■「停止禁止部分」の交通ルール知ってる?
クルマが公道を走るときは、様々な交通ルールを守らなくてはなりません。
【画像】「えっ…」もしかして知らない? 道路に「★マーク」!その"ルール"を画像で見る(30枚)
交通ルールについては免許取得時に教習所などで教わりますが、つい忘れてしまっているルールもあるかもしれません。そんなつい忘れがちかもしれないルールの1つである「停止禁止部分」について、SNSでも話題となっています。
道路には、指示標示や規制標示など、様々な道路標示があります。
規制標示の1つに、白線で「四角い区画の内側に斜線が描かれた標示」があります。
これは「停止禁止部分」です。道路にこの標示がある場合、このエリアに入ってはならず、運転時にこの中で停止することは禁止されています。
停止禁止部分は警察署や消防署など主に緊急車両の出入りする施設の前の道路やバス停留所付近の必要な場所などに設置されています。ここでは、渋滞で混んでいたり、赤信号で止まったりするケースでも、このエリアで停車することはできません。
そんななか、SNSではある1枚の写真とともに「クラクション鳴らされている。何か悪いことしているかな」とコメントする投稿が話題となっています。
写真を見ると、前の車両と距離が大きく離れているように見えるものの、前の車両との間の道路には停止禁止部分の標示があり、投稿者は区域に入らないよう停車している様子が見受けられます。
これを見たユーザーからは、「なんにも悪いことしてない」「全然大丈夫です」といった声のほか、「私もこないだ鳴らされました」「やっぱり鳴らされるよなー」など、同様にクラクションを鳴らされるユーザーの声も見られました。
今回の投稿では、写真の近くに消防署があり、停止禁止部分の規制標示があったようです。
当時の状況について、投稿主に詳しい話を聞くことはできませんでしたが、停止禁止部分に関する交通ルールがあいまいであったり、停止禁止部分についての周知が徹底されていないなどの理由から、クラクションを鳴らすドライバーが存在したと考えられます。
投稿を受けて「忘れている人はもう一回勉強し直した方が良い」「この意味知らないのかなー」などの声も多くあり、いいね数は3万件を超えるなど多くの反響を集めています。
実際にクルマを運転中に停止禁止部分の規制標示を見かけても、警察署や消防署などで一見出動する様子が見られないから「少しの間なら停止しても問題ない」と自己判断をしてしまうケースがあるかもしれません。
しかし、緊急車両はいつ出動するか分かりません。このため、この規制標示を見かけた際は、「緊急車両が出動するかもしれない」という意識を持っておく必要があります。
改めて、道路に描かれている規制標示には十分注意するようにしましょう。
※ ※ ※
今回の停止禁止部分に似た道路標示は複数あります。
例えば黄色い枠に白いラインで斜線が描かれた「立ち入り禁止部分」では、通行や停止の両方とも禁止されています。
一方で導流帯、ゼブラゾーンとも呼ばれる白い斜線で描かれた区画は、通行や停止は可能です。
似たような道路標示があるものの、間違えやすいものもあるため、今一度正しい交通ルールを確認しましょう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
「カローラ」より小さい! トヨタが謎の「コンパクトセダン」を実車展示! 低価格なのに「めちゃ存在感ある」モデルの正体は? 泰で登場
内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
知る人ぞ知る真実……実は2代目ステージアの2.5LV6ターボ「VQ25DET」は幻の「V35スカイラインGT-R」用エンジンだったってマジ!?
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
元自動車ディーラーがぶっちゃけ 「EV需要」が日本で加速しないワケ
みんなのコメント