現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > トヨタの“幅寄せ”で2戦連続の全損。Dステーション藤井誠暢が提言する『WECの走行マナー向上策』

ここから本文です

トヨタの“幅寄せ”で2戦連続の全損。Dステーション藤井誠暢が提言する『WECの走行マナー向上策』

掲載 31
トヨタの“幅寄せ”で2戦連続の全損。Dステーション藤井誠暢が提言する『WECの走行マナー向上策』

 7月9日に行われたWEC世界耐久選手権第5戦『モンツァ6時間レース』。日本チームとしてLMGTEアマクラスに参戦するDステーション・レーシングの777号車アストンマーティン・バンテージAMRは、序盤にハイパーカークラスの車両に接触されバリアへとクラッシュ、早々にレースを終えた。

 現場はアスカリシケインへの進入手前というハイスピードの直線区間。777号車をコース左側からパスしたトヨタGAZOO Racing8号車GR010ハイブリッドのセバスチャン・ブエミが、まだオーバーテイクが完了していないにも関わらず右側へとマシンを寄せて接触したことで、緑のアストンマーティンはなすすべもなく右側のバリアへとクラッシュ、スピン状態でシケイン奥のサンドトラップ上に停止した。

【動画】中嶋一貴TGR-E副会長の生々しい“謝罪”や、ポルシェ963の“固まるステアリング”も。WEC第5戦の裏側に潜入


 ステアリングを握っていた星野敏に怪我がなかったことは幸いだったが、Dステーション・レーシングとしては前戦ル・マン24時間レースのプラクティスに次ぐ大クラッシュとなってしまった。

■ハイパーカーに『引っ掛けられる』事例が増加する背景

 星野とキャスパー・スティーブンソンとトリオを組み、チームのマネージングディレクターも兼務する藤井誠暢によれば、マシンはいわゆる“全損”、9月8~10日に控える“ホームレース”第6戦富士6時間レースに向けては、新車を導入することになったという(なお、ル・マンのプラクティスのクラッシュの際には、メンテナンスを受け持つTFスポーツからELMSヨーロピアン・ル・マン・シリーズ向けのシャシーを借り受け、レース後に返却している)。

「あそこは250km/h以上出ているところで、6速全開のままで押し出されてウォールにヒットしているので、フロント周りは大破、フレームは完全にアウト。最初はフロントのサブフレームあたりを換えればいけるかもと思ったのですが、その後分析してもらったところ、(回転しながら)リヤもぶつかっているので、リヤの足回りの付け根のフレームが曲がっている可能性が高く、リヤのフレームもダメ。エンジンも歪んでいる可能性が高く……ほぼ“全損”です。想定よりも全然ダメージが大きいですね」と藤井は肩を落とす。

 このためモンツァ翌週のELMS明けに予定されていたWECの船積みにも間に合わず、TFスポーツの本拠があるイギリスから日本へは空輸が決定。保険でカバーされるのはマシン修復費用の一部のみで保険適用外となる項目も多く、多額の費用負担が生じることとなった。

 また、新シャシーをイチからから組み上げることになったわけだが、今年で終了するGTEマシン向けのパーツが豊富にあるわけではなく、8月中旬が予定される空輸の出発期限に向けて、ギリギリの作業が続きそうだという。

 このように“実害”を被る形となってしまったDステーション・レーシングだが、「レースですから、『誰が悪い』とか『謝ってほしい』とか、そういうレベルの話ではないんです」と言う藤井は、WECのドライバーが置かれた状況を考慮しつつ、広い視点で建設的な解決策を提示する。

「WECでは全ドライバーのアベレージラップ、いわゆる“通知表”が明らかにされてしまうので、ドライバーは全ラップ、どんな状況でも速く走らなければならない。そうすると、少しでもいいラインを取ろうとするものです。ましてや、ブエミ選手の場合は1周目の接触でペナルティを受けていましたから、それを取り返そうという精神的な部分での影響もあったと推測できます」と接触の背景を分析する藤井。

 また、別の要因もある。最高峰クラスがLMP1からハイパーカーになったことで車両ディメンションが大きくなったことの影響だ。「いまのハイパーカーは車両後部が長いので、ああいった形で(自車のリヤを)“引っ掛ける”事故はすごく増えています」と現状を明かす藤井自身も、モンツァのプラクティスでポルシェ963のドライバーから“これ以上避けきれない状況での幅寄せ”をされていたという。

「とはいえ、ブレーキング中や、その手前での抜いた直後の進路変更は、やってはいけないことに変わりはありません。今回の事故も、もしスパのオー・ルージュで、跳ね返ったマシンが坂の頂上のコースの真ん中に止まってしまったら……後続に突っ込まれれば、命も危ない状況になることは目に見えています」

 この種の事故を防ぐためには「罰則を強化するしかない」と藤井は訴える。もちろん、今回の接触では8号車トヨタに1分間のストップペナルティが発出されてはいるのだが、藤井が考えるのはより抑止力を高めるための方法論としての、当該ドライバーへのさらに厳しい措置だ。

「たとえば『進路変更して接触し、相手をコース外に追いやったら、そのドライバーは3レース出場停止』などといった罰則があっても良いと思います。そういった規則があれば、ドライバーだけでなく、チームやマニュファクチャラーも、もっと慎重になるはずですから」

■日本のレースとの違いと、GTWCアジアにある“ヒント”

 WECへのフル参戦は3年目となるDステーション、そして藤井だが、そもそもドライビングのマナーに関しては日本のレースとは異なる部分も感じているようで、「クラス間でものすごいスピード差のあるスーパー耐久、そしてスーパーGTもそうですが、日本ではそういった部分(走行マナー)がすごくちゃんとしているし、クリーンだと思います」と、違いを指摘する。

「それは、スーパーGTなら服部さん(服部尚貴レースディレクター)、スーパー耐久なら福山さん(福山英朗氏。初参戦のドライバーに対する『スーパー耐久安全ミーティング』の講師役を務めた)が、口酸っぱく言い続けて、一貫性のある判定をして、何年もかけて構築してきたものがあるから、お互いをリスペクトしたレースができているのだと思います」

「WECのドライバーブリーフィングでも、毎回『ブレーキング中に進路を変えないで』とは言われます。ただ、“言われるだけ”だと、どうしても“得する走り方”になってしまうものです。日本の場合はみんな顔見知りで話をちゃんと聞く、という事情ももちろんあります。WECは世界のいろいろなドライバーが出ていて簡単ではないからこそ、無用な接触を無くすには罰則を強化する以外ないと思います」

 なお、“罰則強化”が功を奏した一例として、藤井は今季のGTワールドチャレンジ・アジアを挙げた。「レース後に、疑義があがったものを全部チェックしてスチュワードが罰則を科すので、去年に比べると今年は接触がものすごく減っているんです。いい意味で、“日本のレース風”になってきていると思います」。

 折しも、来年からはGTEに代わってGT3車両が導入され、トップカテゴリーとの速度差がさらに広がると予想されるWEC。双方にとって無用かつ無益な事故を防ぐためにも、新たなシステムを構築するときが来ているのかもしれない。

■気になるDステーションの来季WEC参戦は

 そのGTカテゴリーの“GT3化”にあたっては、Dステーションはひとつの岐路に立たされている。既報のとおり、TFスポーツは来季よりシボレー・コルベットC8.Rを走らせることを発表したからだ。

 来季、ハイパーカーとLMGT3という2クラス構成になるWECでは、ハイパーカー参戦マニュファクチャラーにLMGT3の優先的な参戦権が与えられることになっており、1メーカーあたり最大2台に制限される。そしてマニュファクチャラーが、LMGT3への参戦チームを指定することとなっている。

 アストンマーティンはハイパーカークラスに参戦していないが、ACO管轄のシリーズにおけるこれまでの参戦実績を考慮すると、グリッドが用意される可能性は高い。

 Dステーションとしては新たな提携先を探してアストンマーティン・バンテージGT3でWECへの参戦を続けることを最優先に、準備や交渉を続けているという。

「たとえばプロドライブというのがひとつの選択肢としてあります。また、もうひとつイギリスに拠点を置く方法も考えています」と藤井。

 長年積み上げてきたアストンマーティン・レーシングとの関係性もあってマシンを“転がす”ことの障壁は高くないようで、あくまでも問題は“エントリー枠”となりそうだ。アストンマーティン陣営としてはDステーションのほか、アメリカのハート・オブ・レーシングチームがLMGT3クラス参戦を狙っている。このあたりはアストンマーティンに対して用意される枠が1台か、2台かによっても、状況が変わることとなりそうだ。

「いまはもう、やれることは全部やっていますし、あとは待つだけです。WEC富士くらいの時期になれば、いろいろと“雲行き”が見えてくるのではないでしょうか」

 Dステーション・レーシングとしての4年目、そしてWECの“GT3元年”にゼッケン777のバンテージGT3がグリッドにつけるかどうかは、向こう数カ月で決定しそうな雰囲気だ。

