現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(1)~マニュアルトランスミッション~

ここから本文です

【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(1)~マニュアルトランスミッション~

掲載 2
【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(1)~マニュアルトランスミッション~



初めてのガソリンエンジン車ベンツには変速機はなく、2段の減速のみで大きな車輪を駆動した。ダイムラーのそれは少し進化し2段の変速機構を備えていた。それ以後トランスミッションは多段化へと向かう。今やマニュアルトランスミッションは限られたクルマだけのものとなった。 ※この記事は、2016年発行の『オートメカニック』に掲載されたものです。

【画像】「なるほど…そういう仕組だったのか」トランスミッションの解説図。

●文:オートメカニック車編集部

―― 世界で初めてガソリンエンジンを搭載したベンツの3輪車。変速機はなく、2段の減速のみで走行した。エンスト防止のために大きな横置きフライホイールを備えていた。

―― 1886年に登場した世界初のガソリンエンジン4輪車ダイムラー。1次変速は大小2個のプーリーを備えた2段切り替えで、2次伝達はチェーンと歯車で行った。

1速からはじまった変速機

世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985ccで最高出力は0.88ps/400回転と非力なものだった。低いトルクを補い、発進もできるように2次減速が行われた。クランクシャフトからの動力は二つのプーリーを持つカウンターシャフトにベルトで伝えられ、カウンターシャフトの両端に設けられた小さなスプロケットと大きな車輪に固定された大スプロケットがチェーンで連結された。

カウンターシャフトに設けられた二つのプーリーのうちの一つはアイドラプーリーで、停車時に掛け替えられた。ダイムラーのそれはわずかに進化したもので、カウンターシャフト上に大小のプーリーが設けられ、ベルトを掛け替えることによって2段の変速が可能で、カウンターシャフト両端の小さなスプロケットが車輪に固定された大きなスプロケットと噛み合っていた。

―― 1898年ルノーによってドライブシャフトとベベルギヤによる駆動方式が考案された。それ以後この方式は後輪駆動車の原型となった。写真は1902年に製造されたベンツ。

ルノーが開発したドライブシャフトギヤは多段化へと進化

1速固定と2速で始まった自動車のトランスミッションだったが、その後ギヤの噛み合わせによる多段化へと進む。ガソリンエンジンは出力こそ高いもののトルクが低い。発進や加速時に低いトルクを補うためにはトランスミッションは必須のパーツだったのだ。

今に繋がるギヤボックスとドライブシャフトが開発されたのは1898年のことで、ルイ・ルノーによるものだった。それまでのパワートレーンは噛み合わせのギヤが使われるようにはなっていたが、最終駆動にはチェーンが用いられていた。ギヤもチェーンも開放されたもので、給油が必要な他、水とほこりによる汚れにも見舞われていた。ルノーのギヤボックスとドライブシャフトはこれらの問題を一気に解決するものだった。

トランスミッションは大小のギヤを噛合わせることによって変速する。初期のそれはまさにシャフト上のギヤを移動させ、噛み合わせた。すでにルノー以前にコーンクラッチが開発されていたとはいえ、回転数の異なるギヤとギヤを噛み合わせるには経験と高い技術が求められたはずだ。

摺動式の欠点を補うものとして次に登場したのは常時噛み合い式だ。メインシャフトとカウンターシャフト上に設けられたすべてのギヤが常に噛み合って空転している。アウトプットシャフトに固定されたスリーブをこれらの各ギヤと噛み合わせることによってインプットシャフトの回転が各ギヤとスリーブを介してアウトプットシャフトに伝えられる。

常時噛み合い式とはいえ、スリーブとギヤの噛み合いは常に断続が伴う。摺動式と同様、スムーズに変速するためにはギヤとスリーブの回転を合わせる必要がある。

―― 1928年キャデラックは世界に先駆けてトランスミッションにシンクロ機構を組み込んだ。図は当時、販売店に配布されたマニュアルに掲載されたもの(GMアーカイブスから)。

シンクロメッシュの登場、キャデラックが初採用

このために使われたテクニックがダブルクラッチといわれるものだ。ギヤの回転数とエンジンの回転数をニュートラル状態で同期させ、スムーズに噛み合わせる。しかし煩わしい作業には違いない。これを簡素化したのがGMで1928年、世界で初めてキャデラックにシンクロメッシュ機構を取り入れた。

スリーブの両端にコーンクラッチを設け、シフトチェンジのためにスリーブを移動させると、ギヤ側に設けられたコーンと接触し、ギヤとスリーブの回転が同期。さらにスリーブを移動させるとギヤとスムーズに噛み合うというのが基本的な仕組みだ。

マニュアルトランスミッションの時代は長く続いた。1速から始まり、今は6速になった。しかし多くのクルマはATへと移行し、高性能スポーツカーでもツインクラッチトランスミッションへと移行している。

