現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 速さは見せたぞ!ホンダ初の電動レーサー・CRエレクトリック プロトが全日本モトクロスにスポット参戦

ここから本文です

速さは見せたぞ!ホンダ初の電動レーサー・CRエレクトリック プロトが全日本モトクロスにスポット参戦

掲載 2
速さは見せたぞ!ホンダ初の電動レーサー・CRエレクトリック プロトが全日本モトクロスにスポット参戦

国内最高峰・IA-1クラスに電動で挑む!

ホンダ・レーシングは電動モトクロッサーの「CRエレクトリック・プロト」で、10/27-29に開催された全日本モトクロス第8戦にスポット参戦した。参戦クラスは最高峰のIA-1、ライダーは現アメリカンホンダのアドバイザーで、2010年のAMAプロモトクロスチャンピオンであるトレイ・カナード。内燃機関との混走レースを、ホンダ初の電動レーシングマシンはいかに戦ったのか?

エンジンはKLX230と同じようで別モノ!! カワサキ「メグロS1」「W230」のことをガッツリ聞いてきた!



電動CRでヤマハの無双ライダーと一騎打ち

全日本モトクロスの第8戦にスポット参戦したCRエレクトリック・プロトは、ホンダとしては公式レースに出場する初の電動レーシングマシン(詳細はこちら)。参戦したのは国内最高峰のIA-1クラス(国際A級ライダーが4スト450cc車で競う)で、埼玉県のオフロードヴィレッジで開催される第8戦では、15分+2周のレースを3回繰り返す3ヒート制で争われる。

2023年のIA-1クラスは、今年から参戦しているヤマハファクトリーのジェイ・ウィルソン選手が第7戦まで全勝という無双っぷりを見せており、ここにCRエレクトリックを駆る元AMAチャンピオンのトレイ・カナード選手がどんな戦いを挑むのかも注目された。

もちろん今回のスポット参戦は、レース参戦によるデータの収集が表向きの目的。しかし、1ヒートの走行時間が短く、かつテクニカルなオフロードヴィレッジをスポット参戦の場に選んだのは、ホンダとしても”それなりの勝算”があってのことだろう。

―― 【ホンダCRエレクトリック プロト】全日本モトクロス第8戦にスポット参戦したCRエレクトリック プロト。スペックなど詳細についての発表はないが、車体はCRのフレームをベースにしつつも各部は専用化が図られている模様。関係者によると「車重は450モトクロッサーよりもまだ重い」らしい。モーター出力なども不明だが、3ヒートで2回もホールショットを奪った加速性能を見るに、450と同等以上の出力を発揮可能なはず。

―― 外観から分かるCRエレクトリックの大きな特徴はクラッチレバーを持たないこと。モーターとドライブスプロケットの配置から察するに、トランスミッションも存在しないようだ。

日本人選手が駆る450cc車より2秒も速い

決勝前日の予選では、ヤマハのファクトリーマシン・YZ450FMを駆るウィルソン選手に約2秒遅れの5番手となったカナード選手。しかし決勝ヒート1では1周目にスタート直後の混乱に乗じて2位に上がると、前方を行くウィルソン選手と大差ないペースで走行を重ねる。

このヒート1前半で見せたCRエレクトリックの走りは、ジャンプやその着地にやや重さを感じる程度で、他の450ccモトクロッサーと比較しても遜色のないものだった。もちろんカナード選手の技量もあるのだろうが、観客からも“電動やるなぁ!”という声が聞こえたほどだ。4周目に記録したベストラップ・1分37秒195はウィルソン選手のヒート1のベストの約0.7秒落ち、かつ他の選手からは約2秒も速いという好タイムだ。

しかしレース後半になるとカナード選手&CRエレクトリックはペースが落ち、ウィルソン選手&YZ450FMとの差は徐々に広がってしまう。最終的には11周を走り、ウィルソン選手に20秒遅れの2位でゴールした。3位の内田篤基選手(カワサキKX450)との差は3秒で、ウィルソン選手以外のエンジン車には勝ったことにはなる。