こんな記事も読まれています

もはや侮れない、中国二輪メーカーの現在「大排気量車は当たり前! 1000cc4気筒スポーツや900cc2気筒アドベンチャーも生産」
もはや侮れない、中国二輪メーカーの現在「大排気量車は当たり前! 1000cc4気筒スポーツや900cc2気筒アドベンチャーも生産」
モーサイ
えっ、あそこで折り返し?! 京急電鉄が引上線・待避線ツアーを企画
えっ、あそこで折り返し?! 京急電鉄が引上線・待避線ツアーを企画
レスポンス
鶴・桜・月夜に吉祥文様! アライ「RX-7X ツバサ」が2024年2月発売予定、最高峰フルフェイスに大胆な新グラフィックが登場だ!!
鶴・桜・月夜に吉祥文様! アライ「RX-7X ツバサ」が2024年2月発売予定、最高峰フルフェイスに大胆な新グラフィックが登場だ!!
モーサイ
国内タクシー会社の1割超が直近10年で「人手半減」の事態に
国内タクシー会社の1割超が直近10年で「人手半減」の事態に
@DIME
違反してしまった…! 「口頭注意」と「切符を切られる」2つのケースが存在! 何が違う? 取締りの実情とは
違反してしまった…! 「口頭注意」と「切符を切られる」2つのケースが存在! 何が違う? 取締りの実情とは
くるまのニュース
ホンダ「グロム」 外観を刷新した新型モデルをタイで発表
ホンダ「グロム」 外観を刷新した新型モデルをタイで発表
バイクのニュース
エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップの絶妙コンビネーション~カスタムHOW TO~
エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップの絶妙コンビネーション~カスタムHOW TO~
レスポンス
ホンダ、フィットなど14車種53万台に改善対策…電動サーボブレーキシステムに不具合
ホンダ、フィットなど14車種53万台に改善対策…電動サーボブレーキシステムに不具合
レスポンス
世界初、フル電動ラフテレーンクレーン「EVOLT eGR-250N」2023年12月8日より発売開始
世界初、フル電動ラフテレーンクレーン「EVOLT eGR-250N」2023年12月8日より発売開始
カー・アンド・ドライバー
トヨタ ヤリスクロス GRスポーツ【3分で読める国産車解説/2023年版】
トヨタ ヤリスクロス GRスポーツ【3分で読める国産車解説/2023年版】
Webモーターマガジン
WRCランキング2位のエルフィン・エバンスが負傷。FIA表彰式欠席の理由をSNSで明かす
WRCランキング2位のエルフィン・エバンスが負傷。FIA表彰式欠席の理由をSNSで明かす
AUTOSPORT web
SHOEIが12月21日発売「ネオテック3」のサイズラインナップを拡大、一部サイズは来春発売予定
SHOEIが12月21日発売「ネオテック3」のサイズラインナップを拡大、一部サイズは来春発売予定
WEBヤングマシン
トヨタ新型「ステーションワゴン」発表! 鮮烈“オシャグリーンカラー”登場に反響も! 新「カローラ ハッチバック&ツーリングスポーツ&セダン」欧州に登場
トヨタ新型「ステーションワゴン」発表! 鮮烈“オシャグリーンカラー”登場に反響も! 新「カローラ ハッチバック&ツーリングスポーツ&セダン」欧州に登場
くるまのニュース
ホンダが2024年のCESで新型のグローバルEVシリーズを公開
ホンダが2024年のCESで新型のグローバルEVシリーズを公開
@DIME
新型スイフトにMT車あり!でも欧州チューニングの「RS」や1Lターボの「RSt」はなぜないの?
新型スイフトにMT車あり!でも欧州チューニングの「RS」や1Lターボの「RSt」はなぜないの?
ベストカーWeb
マニアだけが知っている! セドリックパトカー4つの魅了ポイント
マニアだけが知っている! セドリックパトカー4つの魅了ポイント
ベストカーWeb
ホンダ「ADV160」【1分で読める アドベンチャーバイク紹介】
ホンダ「ADV160」【1分で読める アドベンチャーバイク紹介】
webオートバイ
高級車の定番といえば「七宝焼エンブレム」! やはり「日本の伝統」だけに永久に不滅なのか!?
高級車の定番といえば「七宝焼エンブレム」! やはり「日本の伝統」だけに永久に不滅なのか!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

31件
  • さすが F1 140戦で一度も勝てなかったトヨタは違いますね!
  • 勝つためなら手段を選ばない 売るためにも手段を選ばない まるでデカいモーターみたいだな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村