―― シンクロ機構の核心部。シフトフォークの左右にシンクロナイザーリングが配置されている。一つのユニットが左右に移動し、二つのギヤの同期を受け持っている。

―― 常時噛み合いとシンクロ機構による変速の一例。左はシンクロナイザーリングを左に移動させて1速ギヤを有効にした状態。右はリバース有効にした状態を示している。

―― マツダ・ロードスターに搭載されている6速マニュアルトランスミッション。シフトストロークとフライホイール慣性など、細かい部分でチューニングが施されている。

―― アウディA4用6速マニュアルトランスミッション。構造は基本的にFRのものと変わらないが、FFでは駆動軸の取り出し方が異なっている。

―― 典型的な5速ギヤのレイアウト。常時噛み合い式のためすべてのギヤが噛み合っている。シンクロ機構は3個組み込まれ、それぞれが二つのギヤに対応している。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「100mm低くしろ…」日本が誇る自動車メーカーが開発。世界の各社が模倣した技術は、スタイリッシュなデザインを実現するための難題が発端だった。
「100mm低くしろ…」日本が誇る自動車メーカーが開発。世界の各社が模倣した技術は、スタイリッシュなデザインを実現するための難題が発端だった。
月刊自家用車WEB
日産新型「リーフ」はデザイン力と空気力学を両立!静粛性と振動を抑えた新開発駆動用モーターを採用<3>
日産新型「リーフ」はデザイン力と空気力学を両立!静粛性と振動を抑えた新開発駆動用モーターを採用<3>
Auto Messe Web
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
月刊自家用車WEB
曲がりにくいは嘘? LSDが走りを劇変させる理由を徹底解説!~カスタムHOW TO~
曲がりにくいは嘘? LSDが走りを劇変させる理由を徹底解説!~カスタムHOW TO~
レスポンス
「全米注目のアメフト大会をスポンサード」「4段×2段の8段変速を採用」知れば知るほど凄いことをしている、三菱初のFF 2BOX:初代ミラージュ【ジュネーブではデザイン賞も獲得】
「全米注目のアメフト大会をスポンサード」「4段×2段の8段変速を採用」知れば知るほど凄いことをしている、三菱初のFF 2BOX:初代ミラージュ【ジュネーブではデザイン賞も獲得】
月刊自家用車WEB
「非常に美しい…」70年代が生んだ不朽の名作。アクセルを踏み込めば、最高速度は180キロ、ゼロヨン加速は15.9秒をマークする。
「非常に美しい…」70年代が生んだ不朽の名作。アクセルを踏み込めば、最高速度は180キロ、ゼロヨン加速は15.9秒をマークする。
月刊自家用車WEB
「マツダのクルマだけじゃないの!?」 1970年代に存在した幻のロータリーバイク3選
「マツダのクルマだけじゃないの!?」 1970年代に存在した幻のロータリーバイク3選
WEBヤングマシン
新型アウディA5に、いよいよTDIモデルが登場!──GQ新着カー
新型アウディA5に、いよいよTDIモデルが登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
「これは反則級…」週末が変わる、完璧なミニバン 。“本気で遊ぶ” ための旅グルマ。
「これは反則級…」週末が変わる、完璧なミニバン 。“本気で遊ぶ” ための旅グルマ。
月刊自家用車WEB
ホンダの”猿”は2021年モデルでどう変わった?(相場情報つき試乗レビュー)
ホンダの”猿”は2021年モデルでどう変わった?(相場情報つき試乗レビュー)
WEBヤングマシン
映画“バック・トゥ・ザ・フューチャー”公開から40年 未来感ある1台がオークション登場 走行1300キロの「極上デロリアン」現在の価値とは
映画“バック・トゥ・ザ・フューチャー”公開から40年 未来感ある1台がオークション登場 走行1300キロの「極上デロリアン」現在の価値とは
VAGUE
両社とも少数精鋭で活路を見出し業績絶好調! カテゴリー別マツダvsスバル6番勝負【ベストカーアーカイブス2014】
両社とも少数精鋭で活路を見出し業績絶好調! カテゴリー別マツダvsスバル6番勝負【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
クルマとの関係性を深める操舵感 アルピーヌA290(2) ゴルフ GTIと重なる大人な走りの一体感
クルマとの関係性を深める操舵感 アルピーヌA290(2) ゴルフ GTIと重なる大人な走りの一体感
AUTOCAR JAPAN
伝説のスポーツカーが新バージョンとアップグレード版で超絶進化! TOYOTA GAZOO Racingが「A90 ファイナル エディション」と「GR スープラ ライトウェイト EVO」を欧州市場で発売
伝説のスポーツカーが新バージョンとアップグレード版で超絶進化! TOYOTA GAZOO Racingが「A90 ファイナル エディション」と「GR スープラ ライトウェイト EVO」を欧州市場で発売
バイクのニュース
性能の象徴だったエンジンはなぜ隠れた? エンジンルームが物語る時代の変化とは
性能の象徴だったエンジンはなぜ隠れた? エンジンルームが物語る時代の変化とは
Auto Messe Web
燃費は20.6km/Lを達成!初のマイルドハイブリッドを搭載したプジョーのコンパクトモデル「308 GT Hybrid」
燃費は20.6km/Lを達成!初のマイルドハイブリッドを搭載したプジョーのコンパクトモデル「308 GT Hybrid」
@DIME
新開発3.3Lフラット6DOHCを搭載した斬新クーペ【GT memories14 アルシオーネ/アルシオーネSVXダイジェスト(3)】
新開発3.3Lフラット6DOHCを搭載した斬新クーペ【GT memories14 アルシオーネ/アルシオーネSVXダイジェスト(3)】
Webモーターマガジン
トヨタ斬新「タテ目スポーツカー」に大注目! なんと「MTとAT」切り替え可能な「すごいシステム」搭載! クルマの「新たな楽しさ」実現する“GR HVスポーツ”コンセプトとは!
トヨタ斬新「タテ目スポーツカー」に大注目! なんと「MTとAT」切り替え可能な「すごいシステム」搭載! クルマの「新たな楽しさ」実現する“GR HVスポーツ”コンセプトとは!
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村