このヒート1後にホンダ関係者に聞くと「一発の速さは既にあるが、15分という走行時間が厳しい。10分のレースがあれば勝てるかもしれない」とのことで、ペースダウンはバッテリーの消耗か、または後半にペースを落とす制御が入っていたものと思われる。車重も450モトクロッサーよりは重いそうで(具体的な重量は非公開)、このあたりが当面の課題となるのだろう。

―― 電動モトクロッサーでエンジン車をタイムで上回る走りを見せたトレイ・カナード選手。既に現役は退いているものの、その走りは健在。ヤマハのジェイ・ウィルソン選手とともに日本人選手を圧倒する走りを見せた。

ヒート2/3はアクシデントでリタイヤ

対して、ヒート2/3は残念な結果に終わってしまった。ヒート2でカナード選手はホールショットを奪い、ハイペースで1周目をクリアしたものの、2周目になんとウィルソン選手に突っ込まれるような形で転倒。再スタートできたウィルソン選手に対し、カナード選手はそのままリタイヤとなってしまった。

余談となるがこの後、15番手まで落ちたウィルソン選手は猛追を見せて場内を湧かせたものの、トップの星野優位選手(ヤマハYZ450F)、2位の大倉由揮選手(ホンダCRF450R)にはわずかに届かず3位でゴール。開幕からの連勝記録はストップしてしまった。

ウィルソン選手は「カナード選手&CRエレクトリックは速く、脅威を感じた。その結果絡んでしまった」といったことを語っており、レース後にはカナード選手を謝罪に訪れていたが、ヒート2でウィルソン選手が見せた激走はこの日一番の見せ場だったと思う。

そしてヒート3だが、再びホールショットを奪ったカナード選手だったが、今度は2週目の前半で転倒。フロントからのスリップダウンで車両の損傷は少なさそうに見えたが、やはりここでリタイヤとなった。転倒現場近くにいた人物によれば「モーターは再起動していたように見えたが、押し引きが出来ない状態だった。転倒時にブレーキを壊したのかも」とのこと。

―― ここまで無傷の17連勝、すでに前戦の第7戦でチャンピオンを決定しているヤマハファクトリーのジェイ・ウィルソン選手(ゼッケン27)。第8戦でも圧倒的な走りを見せ、ゼッケン41・CRエレクトリック プロトのカナード選手とともに会場を沸かせた。

継続参戦が“アレルギー払拭”に繋がるか?

関係者によるとヒート2のリタイヤは「ウィルソンと絡んだ際に、転倒時にモーターを停止させるリストバンド(右手首に装着している)がウィルソンのバイクに絡まり、そのまま持って行かれてしまったために再起動できなかった。それはレースなので仕方ないが、データが取れなかったのが残念。ドライバビリティやバッテリーの制御を変更するにも、そのベースとなるデータが欲しかった」とのこと。

実際、ヒート2はヒート1から制御を変更していたようで、ホールショットからのウィルソン選手を焦らせるほどのスピードは、周囲に速さを印象付けるための“一発勝負モード”だったのかもしれない。このあたりはプロトということもあり公式発表もなく、ピット作業も外部から遮断したテント中で行われていたため、伺い知ることができないのがもどかしい。

ホンダとしても不本意だっただろうが、この日集まった約3300人の観客は“一発ならウィルソンとタメで走れるじゃん!”という印象をCRエレクトリック・プロトに抱いたはず。2024~2025年に大型の電動ファンモデルを3機種投入すると公言しているホンダだけに、レースで能力を見せて“電動アレルギー”を払拭していくためにも、今後も継続的な参戦をお願いしたい。

