現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > メルセデスはやはりメルセデスであった、という話【新米編集長コラム#32】

ここから本文です

メルセデスはやはりメルセデスであった、という話【新米編集長コラム#32】

掲載 更新 1
メルセデスはやはりメルセデスであった、という話【新米編集長コラム#32】

今メルセデスの中心にあるGLC

メルセデス・ベンツの基幹車種といえば、かつてはCクラス、Eクラス、Sクラスという確固たるラインがあり、そこにコンパクトなAクラスが加わって……というものであった。しかし、BMWにおいて現在一番売れているのがX3であるように、今メルセデスの中心にあるのがSUVのGLCだ。

【画像】メルセデスはやはりメルセデス!今回の試乗したGLC350eとE300 全49枚

初代GLCは2015年にデビューし、2016年2月に日本導入。2020、2021年にはグローバルで『メルセデス・ベンツにおけるベストセラーSUV』になるほど成長。2022年には現行モデルとなる2代目が登場し、2023年3月に日本導入。2024年には『日本で最も売れたメルセデス・ベンツ』となり、市場ニーズと完全に合致した。

そこで、日本自動車輸入組合(JAIA)のデータを拾ってみた。確かに2024年は7047台の新車が登録され、車種別のランキングでも2位に入っている。遡ると、2023年はモデルチェンジがあったとはいえ4577台だから、大幅な躍進だ。ちなみに先代で最高は2018年の6316台なので、2024年は過去最高にもなった。

そこで今回は、『メルセデス・ベンツGLC350e 4マチック・スポーツ・エディションスター』をお借りして、数日間試乗させて頂いた。

現在GLCは、2L直列4気筒ディーゼルの220dと、2L直4ガソリンエンジン+モーターのAMG名義である43(ハイブリッド)と63(プラグインハイブリッド)が用意される。350eは2L直4ガソリンエンジン+モーターのプラグインハイブリッドだ。エンジン、モーターのシステム合計最高出力は313ps/550Nmとなっており、これに9速ATを組み合わせている。

1990年代後半、W124やR129のSLあたりを思い出した

乗りはじめてまず気が付いたのは、アクセルペダルの反応であった。踏み込んでも過剰に反応せず、加速するためには加速したいだけちゃんと踏む必要があるのだ。ただしこう書けるようになったのは慣れたからであって、最初は一気に速度があがることなくジワっと進む感じに、若干戸惑ってしまった。

近年のメルセデスは触れる機会が少なく久しぶりの試乗となったが、この感じは個人的に初めて乗った1990年代後半、W124やR129のSLあたりを思い出し好感を得た。なるほど、これはメルセデスだ……と。

また、感心したのはステアリングの切れ角だ。駐車したコインパーキングの前が狭い道だった際、多くのクルマが数回切り替えしそうなところを、一回で脱出できたのには感動した。実はこれも伝統的な部分で、過去何度も「さすがはメルセデス」と唸ってきた部分だ。

視界の高いGLCは見切りもよく、全幅1920mmはさすがに街中で大きく感じたものの、どこかで『メルセデスに乗っている』という高揚感もあり、気持ちよく走ることができた。また、相性がいいのか、ステアリングを握りながら肘がちょうどシートのサイドサポートにかかるため、長距離でも腕を休めながら運転できたことも好感度があがった部分であった。

野球のユニフォームのような縦ピンストライプ

一方、気になったのは、これはメルセデス全般の話だが、シフトがステアリング右側で上下に動かすレバーであることだ。実は今回の走行中も一度、ウインカーと間違えてニュートラルに入れてしまったことがあった。位置はここでもいいが、フォルクスワーゲンやヒョンデのように、前後に捻る形のほうが個人的には使いやすいと思う。

また、あくまで好みの話ながら、野球のユニフォームのような縦ピンストライプが入ったインパネデザインが、実直さを感じさせるクルマのキャラクターに合ってない気がした。あと、ブレーキを奥まで踏み込んで作動するオートホールドのロジックが最後まで理解できず、踏んだのにホールドしない? という場面が何回かあった。

しかし、気になる部分はあくまで個人的な感覚によるもので、アクセルペダルのように、その多くはメルセデスの哲学に基づいている気がしてならない。

特にGLCは『SUVのCクラス』となるべく、気合いを入れて開発しているようにも感じている。初代GLCを取材した際も、製品としての緻密さや完成度の高さから、クルマから緊張感が伝わってきたのが印象的だった。さらに書けば、これは同日取材したひと回り大きいGLEからは伝わってこなかったことだ。その時、「これからはCクラスではなくGLCがメルセデスの中心になる」と直感したのである。

