この記事をまとめると
■トヨタにはかつて「ターセル」「コルサ」「カローラII」というコンパクトカーがあった
一番乗りはスズキ! クルマ好きでも意外と知らない各国産メーカー「最初のFF車」って何?
■3台まとめて「タコII」と呼ばれていた
■3モデルのDNAはヴィッツを経て現在のヤリスにまで続いている
日本の国民車的存在! 「タコII」ってなんだ?
「タコII」という言葉を知っているだろうか。凧2枚でもなく、蛸×2でもない。そう、1978年にトヨタ初のFF大衆車、前輪駆動車として誕生したトヨタ・ターセル、コルサ、そしてカローラIIという兄弟車の総称=タコツーである。
そんな「タコII」はトヨタ初の前輪駆動車というトピックだけでなく、前輪駆動車のお約束であるエンジン横置きではなく、縦置きであったことも特徴だ。これは後輪駆動車に近い整備性やAT、等長ドライブシャフトとの適合性などが理由といわれている。
トヨタ・ターセルとトヨタ・コルサは1978年8月に販売が開始され、2/4ドアセダン、3ドアハッチバックをラインアップし、エンジンは1A-U型80馬力(ネット値)、3A-U型の1.5リッター、および2A-U型の1.3リッターユニットを搭載。3速AT、または4/5速MTと組み合わされていた。ボディサイズは全長3960~3990×全幅1555×全高1355~1375mm、ホイールベース2500mm。サスペンションはフロントがストラット、リヤがトレーリングアームである。当初のグレード構成はいかにも昭和なS、デラックス、ハイデラックス。
ボディサイズはカローラよりひとまわり小さいものの、ホイールベースはカローラより130mm長いことも売りであった。なお、ターセルとは、英語の隼(はやぶさ)の意味である。
販売テコ入れのため、シリーズ途中でトップアイドルの山口百恵さんがイメージキャラクターとなり、”百恵セレクション”という特別仕様車まで登場。大きな話題を呼んだ。
2代目となるターセル、コルサは1982年にデビュー。エンジン縦置きFFレイアウトはそのままに、ここでカローラ店向けの、基本構造がターセル、コルサと一緒のカローラIIが3兄弟の1台として加わり、「タコII」が完成(!?)したということになる。
駆動方式は初代が前輪駆動だけだったのに対して、四輪駆動を追加。4ドアセダン、3/5ドアハッチバックという構成は初代と変わらないものの、エンジンは1.3リッターの2A-U型、1.5リッターの3A-U/SU型へと進化。ミッションは3速AT、4/5速MTとの組み合わせである。スポーツグレードをラインアップしたのもこの2代目からである。
コンパクトカーの定番に
そして1986年に3代目(カローラIIのみ2代目)となり、全体的なスタイリングイメージは初初代から変わらないものの、この世代でエンジンを縦置きから常識的な横置きに変更。これは基本骨格を前輪駆動、横置きエンジンのスターレットをベースにして開発されたからである。同時に、ホイールベースが短くなり、最小回転半径も縮小し、小まわり性能、駐車性能を向上させている。
エンジンは1.3リッターの2E-LU型のほか、1.5リッターの3E-LU型を基本とする数種類を用意。ミッションは4/5速MTのほか、ついに4速AT(3速ATも継続)が加わっている。当時、最先端のリトラクタブルヘッドライトを採用したモデルや1.5リッターターボエンジンを搭載したスポーツモデルも加わっている。
「タコII」の4代目(カローラIIは3代目)は1990年にデビュー。ボディは3ドアハッチバックと4ドアセダンに整理。内外装の品質が一気に高まったのもこの世代の大きな特徴である。エンジンは1.3リッターの4E-FE型、1.5リッターの5E-FE型などを用意。もちろん、4速ATを選ぶこともできた。CMソングの「月光仮面」を覚えている人もいるかも知れない。
1994年にはけっこうスタイリッシュになった5代目が登場。廉価な価格を維持するため、基本部分は先代からキャリーオーバー。1.3リッター、1.5リッターエンジンの構成などもそのまま。1996年にはトヨタ最新の安全ボディ「GOA」が採用されている。
ハッチバックのボディサイズは全長3915×全幅1660×全高1370mm、ホイールベース2380mm。グレードは1500EFI VZ(94馬力)、1300EFI アベニュー(88馬力)、1500EFIジョイナス(88馬力)の3タイプでスタートした。
決してヒット作とはいえなかったものの、こうして5代に渡って昭和のトヨタを支えるエントリーカーとして存在した。エクステリアデザインの評価はともかく、視界がよく、小まわりが利いて扱いやすいコンパクトカーだった「タコII」の3モデルは、1999年(平成11年)に生産終了。
しかしそのポジションは、ハッチバックの枠はヴィッツ、セダンの枠はプラッツ(ヴィッツベースのセダン)として同年に生まれ変わっている。いい変えれば、現在、トヨタの大ヒットコンパクトカーであるヤリス(ヴィッツの後継車)のルーツが、「タコII」や、4代目以降のスポーツ枠を担ったスターレットであったともいえる。
「タコII」、ちょっと気になってきたでしょ?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「許さない!」警視庁マジギレ!? 超悪質「出頭命令ガン無視」“違反者237名”を逮捕! たかだか「数千円」をケチったら「刑事事件」になることも? 公式SNSで異例の発表
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
マツダが「“新”2ドアスポーツカー」発売へ! 史上最高額の「700万円モデル」は“匠”手仕上げ「2リッター高性能エンジン」搭載! 所有欲まで満たす「MSRロードスター」とは
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
被害総額10億円以上!? 「購入したのにスクラップ済み…」なぜ? 中古車屋「カーネル」トラブル… 被害者1000人超か
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
マツダが「“新”2ドアスポーツカー」発売へ! 史上最高額の「700万円モデル」は“匠”手仕上げ「2リッター高性能エンジン」搭載! 所有欲まで満たす「MSRロードスター」とは
ローソン駐車場で車中泊――「1泊3000円」は高いか安いか? 治安・月商・現場負担の“三重苦”をどう越えるか
“オラオラ不要派”最後の砦。装備充実でいいモノ感を極めた「ステップワゴン AIR EX」を試すべき理由
恐怖!? 「1ミリも溝がないタイヤ」のダンプを“検挙”! 悪質「過積載」×「整備不良」の“役満”違反に「やめましょう!」 止まれない・スリップ事故する「違法車両」を取締 茨城
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
当時の価格が115万円位で、FRのAE85レビンSRとほぼ同じでしたけど、可変ベンチュリで3psUP、スポーツシート、ラゲッジスペースの使い勝手の良さでカローラⅡにしました。
実際に乗っていて便利で楽しい車でしたけど、後に頭文字Dの中でAE85レビンが樹のクルマとして登場したときにはチョット後悔しましたw