンは低回転域でも滑らかに回り続けるし、少なくとも1500rpmに達すればトルクに不足はない。パワートレーンの躾はいい。だから、低速でも、まるで具合のいいNAレシプロ車のように滑らかに走る。

 街をゆったり流すのに何の苦もないし、音楽を聴いたり、助手席のパートナーとの楽しいおしゃべりを邪魔される心配もない。「せわしないロータリードライビング」は、もう過去のものになった。

RX-7のハンドリングは完璧。だが限界域では課題も

 シャシー能力の報告に移ろう。シャシーの能力というと、すぐにサスペンション形式がどうのこうのといった話になりがちだ。新型RX-7の場合は車重が軽いこと、トレッドが広く重心が低いこと、バネ下重量が軽いこと、そしてボディ前端部に近いパーツほど徹底して軽量化したことなど、優れた運動性能を得るために必要な、物理的な基本をしっかり押さえている点に注目したい。

 RX-7でワインディングロードを攻めた。ここでもまず「速い!」という印象が強烈な体験としてボクの意識にインプットされた。前述のように、タイトなコクピットはクルマとの一体感を強くしてくれるし、フェンダーの峰はタイヤの位置を確実に教えてくれる。だから、ドライビングのリズムが作りやすい。コーナーへのアプローチにも自信が持てる。

 基本的な回頭性のよさと、素直なハンドリングキャラクターは、労せずしてイメージしたラインにクルマを乗せてくれる。ステアリングゲインが不必要に高くないのも好印象だ。このあたりはRX-7が大人のスポーツカーになった証拠だろう。とにかくポテンシャルの70~80%までのコーナリングなら、ドライバーは何もしなくていい。ただステアリングをイメージしたとおりに操作するだけだ。それでも半端なライバルなどまったくついてこられないくらいに速い。

 通常領域の新型RX-7には、とくに注文をつけるところはない。よくできている。しかし、パワーのすべてを使い切って、限界域に挑戦しようとなると、いくつか難点が頭をもたげてくる。

 まずタイヤだ。タイプRの標準タイヤはウォーミングアップをすればとてもいい性能を発揮してくれる。だが、十分に温まっていない状態では印象が変わる。グリップレベルは物足りないし、限界での滑りの挙動などもやや唐突。ギクシャクした感じになりがちだ。

 リア側のロールも少し深めという印象がある。これはトラクションとの兼ね合いからきているものだろう。トラクション面での不足を少しロールを深めることでカバーしようとしているのではないか。限界域まで追い込んでいくと、バンプストッパーのチューニングとも相まって、旋回挙動にリニアリティを欠く結果になっている。

 また高速コーナーを追い込んでいくと、あるところから平行ロールが強く感じられるようになる。同時に強めに切り込んでいくような挙動が出る。高速コーナーでのこうした挙動は、当然不安要素になる。将来のリファインを望みたい。

 タックインはきっちり抑え込まれている。これは腕の未熟なドライバーにとっては朗報である。しかし、リアルスポーツカーとしては、抑え込みすぎではないか。腕の立つドライバーが、アクセルコントロールをきっかけにしていろいろなテクニックを使う範囲というか、楽しみというか、そんな部分をかなり制限してしまっている。

 急激すぎるタックインはもちろん論外だが、限界域でアクセルを軽く抜いたとき、滑らかにしかもわずかにテールが流れるといったたぐいのタックインなら、テクニックをより幅広く使える。絶対的に速いか遅いかは別として、コーナーのコントロール範囲が広がる分だけ、クルマを操る楽しさも増す。

 少なくとも「走りのタイプRグレード」だけでも、こうした方向のチューニングを与えてほしい。そう、タイプRには旧型のアンフィニ仕様的なキャラクターをボクは望みたいのだ。

 ボディ剛性は旧型に比べると大きく上がっているが、絶対レベルで見るともうワンランク引き上げたいところだ。乗り心地は固めではあるが、決して不快ではない。ブレーキは、かなり激しく使ってもなんとか耐えてくれた。

 いくつか注文もつけたが、新型RX-7にはスポーツカーとして、素晴らしい資質と性能が与えられている。課題として指摘したポイントは、将来への期待ゆえと思ってもらいたい。
※CD誌/1992年1月10日号掲載

