初めてのガソリンエンジン車ベンツには変速機はなく、2段の減速のみで大きな車輪を駆動した。ダイムラーのそれは少し進化し2段の変速機構を備えていた。それ以後トランスミッションは多段化へと向かう。今やマニュアルトランスミッションは限られたクルマだけのものとなった。 ※この記事は、2016年発行の『オートメカニック』に掲載されたものです。
【画像】「なるほど…そういう仕組だったのか」トランスミッションの解説図。
●文:オートメカニック車編集部
―― 世界で初めてガソリンエンジンを搭載したベンツの3輪車。変速機はなく、2段の減速のみで走行した。エンスト防止のために大きな横置きフライホイールを備えていた。
―― 1886年に登場した世界初のガソリンエンジン4輪車ダイムラー。1次変速は大小2個のプーリーを備えた2段切り替えで、2次伝達はチェーンと歯車で行った。
1速からはじまった変速機
世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985ccで最高出力は0.88ps/400回転と非力なものだった。低いトルクを補い、発進もできるように2次減速が行われた。クランクシャフトからの動力は二つのプーリーを持つカウンターシャフトにベルトで伝えられ、カウンターシャフトの両端に設けられた小さなスプロケットと大きな車輪に固定された大スプロケットがチェーンで連結された。
カウンターシャフトに設けられた二つのプーリーのうちの一つはアイドラプーリーで、停車時に掛け替えられた。ダイムラーのそれはわずかに進化したもので、カウンターシャフト上に大小のプーリーが設けられ、ベルトを掛け替えることによって2段の変速が可能で、カウンターシャフト両端の小さなスプロケットが車輪に固定された大きなスプロケットと噛み合っていた。
―― 1898年ルノーによってドライブシャフトとベベルギヤによる駆動方式が考案された。それ以後この方式は後輪駆動車の原型となった。写真は1902年に製造されたベンツ。
ルノーが開発したドライブシャフトギヤは多段化へと進化
1速固定と2速で始まった自動車のトランスミッションだったが、その後ギヤの噛み合わせによる多段化へと進む。ガソリンエンジンは出力こそ高いもののトルクが低い。発進や加速時に低いトルクを補うためにはトランスミッションは必須のパーツだったのだ。
今に繋がるギヤボックスとドライブシャフトが開発されたのは1898年のことで、ルイ・ルノーによるものだった。それまでのパワートレーンは噛み合わせのギヤが使われるようにはなっていたが、最終駆動にはチェーンが用いられていた。ギヤもチェーンも開放されたもので、給油が必要な他、水とほこりによる汚れにも見舞われていた。ルノーのギヤボックスとドライブシャフトはこれらの問題を一気に解決するものだった。
トランスミッションは大小のギヤを噛合わせることによって変速する。初期のそれはまさにシャフト上のギヤを移動させ、噛み合わせた。すでにルノー以前にコーンクラッチが開発されていたとはいえ、回転数の異なるギヤとギヤを噛み合わせるには経験と高い技術が求められたはずだ。
摺動式の欠点を補うものとして次に登場したのは常時噛み合い式だ。メインシャフトとカウンターシャフト上に設けられたすべてのギヤが常に噛み合って空転している。アウトプットシャフトに固定されたスリーブをこれらの各ギヤと噛み合わせることによってインプットシャフトの回転が各ギヤとスリーブを介してアウトプットシャフトに伝えられる。
常時噛み合い式とはいえ、スリーブとギヤの噛み合いは常に断続が伴う。摺動式と同様、スムーズに変速するためにはギヤとスリーブの回転を合わせる必要がある。
―― 1928年キャデラックは世界に先駆けてトランスミッションにシンクロ機構を組み込んだ。図は当時、販売店に配布されたマニュアルに掲載されたもの(GMアーカイブスから)。
シンクロメッシュの登場、キャデラックが初採用
このために使われたテクニックがダブルクラッチといわれるものだ。ギヤの回転数とエンジンの回転数をニュートラル状態で同期させ、スムーズに噛み合わせる。しかし煩わしい作業には違いない。これを簡素化したのがGMで1928年、世界で初めてキャデラックにシンクロメッシュ機構を取り入れた。
スリーブの両端にコーンクラッチを設け、シフトチェンジのためにスリーブを移動させると、ギヤ側に設けられたコーンと接触し、ギヤとスリーブの回転が同期。さらにスリーブを移動させるとギヤとスムーズに噛み合うというのが基本的な仕組みだ。
マニュアルトランスミッションの時代は長く続いた。1速から始まり、今は6速になった。しかし多くのクルマはATへと移行し、高性能スポーツカーでもツインクラッチトランスミッションへと移行している。
―― シンクロ機構の核心部。シフトフォークの左右にシンクロナイザーリングが配置されている。一つのユニットが左右に移動し、二つのギヤの同期を受け持っている。
―― 常時噛み合いとシンクロ機構による変速の一例。左はシンクロナイザーリングを左に移動させて1速ギヤを有効にした状態。右はリバース有効にした状態を示している。
―― マツダ・ロードスターに搭載されている6速マニュアルトランスミッション。シフトストロークとフライホイール慣性など、細かい部分でチューニングが施されている。
―― アウディA4用6速マニュアルトランスミッション。構造は基本的にFRのものと変わらないが、FFでは駆動軸の取り出し方が異なっている。
―― 典型的な5速ギヤのレイアウト。常時噛み合い式のためすべてのギヤが噛み合っている。シンクロ機構は3個組み込まれ、それぞれが二つのギヤに対応している。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許?奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
停戦前にやられた! イランのF-14戦闘機またも撃破 イスラエルが破壊の瞬間を動画で公開
トヨタ最新「最安ランドクルーザー」に注目! 最上級より「330万円以上オトク」なのに「観音開きドア」&“リッター10キロ以上”走るパワトレ搭載が魅力! レトロデザインの「70 AX」とは?
トヨタ新「ハリアー」に大反響! 「“250万円以上”安くてコスパ最高」「でも高級感バッチリ」「装備も十分」の声も! “お洒落内装”&上品デザインも魅力の「最安モデル」に注目!
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許?奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
セダンが絶滅危惧種のいま「セダンの覆面パトカー」とかバレバレ! だったらSUVの覆面にすれば……が実現しない理由があった
ダイハツの“リッター30km”走る「軽クーペ」に反響殺到!「これは売れそう!」「完全にライバル不在」「2トーンが良いね」の声も! 3ドアで“超・低燃費”実現した斬新「イース」コンセプトとは!
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント