現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「一流のレーシングドライバーは何にのっても速い」説は本当か? 元トップレーシングドライバーが解説する!

ここから本文です

「一流のレーシングドライバーは何にのっても速い」説は本当か? 元トップレーシングドライバーが解説する!

掲載 11
「一流のレーシングドライバーは何にのっても速い」説は本当か? 元トップレーシングドライバーが解説する!

 この記事をまとめると

■優秀なドライバーでも乗っているマシンやチーム力によって速さが左右される場合がある

トップレーシングドライバーが語るジムカーナの魅力! レース派も腕を磨くのにもってこいの競技だった

■環境次第で速さが変わることがありながらも、ドライバーは結果だけで成績を判断される

■一流のレーサーであれば、何に乗っても速いことのほうが多く、数多く実証されてきた

 一流は何に乗っても速いのか経験をもとに考えてみた

 レーシングドライバーがレースで活躍するにはいくつかの条件が必要だ。まず自身のドライビングセンスと知識、能力を安定して発揮できる精神力と体力など。そして、参戦カテゴリーにおいて速いマシンと優れたサポート態勢などだ。

 あるカテゴリーで大活躍したレーサーが、ほかのチームに移籍した途端に活躍できなくなったり、ほかのカテゴリーでは成績が悪かったりというのは条件のいくつかが欠落してしまった場合が多い。速いレーサーの能力がいきなり低下、あるいは消失してしまうことは、怪我や病、精神的プレッシャーの変化などを除けばほとんどあり得ないといっていい。

 僕自身の経験で例えると、1989年の国内トップフォーミュラであった全日本F3000選手権(現スーパーフォーミュラの前身)において、デビュー3戦目となる西日本サーキット戦でポールポジションを獲得。5戦目には2位の表彰台に立った。

 しかし、翌1990年の同選手権戦においては、デビューイヤーでポールポジションを獲得した西日本戦の予選でほぼ最下位。前年のタイムに1秒も遅れた。そして翌1991年にはチームを移籍。初開催となったオートポリス戦でポールポジションを獲得してレースも優勝。続く西日本の新サーキットでもポールポジションを獲得した。

 わずか3シーズンでありながらアップダウンが激しく、そのたびにドライバーとしての評価も変化する。だが最終的には「速いマシンに乗れば速い」ということが実証されたのだ。

 スランプに陥る時期というのは才能、能力が落ち込むわけではない。それよりマシンの性能、競争力が低下してドライバーが速く走れないことのほうが現実的なのだ。

 F1においても同様な例は多くある。2005年、2006年にルノーのマシンでF1の世界チャンピオンとなったフェルナンンド・アロンソ選手。マクラーレンやルノーへのチーム移籍を繰り返したが、タイトル獲得にはほど遠く、才能は潰えたかのように評されたが、2010年にフェラーリへ移籍すると大活躍を見せる。ただ、ライバルのマシンとの競争力差に破れタイトル獲得には届かなかった。

 そして2015年にホンダエンジン復活となったマクラーレンチームに移籍。そこではマシンのパフォーマンスが圧倒的に低く、最下位近辺での走行を強いられ、ドライバーとしての評価も厳しいものとなってしまう。

 これで終わらず、近年はアストンマーチンに移籍して再び大活躍を見せ、次期ホンダエンジン搭載車の有力ドライバー候補となっているのである。

 F1ドライバーがスーパーGTで大活躍した例も

 F1というカテゴリーのなかだけでもドライバーの評価は激しく上下する。7度の世界チャンピオンとなったルイス・ハミルトンでさえ予選Q1を突破できない時期が長くあったし、現在の最強ドライバーであるマックス・フェルスタッペンにおいてもしかり。良いチーム、速いマシンに乗れてこそ初めてドライバーの能力が活かされることが常に証明されてきている。

 一方で、F1からほかのカテゴリーに移っても活躍できるドライバーもいる。2009年のF1世界チャンピオンであるジェンソン・バトンは第2期ホンダF1活動を支えた中心的なレーシングドライバーだが、ホンダチームでは活躍できなかった。当然レーシングドライバーとしての実力を疑問視される次期もあっただろう。しかし、ホンダが撤退した翌年、圧倒的強さで世界チャンピオンに輝いたのは彼の能力が優れていたことを見事に証明していて、撤退を決断したホンダにとっては皮肉な出来事になってしまった。

 その後のバトンはF1で活躍できず、レーシングドライバーとしてのキャリアを終えるのではと囁かれたが、2017年から日本のスーパーGT選手権に招聘され参戦。「フォーミュラカーのキャリアしかないバトンにとって、GTマシンは難しいのでは?」と思われたが、翌2018年にはシリーズタイトルを獲得してしまう。不慣れなマシンに不慣れな日本のサーキットといった難しい状況を見事に克服し、ドライバーとしての能力の高さを見事に見せてくれたのである。

 ストフェル・バンドーンやピエール・ガスリー、直近ではリーアム・ローソンといった若手ドライバーは、F1への登竜門として日本のスーパーフォーミュラを選択し、参戦初年度にいきなり優勝し、シリーズタイトルを僅差で争う実力を見せつけた。日本人ドライバーには勝つのが難しいスーパーフォーミュラでいきなり速さを見せつけ、世界のレベルが高いことを知らしめてくれたといえるだろう。

