現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマからは見えてないかも? バイクでクルマの隙間をすり抜けた際の死角を徹底解説

ここから本文です

クルマからは見えてないかも? バイクでクルマの隙間をすり抜けた際の死角を徹底解説

掲載 35
クルマからは見えてないかも? バイクでクルマの隙間をすり抜けた際の死角を徹底解説

クルマの死角とバイクの位置関係に潜むリスク

 バイクは車体がコンパクトな上に加速性能にも優れているため、渋滞時のすり抜けや車線変更などでその機動力を活かす場面が多々あります。

【画像】そこ見えてないかも!? 道路を走行するクルマの死角を画像で見る

 一方で、クルマのドライバーにとって、こうしたバイクの挙動が見えていないケースは少なくありません。

 クルマはサイドミラーなどで左右後方の視界を補っていますが、そこにはどうしても死角が生まれてしまいます。

 特に右ハンドル車の左側数メートル後方は、ミラーに映りにくい典型的な死角とされています。そのため、バイクがこの位置を走っていると、ドライバーからはまったく視認できない可能性は否めません。

 加えて、サイドミラーは基本的にミラーの設置位置の後方しか映すことができません。

 つまり、やや外側の車線から近づいてきたバイクは、ミラー越しに確認しづらくなるという事になり、さらにクルマの構造的な要素も、死角を生み出す一因とされています。

 たとえば、フロントガラス左右にある「Aピラー」と呼ばれる柱が太い車種では、すぐ横に並んで走っているバイクが、完全に隠れてしまうことも少なくないようです。

 さらに左折時には左側の死角が大きくなり、右折時には対向車の影からバイクが突然飛び出すような形になるため、衝突につながるリスクも生じます。

 こうした状況ではクルマのドライバーから見ると「急にバイクが現れた」と感じてしまう場合もあり、バイク側としては意識的に視界に入る工夫が求められます。

 ドライバーの視界は、360度保証されているものではありません。

 たとえば高速道路のような片側に複数の車線がある道路では、中央の車線へ同時に車線変更をしようとしたクルマが、ミラーに映らない外側の車線から来たバイクに気づかず、接触するリスクも考えられます。

 こうしたケースにおいて、バイクがその死角に入り込んでいると、ドライバーがまったく気づかず、進路を変える瞬間に接触してしまう事になるのでバイク側が気を付ける必要があるという事です。

 では、バイク側はどうすればこうした事故を防げるのでしょうか。

 まず重要なのは、バイク自身がドライバーの視界に確実に入るよう、走行位置や加減速を調整することです。たとえば、クルマの運転席より少し前に出ることで、視界に入りやすくなるとされています。

 あるいは、やや減速してドライバーがルームミラー越しに確認できる位置にいるよう意識するのも有効な方法でしょう。

 また、クルマとの距離を適切に保ち、無理なすり抜けや急な進路変更を避けることも、死角への入り込みを防ぐうえで重要です。

 もし左折しようとするクルマの左側に強引に割り込んだ場合、ドライバーは存在に気づかず巻き込み事故を引き起こすことも考えられます。

 こうしたリスクを回避するには、自分が見えているからといって「相手にも見えている」と思い込まないことが大切です。

※ ※ ※

 バイクはその機動力の高さから、クルマの周囲を縫うように走る場面も少なくありません。

 だからこそ、ライダーはバイクがクルマの死角に入りやすいという特性も理解する必要があります。

 自分の身を守るためにも、自分自身が周囲の車両からどう見えているかを意識した走行を心がけましょう。(Peacock Blue K.K.)

文:バイクのニュース Peacock Blue K.K.

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクのニュース
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
バイクのニュース
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
バイクのニュース
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
くるまのニュース
「夜の明るさ」がテーマの特別仕様車! トヨタが新型「ハリアー」と特別仕様車「Z“Leather Package・Night Shade”」「Z“Night Shade”」を発売
「夜の明るさ」がテーマの特別仕様車! トヨタが新型「ハリアー」と特別仕様車「Z“Leather Package・Night Shade”」「Z“Night Shade”」を発売
バイクのニュース
人気モデルが免許不要で運転できる「特定原付」として登場!! オシャレ度 MAXのBronx Buggy Throttle (スロットル)発売 価格は19万円台から
人気モデルが免許不要で運転できる「特定原付」として登場!! オシャレ度 MAXのBronx Buggy Throttle (スロットル)発売 価格は19万円台から
バイクのニュース
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
バイクのニュース
「個性」と「走り」と「性能」全部乗せ!? ハスクバーナ「Svartpilen 801」は乗れば乗るほど癖になる「沼バイク」
「個性」と「走り」と「性能」全部乗せ!? ハスクバーナ「Svartpilen 801」は乗れば乗るほど癖になる「沼バイク」
バイクのニュース
ギアチェンジは左足でやるものって誰が決めた!? まるでクルマみたい!? バイクにおける「ハンドシフト」とは?
ギアチェンジは左足でやるものって誰が決めた!? まるでクルマみたい!? バイクにおける「ハンドシフト」とは?
バイクのニュース
発想がNEXTレベル過ぎる!? チェーンもギアもなし! 「bicymple」という画期的な自転車のキモさ!!
発想がNEXTレベル過ぎる!? チェーンもギアもなし! 「bicymple」という画期的な自転車のキモさ!!
バイクのニュース
大型バイクの不安要素のひとつ「重さ」はコーナリングの安心感に繋がっていた!? トライアンフ「スピードツイン1200RS」はモダンクラシックなデザインと走りが魅力の高性能ネイキッド
大型バイクの不安要素のひとつ「重さ」はコーナリングの安心感に繋がっていた!? トライアンフ「スピードツイン1200RS」はモダンクラシックなデザインと走りが魅力の高性能ネイキッド
バイクのニュース
発進時だけじゃない!? 上級ライダーは使いこなしている!! クラッチ付きバイクの必須操作「半クラ」とは?
発進時だけじゃない!? 上級ライダーは使いこなしている!! クラッチ付きバイクの必須操作「半クラ」とは?
バイクのニュース
バスやトラックの後ろ、車間を空けすぎ?…実はそれが【正解】です。煽られても、絶対詰めないで
バスやトラックの後ろ、車間を空けすぎ?…実はそれが【正解】です。煽られても、絶対詰めないで
LEVOLANT
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
バイクのニュース
バイクの盗難抑止の第一歩!! だけどそれだけじゃ心許ない…… 車両に備えられた「ハンドルロック」とは?
バイクの盗難抑止の第一歩!! だけどそれだけじゃ心許ない…… 車両に備えられた「ハンドルロック」とは?
バイクのニュース
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」  悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」 悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
くるまのニュース
脳が一瞬バグる!? 背中合わせでペダルを漕ぐタンデム自転車……なんだか怖い!!
脳が一瞬バグる!? 背中合わせでペダルを漕ぐタンデム自転車……なんだか怖い!!
バイクのニュース
その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは
その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは
バイクのニュース

みんなのコメント

35件
  • 肥熊
    クルマもバイクも両方乗る人にしか予測は出来ない
  • motorider
    最近のドライバーは速度が落ちるとすぐにTVを見たりするので(すり抜けするバイク)見ていません。それでなくてもミラーを見る習慣がありません。(来ないと思っているので)3ナンバーになり車幅が広くなり車両感覚が備わっていないのに。支援システムを当てにして自ら確認しなくなりました。二輪車の方へ。すり抜けは違反ではないですが、見られていないと思って注意して運転してください。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村