一見さんお断り フェラーリ「エンツォ」を新車で購入できた人とは?
2021/01/21 19:10 くるまのニュース 61
2021/01/21 19:10 くるまのニュース 61
■スペチアーレのオーナーでないと入手できないフェラーリ
2002年9月に開催されたパリ・サロンで、創業者、すなわち「エンツォ」の名を掲げた特別なフェラーリが正式に発表された。これは1998年に発表された「F50」に続く、一般的にはいわゆるスペチアーレと呼ばれるモデルで、最初から限定生産を前提とした特別な顧客向けに生産されるモデルである。
7000万円超えの和製スーパーカー レクサス「LFA」 超ド派手カラーが実はあった!
●2003 フェラーリ「エンツォ」
当然のことながら発表と同時に、というよりも発表時点ですべての車両のオーナーが決定しており、そのリストに自分の名前を連ねるには、それまでにどれだけのフェラーリを所有してきたかなど、厳しい審査が待ち構えていた。これがいわゆるフェラーリ・カスタマーのヒエラルキーを作りあげている何よりの証明といっていいだろう。
今回RMサザビーズのアリゾナ・オークションに出品されるエンツォは2003年に製作されたモデルである。
前作のF50と比較してもっとも大きく進化を果たしたのは、やはりエアロダイナミクスを徹底的に追求したエクステリアデザインといえる。デザインは当時の定石どおりにピニンファリーナに委ねられ、ピニンファリーナはF50よりもさらに高性能で魅力的な造形を実現するためにF1マシンのモチーフを積極的にエンツォに採り込んだ。
例えばフロントセクションの造形は、当時のF1マシンのノーズコーンそのものともいえる鋭さを持つものであるし、その左右に設けられたエアインテークもまた、同様にF1マシンを意識させるとともに高性能な機能を持ち合わせている。
プロジェクター方式のヘッドランプを用いることで可能になった、コンパクトな縦長のヘッドランプ、ボンネット上からエアを効率的に排出し、同時に少なからずダウンフォースを生み出すエアアウトレットも、エンツォのエアロダイナミクスでは見逃せないパートだ。
フロントフェンダーは滑らかな曲線でデザインされ、その頂点から若干後方の部分にサイドミラーが配される。フロントウインドウの傾斜もF50よりさらに強くなった。キャビンは見た目にはかなりコンパクトに見える。
ボディ後半も実にスムーズなデザインだ。リアフェンダーの手前にはエンジンルームにエアを導入するためのエアインテークが設けられ、そのリアフェンダーも想像するほどにはワイドなデザインではない。さらにテール部には可変式のリアフラップが備えられており、最大で75mm、自動的にアップする仕組みとなっている。
■フェラーリのスペチアーレには走行距離は関係ない!?
リアミッドに搭載されるエンジンは、F140B型と呼ばれるV型12気筒で排気量は5998ccである。ちなみにこのエンジンは、「712Can-Am」以来フェラーリが製作したもっとも大きな排気量のエンジンで、ボア・ストローク比は0.82。F50と同様にショートストローク型のエンジンに仕上げられている。
●2003 フェラーリ「エンツォ」
吸排気の両側に連続可変バルブタイミング機構を持つほか、吸気管長の切り替えによる可変慣性過給システム、さらには独立型コイルを組み合わせたプラグを等長配置するなど、さまざまな新技術がこのユニットには採用されている。
最高出力は660ps、最大トルクは657Nmというのが、当時発表されたデータだった。組み合わせられるミッションは6速のF1マチック。このパワーユニットとプッシュロッド式のダブルウイッシュボーンサスペンション、そして当時F1GPでのパートナーであったブリヂストンが専用開発したタイヤ、ポテンザRE050Aスクーデリアが、350km/h以上の最高速を実現するために大きく貢献した。
RMサザビーズによると、この2003年式エンツォ・フェラーリは、同年3月にマラネロから出荷された後に、アメリカのノースカロライナ州のカスタマーへと渡ったという。
このカスタマーは、ほかにも「512S」、「312P」、「333SP」、「250GT SWB」などをコレクションする生粋のフェラーリスタ。エンツォの購入リストに名を連ねるのには、何の問題もなかったに違いない。
後に彼は5300マイル(約8480km)を走行した後に、このエンツォを売却。現在のオーナーは1万1400マイル(約1万8240km)で、今回のアリゾナ・オークションにこのエンツォを出品したが、はたして創業者の名を掲げた特別なフェラーリには、現在どれだけの価値が認められるのだろうか。
参考までにRMサザビーズは、その予想落札価格を225万-250万ドル(邦貨換算約2億3000万円-2億6000万円)と提示しているのだが。世界でわずかに400台しか存在しないエンツォ。その価値はそれに相応する可能性が高い。オークション結果が楽しみな1台だ。
道路を走る宇宙船発見か!? 注目度200%のベース車両とは?
3000万円でもリーズナブル!? ザガート製フェラーリとランチアにプレ値はつくか?
金運アップ間違いなしのゴールド・フェラーリは高値安定! 金色「308GTS」と「BB」の価格は?
BMW新型「4シリーズ」をACシュニッツァーがパワーアップ! ローダウンで見た目も最高
日産「S13型 シルビア」を振り返る 美しさと速さを兼ね備えた不朽の名作とは?
MINI史上最速モデル【John Cooper Works GP】の専用マフラーがREMUSから登場
クセありすぎ! 「GTV」で味わう変態アルファ ロメオ中古車生活
真のプレミアムを知っている人にこそ選んでほしいルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」
【名車への道】‘95 メルセデス・ベンツ SL500
英国チューナー渾身の1台! S30型「フェアレディZ」レース仕様に注目集まる
実はかなり手間がかかっていた? こだわった作りの車3選
テクニカルガレージRUN HAYABUSA(スズキHAYABUSA)オーナーに合わせた作りと定期整備で快調維持【Heritage&Legends】
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待