 このように、速いレーシングドライバーは何に乗っても速い。フォーミュラだろうがGTだろうが、ツーリングカーでもFFもFRもRRも乗りこなす。常にそのカテゴリーで速いマシン、速いチームに加われるかどうかが重要であり、ドライバーの能力が激しく上下することはない。

 なんらかのチームからオファーがあったときに、勝てるチーム、勝てるマシンであるかどうかを見極める千里眼がレーシングドライバーのマネージャーに求められ、時にドライバーはレーサー生命を終わらせられてしまうのである。

こんな記事も読まれています

“本当にF1に相応しいドライバー”かを評価するには、F2よりSFが最適かも?:英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記
“本当にF1に相応しいドライバー”かを評価するには、F2よりSFが最適かも?:英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記
motorsport.com 日本版
オワード、インディカーの”進化”を待ち望む。ハイブリッド化に好印象も「興奮させられるようなニューマシンが必要」
オワード、インディカーの”進化”を待ち望む。ハイブリッド化に好印象も「興奮させられるようなニューマシンが必要」
motorsport.com 日本版
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
motorsport.com 日本版
2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対する“ブレーキテスト”を否定。減速は「DRSを得るため」の策略と説明
アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対する“ブレーキテスト”を否定。減速は「DRSを得るため」の策略と説明
AUTOSPORT web
2023年も未勝利に終わったハミルトン。“8月以降マシン開発をしていない”レッドブルF1の優位性を懸念
2023年も未勝利に終わったハミルトン。“8月以降マシン開発をしていない”レッドブルF1の優位性を懸念
AUTOSPORT web
アルファロメオ、F1の次の目標はWEC参戦。同社CEO明かす「F1の効果は絶大だったが、ザウバーとの関係をコピペするつもりはない」
アルファロメオ、F1の次の目標はWEC参戦。同社CEO明かす「F1の効果は絶大だったが、ザウバーとの関係をコピペするつもりはない」
motorsport.com 日本版
驚異のルーキーシーズンを過ごしたピアストリ。マクラーレン代表は「学習の早さと冷静さ」に感銘
驚異のルーキーシーズンを過ごしたピアストリ。マクラーレン代表は「学習の早さと冷静さ」に感銘
motorsport.com 日本版
2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
「難しい年があると自分のせいなのか、実力がなくなったのかと思う瞬間がある」ハミルトン、自己不信に陥ったことを明かす
「難しい年があると自分のせいなのか、実力がなくなったのかと思う瞬間がある」ハミルトン、自己不信に陥ったことを明かす
AUTOSPORT web
Juju、スーパーフォーミュラテスト参加のサプライズ。前例のない挑戦を決めた経緯と狙いは?
Juju、スーパーフォーミュラテスト参加のサプライズ。前例のない挑戦を決めた経緯と狙いは?
motorsport.com 日本版
19歳の女性ドライバーを『傑出した新人』としてWECが表彰「限界に挑戦し続けるモチベーションになる」
19歳の女性ドライバーを『傑出した新人』としてWECが表彰「限界に挑戦し続けるモチベーションになる」
AUTOSPORT web
ウイリアムズはなぜローガン・サージェントとの契約を1年延長したのか? 背景から考えるふたつの理由
ウイリアムズはなぜローガン・サージェントとの契約を1年延長したのか? 背景から考えるふたつの理由
motorsport.com 日本版
フェラーリF1代表、アブダビGPでのルクレールの戦術を正解と語る。メルセデス陣営はスポーツマンシップを称賛
フェラーリF1代表、アブダビGPでのルクレールの戦術を正解と語る。メルセデス陣営はスポーツマンシップを称賛
AUTOSPORT web
2023年のF1”賞金”額はいくらになる? コンストラクターズランキングに応じた分配金額を算出
2023年のF1”賞金”額はいくらになる? コンストラクターズランキングに応じた分配金額を算出
motorsport.com 日本版
昨年4勝、今年1勝。フェラーリF1代表「開幕前の期待値が高すぎた」と2024年に向けて気を引き締める
昨年4勝、今年1勝。フェラーリF1代表「開幕前の期待値が高すぎた」と2024年に向けて気を引き締める
motorsport.com 日本版
【F1第23戦無線レビュー(2)】「2台を戦わせることができる」選手権2位奪取を狙うルクレールが頭脳戦を展開
【F1第23戦無線レビュー(2)】「2台を戦わせることができる」選手権2位奪取を狙うルクレールが頭脳戦を展開
AUTOSPORT web
フランツ・トストがアルファタウリF1代表として最後のレースを終える「すべてのドライバーと関係者に感謝」
フランツ・トストがアルファタウリF1代表として最後のレースを終える「すべてのドライバーと関係者に感謝」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

11件
  • そんな中谷さんも還暦過ぎて御年65歳
    片山右京さんも今年還暦ですか
    月日が過ぎるのは速い…いや早いものですね
    25・26日楽しみです。
  • バイクと四輪でも両方速い人はいますね
    古くは高橋国光さんとかサーティースとかがいて
    シューマッハは何度かバイクレースに出走したし
    最近ではロッシが四輪でも結果を出しはじめたり
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村