IA-1 決勝ヒート1 順位

関連タグ

こんな記事も読まれています

バイクの未来は電動で楽しくなる!? モビリティショーで見た期待の電動マシン7選
バイクの未来は電動で楽しくなる!? モビリティショーで見た期待の電動マシン7選
WEBヤングマシン
かわいい「ワーゲンバス」でドラッグレース!? ゼロヨン13秒切りを達成できたのは2.3リッターのNAエンジンでした
かわいい「ワーゲンバス」でドラッグレース!? ゼロヨン13秒切りを達成できたのは2.3リッターのNAエンジンでした
Auto Messe Web
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
WEBヤングマシン
あるぞ150万円切り!! ヤマハ「XSR900GP」の海外価格が判明したので日本仕様をXSR900との価格比から予想してみた!
あるぞ150万円切り!! ヤマハ「XSR900GP」の海外価格が判明したので日本仕様をXSR900との価格比から予想してみた!
WEBヤングマシン
ヤマハが「MT-10/SP」を1月12日に発売! 『αlive AD』の官能サウンドを奏で、電子制御サスペンション搭載のSPも健在
ヤマハが「MT-10/SP」を1月12日に発売! 『αlive AD』の官能サウンドを奏で、電子制御サスペンション搭載のSPも健在
WEBヤングマシン
どっこい生きてたSR400ゥ! 生誕45周年の2023年モデル、ニューカラーはマットグレーとホワイトの2色だ!【海外】
どっこい生きてたSR400ゥ! 生誕45周年の2023年モデル、ニューカラーはマットグレーとホワイトの2色だ!【海外】
WEBヤングマシン
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
バイクのニュース
ヤマハが「YZF-R1」「YZF-R1M」の2024年モデルを発売! 新カラー&グラフィックを纏い、ロゴまわりも一新
ヤマハが「YZF-R1」「YZF-R1M」の2024年モデルを発売! 新カラー&グラフィックを纏い、ロゴまわりも一新
WEBヤングマシン
ヤマルーブオイル最高峰のRS4GPが“より体感できる性能向上”を果たしてリニューアル
ヤマルーブオイル最高峰のRS4GPが“より体感できる性能向上”を果たしてリニューアル
WEBヤングマシン
白かっこよ! ヤマハ「YZF-R3」に新グラフィック登場、ZUMA125やVスター250にも注目【海外】
白かっこよ! ヤマハ「YZF-R3」に新グラフィック登場、ZUMA125やVスター250にも注目【海外】
WEBヤングマシン
BMWが「F900R」「S1000R」「R1250R」の2024年モデルを発売!
BMWが「F900R」「S1000R」「R1250R」の2024年モデルを発売!
WEBヤングマシン
バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する
バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する
Merkmal
加藤正将がTCRジャパン最終戦でヒョンデ・エラントラN TCRにスイッチ。その理由と感触は
加藤正将がTCRジャパン最終戦でヒョンデ・エラントラN TCRにスイッチ。その理由と感触は
AUTOSPORT web
【ヤマハ】電動トライアルバイク TY-E 2.2/目指すのは「手足の延長」の領域
【ヤマハ】電動トライアルバイク TY-E 2.2/目指すのは「手足の延長」の領域
バイクブロス
日本では180万円前後になる?! スズキの新型車「GSX-S1000GX」の価格が欧州&北米で発表!
日本では180万円前後になる?! スズキの新型車「GSX-S1000GX」の価格が欧州&北米で発表!
WEBヤングマシン
【竹内さくらのスペイン記】ふたりの夢は『MotoGPのチャンピオン』。バレンシアで得た貴重な経験と悔し涙、そして2位に日の丸
【竹内さくらのスペイン記】ふたりの夢は『MotoGPのチャンピオン』。バレンシアで得た貴重な経験と悔し涙、そして2位に日の丸
AUTOSPORT web
街中での機動性はピカイチ!細部まで作り込まれた車体も魅力的なホンダ「CB125R」に試乗~高梨はづきのきおくきろく。~
街中での機動性はピカイチ!細部まで作り込まれた車体も魅力的なホンダ「CB125R」に試乗~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
この楽しさは「リアル」 世界初の電動ドライバーズカー ヒョンデ・アイオニック5 Nへ試乗
この楽しさは「リアル」 世界初の電動ドライバーズカー ヒョンデ・アイオニック5 Nへ試乗
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

2件
  • トライアルじゃ黒川選手が乗ってるんだっけ。
    ランキング3位だからモトクロスでもポテンシャルは高いと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村