現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 日産は『GT-R』の後継車開発を急ぐべきではない 英国記者の視点

ここから本文です

日産は『GT-R』の後継車開発を急ぐべきではない 英国記者の視点

掲載 更新
日産は『GT-R』の後継車開発を急ぐべきではない 英国記者の視点

空白の期間が魅力を一層引き立てる

日本の「わびさび」という概念は、正確に定義することが難しく、日本人もなかなか説明できないと聞く。しかし、筆者(英国人)はグーグルと、平凡な中年の西洋人男性特有の誤った自信を持っているので、ここで定義してみようと思う。

【画像】世界を驚かせた「ゴジラ」の雄姿【日産GT-Rの詳細を見る】 全22枚

大まかに言えば、「わびさび」とは不完全さや儚さを重んじる美学だ。家具職人であり、『Wabi Sabi:The Japanese Art of Impermanence(わびさび――無常の日本芸術)』の著者であるアンドリュー・ジュニパー氏は、「不完全で、儚い、未完成のものに美を見出す美学」と表現している。

東京大学美学研究所の小田部胤久教授は、2020年にBBCのインタビューに対して、「わびさびは、物事を未完成または不完全なままで終わらせ、想像力を働かせる余地を残しておくこと」と語っている。

つまり、これは、無常に対する感謝や切なさを表現する、数多くの日本語の慣用句の1つと言える。同様に、「もののあわれ」という概念は、「物事の哀愁」や「はかないものに対する感傷」と訳される。

ここで、現行型の、まもなく生産終了となる日産GT-R、R35世代について触れておきたい。このモデルは、18年間という驚くべき生産に幕を閉じようとしている。自動車業界では、決して短い期間ではない。桜のように、開花してすぐに散ってしまうようなものではないのだ。

しかし、近年では、R35の寿命が近づいていることを意識せざるを得なかっただろう。発売当初、AUTOCAR英国編集部はR35を「世界一クレバーなクルマ」と呼び、日本のエンジニアたちも、職人が作るスイス時計に匹敵すると語っていた。

しかし、時が経ち、毎年のモデルチェンジのペースが鈍化するにつれて、かつての驚異的なパワーは影を潜め、ニュルブルクリンクのラップタイムも他車に追い抜かれてしまった。

すでに英国を含む多くの市場で販売が中止されており、最新の安全基準や排出ガス規制に適合しなくなったため、数か月以内に生産が完全に終了する。後継モデルは当面、予定されていない。

そして、日本人にとって、その状況は問題ないようだ。もちろん、筆者の誤解かもしれない。彼らは、休み時間に職員室をノックした生徒に対して怒る教師よりも怒っているかもしれない。

だが、筆者はそうは思わない。日本人の3分の2は仏教徒であり、その教義では、すべての存在は「無常で、儚く、不変」であるとされている。あらゆるものが生まれては消えていくことを受け入れるという考えがある。

ジャガーが現在スポーツカーを生産していないことを不安に感じる人もいるが、これはマスタングなきフォードや、911なきポルシェなど考えられないのと同じだ。しかし、GT-Rの新型がしばらく登場しないことは、ほぼ当然のことだと受け止めるべきだろう。有難いものなのだ。

同様に、世代間に何年ものギャップが生じ、あらゆる面で異例な存在となっているホンダNSXも挙げられる。マツダのロータリーエンジン車も同様だ。

あるいは、トヨタ2000GTの精神的な後継車と言えるレクサスLFAもそうだ。すべては生まれ、そして消えていった。後継車はおそらく登場するだろう。しかし、どうなるかは誰にもわからない。

日産は、新しいGT-Rを作ると約束している。新CEOのイヴァン・エスピノーサ氏は最近、「当社のラインナップのトップに、ブランドを象徴する4~5車種、つまり日産の本質と鼓動を体現するクルマを置きたい」と語った。

GT-Rの後継車がすぐに登場しないのには、現実的な理由もある。日産は、ビジネスを季節ごとの趣味のように扱う人々が経営しているわけではない。

日産には、欧米系の幹部たちもいる(またはいた)が、彼らは非常に巧妙な予算配分で、370Zの直接的な後継車としてZを量産化する道を見つけた(その中身は370Zと非常に近い)。

もし日産が今、GT-Rのガソリンエンジン搭載の後継車を作った場合、望むすべての地域で販売できなくなる可能性がある。発売から20年近く経つ頃には、なおさら難しいはず。

「これらのクルマは世界中のあらゆる場所を走るはずだ」とエスピノーサ氏は言う。しかし、2023年公開の『ハイパーフォース』コンセプトのようなEVになったとしたら、現在のバッテリー技術では、ノルドシュライフェを何周走れるか、そして何台売れるかという点で限界が生じるだろう。筆者の理解では、消費者はEVのドライバーズカーを熱望しているわけではない。