冒頭で書いたようにこの感覚は正解だったようで、別日に試乗会で触れた220dコアも含めて、GLCは購入して間違いない1台だと思っている。

しかも350eはWLTCモードで126kmのEV走行が可能で、今回の試乗でも100km以上は軽く走ってくれる印象だった。自宅に充電環境があれば、年間の給油回数はかなり少なくなりそうだ。この内容で価格1013万円は(数字だけ見ればもちろん安くはないが)、リーズナブルとさえ思うのである。

世の中的には少数派となってきたパッケージ

そして、GLCと入れ替えで『E300エクスクルーシブ』にも数日間試乗することができた。300を名乗るが、2L直4にISGを組み合わせたモデルである。ISGはエンジンとトランスミッションの間にあるモーターのことで、現在メルセデスの多くのモデルに搭載されている。

E300の美点はGLCで感じたものと基本的には同じであったが、『後輪駆動のガソリンエンジンを搭載したセダン』という、世の中的には少数派となってきたパッケージに心地よさを覚えた。全長4960mm、全幅1880mmはもはやSクラスと呼べそうな大きさではあるものの、視線の低さは逆に落ち着く部分もあり、乗っているとW124から始まる流れの先にちゃんと位置していると感じてくる。

GLCにしてもE300にしても、一度これらの『哲学』に慣れてしまうと、他には戻れないのではないかという感覚があった。20歳代の頃、乗って感心したことを先輩に話すと、「メルセデスはあがりのクルマだからね。この仕事を続けるなら、まだ買わないほうがいいよ」と言われたことがあり、それを思い出したのである。

あれから四半世紀ほどが過ぎた今、周囲を見渡すと、Cクラスのワゴンあたりを仕事のアシとして使用し、一方で趣味のクルマを所有する姿がいくつも具体例として浮かぶ。まだ『あがる』には早いが、そろそろ『ありかも、メルセデス』と思った52歳の初夏であった。

車両協力:メルセデス・ベンツ日本

今回の試乗した2台のスペック

メルセデス・ベンツGLC350e 4マチック・スポーツ・エディション・スター
全長×全幅×全高:4725×1920×1635mm
ホイールベース:2890mm
エンジン形式:直列4気筒
排気量:1997cc
最高出力:150kW(204ps)/6100rpm
最大トルク:320Nm/2000-4000rpm
モーター最高出力:115kW/2500-6800rpm
モーター最大トルク:440Nm/0-2500rpm
車両重量:2340kg
トランスミッション:9速AT
燃料消費量(WLTCモード):11.9km/L
燃料タンク容量:49L
車両価格:1013万円
取材車価格:1161万2000円

メルセデス・ベンツE300エクスクルーシブ
全長×全幅×全高:4960×1880×1465mm
ホイールベース:2960mm
エンジン形式:直列4気筒
排気量:1997cc
最高出力:190kW(258ps)/5800rpm
最大トルク:400Nm/2000-3200rpm
モーター最高出力:17kW/1500-3000rpm
モーター最大トルク:205Nm/0-750rpm
車両重量:1890kg
トランスミッション:9速AT
燃料消費量(WLTCモード):14.0km/L
燃料タンク容量:66L
車両価格:1135万円
取材車価格:1368万8000円