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【岡崎宏司カーズCARS/CD名車100選】日本初ツインカムターボ! 4000rpm以上で本領を発揮した、1982年トヨタ・セリカ1800GT-Tのスポーツ心臓
【岡崎宏司カーズCARS/CD名車100選】日本初ツインカムターボ! 4000rpm以上で本領を発揮した、1982年トヨタ・セリカ1800GT-Tのスポーツ心臓
カー・アンド・ドライバー
【ポルシェの実力】911GT3はモータースポーツ直系、本籍はサーキット。フロントサスはシリーズ唯一のダブルウィッシュボーン式
【ポルシェの実力】911GT3はモータースポーツ直系、本籍はサーキット。フロントサスはシリーズ唯一のダブルウィッシュボーン式
カー・アンド・ドライバー
クルマとの関係性を深める操舵感 アルピーヌA290(2) ゴルフ GTIと重なる大人な走りの一体感
クルマとの関係性を深める操舵感 アルピーヌA290(2) ゴルフ GTIと重なる大人な走りの一体感
AUTOCAR JAPAN
「100mm低くしろ…」日本が誇る自動車メーカーが開発。世界の各社が模倣した技術は、スタイリッシュなデザインを実現するための難題が発端だった。
「100mm低くしろ…」日本が誇る自動車メーカーが開発。世界の各社が模倣した技術は、スタイリッシュなデザインを実現するための難題が発端だった。
月刊自家用車WEB
44年前の登場は衝撃的だった! DOHC4気筒エンジンにVディスク…革新的な技術と高い完成度を誇って人気だったホンダ「CBX400F」ってどんなバイク?
44年前の登場は衝撃的だった! DOHC4気筒エンジンにVディスク…革新的な技術と高い完成度を誇って人気だったホンダ「CBX400F」ってどんなバイク?
VAGUE
オフロードを“爆走”すべし!──新型ディフェンダーオクタ試乗記
オフロードを“爆走”すべし!──新型ディフェンダーオクタ試乗記
GQ JAPAN
【ホンダドリームスーパースポーツCB72TypeI/TypeII比較試乗】意外なほどキャラクターが違う2つのエンジン!
【ホンダドリームスーパースポーツCB72TypeI/TypeII比較試乗】意外なほどキャラクターが違う2つのエンジン!
モーサイ
【500台限定】V8搭載のレクサス「IS500」に最終モデルか? 特別仕様車「クライマックスエディション」は足元をBBSとブレンボで武装
【500台限定】V8搭載のレクサス「IS500」に最終モデルか? 特別仕様車「クライマックスエディション」は足元をBBSとブレンボで武装
LEVOLANT
鮮烈なグリーンの車体色が斬新! 最新のミッドシップ・フェラーリ「296スペチアーレ」日本初公開!! 60kgの軽量化のために“エンジン素材”も厳選!?
鮮烈なグリーンの車体色が斬新! 最新のミッドシップ・フェラーリ「296スペチアーレ」日本初公開!! 60kgの軽量化のために“エンジン素材”も厳選!?
VAGUE
両社とも少数精鋭で活路を見出し業績絶好調! カテゴリー別マツダvsスバル6番勝負【ベストカーアーカイブス2014】
両社とも少数精鋭で活路を見出し業績絶好調! カテゴリー別マツダvsスバル6番勝負【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
【日本上陸で注目が集まるご先祖様】最新ID.バズに劣らず魅力的?フォルクスワーゲン・タイプ2レイトバス!
【日本上陸で注目が集まるご先祖様】最新ID.バズに劣らず魅力的?フォルクスワーゲン・タイプ2レイトバス!
AUTOCAR JAPAN
【九島辰也のカーガイ探訪記】水冷→空冷→水冷がクシマ的911マイカー歴。次は電動か!?
【九島辰也のカーガイ探訪記】水冷→空冷→水冷がクシマ的911マイカー歴。次は電動か!?
カー・アンド・ドライバー
【マツダに”GT-R”が存在した! 】稀少なファミリアGT-Rが熱狂的な価値を持つ理由|グループNの「隠れた名車」
【マツダに”GT-R”が存在した! 】稀少なファミリアGT-Rが熱狂的な価値を持つ理由|グループNの「隠れた名車」
WEBヤングマシン
ハイパフォーマンスハイブリッドモデルが、新たな次元に誘う──新型ベントレー コンチネンタルGT アズール試乗記
ハイパフォーマンスハイブリッドモデルが、新たな次元に誘う──新型ベントレー コンチネンタルGT アズール試乗記
GQ JAPAN
【欧州産MPVの世界】ルノー・カングーは日本で愛されるフレンチの代表。使い込むほど光る個性とは
【欧州産MPVの世界】ルノー・カングーは日本で愛されるフレンチの代表。使い込むほど光る個性とは
カー・アンド・ドライバー
価値の高い888万9000円──新型フォルクスワーゲンID. Buzz試乗記
価値の高い888万9000円──新型フォルクスワーゲンID. Buzz試乗記
GQ JAPAN
【試乗】フォルクスワーゲン ID.Buzzの日本での取り回しは大丈夫? ついに一般公道で実力をチェックする機会を得た!
【試乗】フォルクスワーゲン ID.Buzzの日本での取り回しは大丈夫? ついに一般公道で実力をチェックする機会を得た!
Webモーターマガジン
ついに終了する日産R35GT-R! 18年を経て究極の姿に進化した国産最強モデルの伝説を追う
ついに終了する日産R35GT-R! 18年を経て究極の姿に進化した国産最強モデルの伝説を追う
WEB CARTOP

みんなのコメント

5件
  • gog********
    物価の違いはあれ、メーカーが威信をかけて開発された本格スポーツカーが400万を切る価格で手に入れる事が出来たとは・・・
    学生だったから手が出なかったなあ。
    社会人になった今、中古のFDは益々高騰して永遠に高嶺の花だねえ(^^;
  • tos********
    こういうインプレが書かれる時代はもう二度と日本には訪れないだろう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294 . 8万円 399 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

330 . 0万円 1450 . 0万円

中古車を検索
マツダ RX-7の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294 . 8万円 399 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

330 . 0万円 1450 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村