新しいGT-Rがどうなるかは、まだ決まっていない。現在のモデルは場違いで、時代遅れで、生産終了間近だ。そして、わたし達はそのことを有難く受け入れるべきだと思う。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のスポーツカー 10選 速さと楽しさを追求したクルマ
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のスポーツカー 10選 速さと楽しさを追求したクルマ
AUTOCAR JAPAN
オーバースペックの名機 トヨタ・スープラ 日産スカイライン GT-R 「ワイスピ」きっかけの熱いJDM(2)
オーバースペックの名機 トヨタ・スープラ 日産スカイライン GT-R 「ワイスピ」きっかけの熱いJDM(2)
AUTOCAR JAPAN
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
AUTOCAR JAPAN
1.0L当たりで最強 ホンダS2000 「ワイスピ」きっかけの熱いJDM(3) 世界的ムーブメントを牽引
1.0L当たりで最強 ホンダS2000 「ワイスピ」きっかけの熱いJDM(3) 世界的ムーブメントを牽引
AUTOCAR JAPAN
【今週の注目記事】日産の少し明るい話題/ロードスターのUK高評価/「ワイスピ」きっかけの熱いJDM
【今週の注目記事】日産の少し明るい話題/ロードスターのUK高評価/「ワイスピ」きっかけの熱いJDM
AUTOCAR JAPAN
フィアット、新型SUVに『ムルティプラ』のスピリットを注入? 2027年発売へ
フィアット、新型SUVに『ムルティプラ』のスピリットを注入? 2027年発売へ
AUTOCAR JAPAN
思わず笑顔になる楽しさ 新生 日産マイクラ(旧マーチ)(2) 航続は最長407km ルノーらしい走り
思わず笑顔になる楽しさ 新生 日産マイクラ(旧マーチ)(2) 航続は最長407km ルノーらしい走り
AUTOCAR JAPAN
フィアット・ウーノ・ターボ40周年に、その愛を語ろう!【新米編集長コラム#33】
フィアット・ウーノ・ターボ40周年に、その愛を語ろう!【新米編集長コラム#33】
AUTOCAR JAPAN
BMW、レンジエクステンダー車に再注目 消極姿勢から一転 次期型X5で採用へ
BMW、レンジエクステンダー車に再注目 消極姿勢から一転 次期型X5で採用へ
AUTOCAR JAPAN
【マセラティ ギブリ】の歴史といま買いの中古車 美と走りを極めたスポーツセダン
【マセラティ ギブリ】の歴史といま買いの中古車 美と走りを極めたスポーツセダン
グーネット
「エンジンなんて回ってなんぼよ」なクルマ好きおじさんが選ぶべきブン回り車4選
「エンジンなんて回ってなんぼよ」なクルマ好きおじさんが選ぶべきブン回り車4選
ベストカーWeb
フォルクスワーゲン新型『トゥーラン』導入か コンパクトな「電動ミニバン」検討中
フォルクスワーゲン新型『トゥーラン』導入か コンパクトな「電動ミニバン」検討中
AUTOCAR JAPAN
【ターゲットは新人類】CMは山下達郎&永井博!新型ダイハツ・ムーブを3つのテーマで深掘り
【ターゲットは新人類】CMは山下達郎&永井博!新型ダイハツ・ムーブを3つのテーマで深掘り
AUTOCAR JAPAN
名車のコスモスポーツは苦難の連続だった!? 昭和から今年までに登場した「高い技術力」を持つクルマ10台
名車のコスモスポーツは苦難の連続だった!? 昭和から今年までに登場した「高い技術力」を持つクルマ10台
ベストカーWeb
あえて「ハッチバック」に注力 スタイリッシュなキア新型『K4』欧州導入へ 競争力を強化
あえて「ハッチバック」に注力 スタイリッシュなキア新型『K4』欧州導入へ 競争力を強化
AUTOCAR JAPAN
新型パジェロミニ登場なるか!? ジムニーに対抗しないクルマ作り!! 三菱に再浮上したパジェロミニ復活計画とは
新型パジェロミニ登場なるか!? ジムニーに対抗しないクルマ作り!! 三菱に再浮上したパジェロミニ復活計画とは
ベストカーWeb
「カローラ アクシオ」と「カローラ フィールダー」の生産終了はいつ?トヨタ最後の5ナンバー車の歴史を辿る
「カローラ アクシオ」と「カローラ フィールダー」の生産終了はいつ?トヨタ最後の5ナンバー車の歴史を辿る
@DIME
トヨタのデザイン マツダのハイブリッドに急速充電機器の設置…… クルマ界に見る「あの宿題どーなりましたか?」8選【ベストカーアーカイブス2013】
トヨタのデザイン マツダのハイブリッドに急速充電機器の設置…… クルマ界に見る「あの宿題どーなりましたか?」8選【ベストカーアーカイブス2013】
ベストカーWeb

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村