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

リーフとアリアの取材を通じて感じた日産のイマ【新米編集長コラム#35】
リーフとアリアの取材を通じて感じた日産のイマ【新米編集長コラム#35】
AUTOCAR JAPAN
FF最高水準のバランス ミニ・ジョン・クーパー・ワークス(2) あらゆるシーンで楽しめる運転
FF最高水準のバランス ミニ・ジョン・クーパー・ワークス(2) あらゆるシーンで楽しめる運転
AUTOCAR JAPAN
むしろ魅力なチープさとアンバランスさ ポンティアック・グランプリ(2) 5.8L V8でも162ps!
むしろ魅力なチープさとアンバランスさ ポンティアック・グランプリ(2) 5.8L V8でも162ps!
AUTOCAR JAPAN
ガソリン車とEVのイイトコ取り Mk8.5 フォルクスワーゲン・ゴルフ eハイブリッド(2) 無理なく変化の波へ
ガソリン車とEVのイイトコ取り Mk8.5 フォルクスワーゲン・ゴルフ eハイブリッド(2) 無理なく変化の波へ
AUTOCAR JAPAN
(EV除き)電気で1番走れるフォルクスワーゲン Mk8.5 ゴルフ eハイブリッド(1) 欧州販売1位を狙う
(EV除き)電気で1番走れるフォルクスワーゲン Mk8.5 ゴルフ eハイブリッド(1) 欧州販売1位を狙う
AUTOCAR JAPAN
新車180万円から! トヨタ「最小SUV」がスゴい! 全長4m以下の“ちょうどいいボディ”に「めちゃ広ッ室内空間」採用! 唯一の“大径ホイール”&装備充実の最上級「ライズ Z」どんなモデル?
新車180万円から! トヨタ「最小SUV」がスゴい! 全長4m以下の“ちょうどいいボディ”に「めちゃ広ッ室内空間」採用! 唯一の“大径ホイール”&装備充実の最上級「ライズ Z」どんなモデル?
くるまのニュース
【21世紀のワーゲンバス】フル電動ミニバン『フォルクスワーゲンID.バズ』日本上陸!ライバルは国産LLクラス?
【21世紀のワーゲンバス】フル電動ミニバン『フォルクスワーゲンID.バズ』日本上陸!ライバルは国産LLクラス?
AUTOCAR JAPAN
強みは信頼性と顧客対応力 誕生 トヨタ・アーバンクルーザー スズキが開発主導の新型EV
強みは信頼性と顧客対応力 誕生 トヨタ・アーバンクルーザー スズキが開発主導の新型EV
AUTOCAR JAPAN
個人で楽しむ贅沢クーペ ポンティアック・グランプリ(1) 馬力が削がれた時代の希望の光
個人で楽しむ贅沢クーペ ポンティアック・グランプリ(1) 馬力が削がれた時代の希望の光
AUTOCAR JAPAN
EV凌駕の静寂 ベントレー・フライングスパー・スピード(2) 歴代超え訴求力をUK編集部が解説
EV凌駕の静寂 ベントレー・フライングスパー・スピード(2) 歴代超え訴求力をUK編集部が解説
AUTOCAR JAPAN
クルマとの関係性を深める操舵感 アルピーヌA290(2) ゴルフ GTIと重なる大人な走りの一体感
クルマとの関係性を深める操舵感 アルピーヌA290(2) ゴルフ GTIと重なる大人な走りの一体感
AUTOCAR JAPAN
【スーパーカー超王が斬る】ついにラストイヤー!R35型日産GT-Rこそ日本を象徴するスーパースポーツ
【スーパーカー超王が斬る】ついにラストイヤー!R35型日産GT-Rこそ日本を象徴するスーパースポーツ
AUTOCAR JAPAN
【Auto Bild 4WDアワード2025】読者や編集部が今年最高の4WD車9台を選出!そのうちの4台が日本車だ!
【Auto Bild 4WDアワード2025】読者や編集部が今年最高の4WD車9台を選出!そのうちの4台が日本車だ!
AutoBild Japan
【元専門誌編集長の視点】フェラーリ296スペチアーレが日本初お披露目!既に全完売の先に見えるもの
【元専門誌編集長の視点】フェラーリ296スペチアーレが日本初お披露目!既に全完売の先に見えるもの
AUTOCAR JAPAN
【日本上陸で注目が集まるご先祖様】最新ID.バズに劣らず魅力的?フォルクスワーゲン・タイプ2レイトバス!
【日本上陸で注目が集まるご先祖様】最新ID.バズに劣らず魅力的?フォルクスワーゲン・タイプ2レイトバス!
AUTOCAR JAPAN
ハイブリッドモデルの燃費を計測! バカ売れミニバントヨタ3代目(先代)ノア/ヴォクシー試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2014】
ハイブリッドモデルの燃費を計測! バカ売れミニバントヨタ3代目(先代)ノア/ヴォクシー試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
ラスト「ガソリン」ホット・ミニ? ジョン・クーパー・ワークス(1) 先代譲りのハードを解説
ラスト「ガソリン」ホット・ミニ? ジョン・クーパー・ワークス(1) 先代譲りのハードを解説
AUTOCAR JAPAN
2026年春あたり登場か!? ランドクルーザーFJに期待しかない件
2026年春あたり登場か!? ランドクルーザーFJに期待しかない件
ベストカーWeb

みんなのコメント

1件
  • Lore in
    値上がりペースが早い。
    メルセデスは底辺グレードばかり見かける。
    中華系4気筒なのに🤭
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

798 . 0万円 998 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38 . 0万円 999 . 0万円

中古車を検索
BMW X3の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

798 . 0万円 998 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38 . 0万円 999 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村