零戦の代替機として、水上戦闘機ベースで誕生した「紫電」
兵庫県加西市の見学施設「加西市地域活性化拠点施設soraかさい」に、「紫電改」という陸上戦闘機の実物大模型が展示されています。太平洋戦争中に旧日本海軍の「紫電」(紫電一一型)と、改良型の「紫電改」(紫電二一型)を設計、製造したのは川西航空機という会社で、現在は飛行艇などの輸送関連機器を製造する新明和工業(兵庫県宝塚市)の前身です。
【別の機体も見られます】これが「兵庫県にポツンと紫電改」です(写真)
川西航空機最初の陸上戦闘機「紫電」は1943年9月に量産が始まり、「零戦」(A6M 零式艦上戦闘機)に代わる機種として1007機が製造されました。水上戦闘機「強風」をベースにし、エンジンは「強風」に装備されていた「火星」よりも最高出力を20%向上させた中島飛行機(スバルなどの前身)製の「誉」に変更。陸上戦闘機とするためにフロートを外し、主脚と尾輪を取り付けました。
「強風」は胴体の中央付近の高い位置に主翼を取り付けることで、空気抵抗の低減が図られています。「紫電」を製造する際、主翼が高い位置にあることから主脚を長くする必要がありましたが、それだと畳んでも翼内に収容できません。そこで、対策として離着陸時に油圧機構で主脚を伸縮させる構造を採用しました。しかし、油圧機構が故障したり、主脚が壊れたりするトラブルが頻発するなど、「紫電」は信頼性に難がありました。
そうした問題を解消すべく大幅に改良を加えた結果、エンジン出力は約2000馬力、最高速力は630km/hと「誉」のスペックを発揮するに至ったのが「紫電改」です。主翼の位置を胴体の下端部に変えることで主脚の長さは1724mmと、「紫電」の2051mmから短縮。これにより主脚の強度が向上しました。また、胴体を約46cm長くし、方向舵を垂直尾翼から胴体下端部へ伸ばすことで空中での運動性と操縦性を改善しました。
1943年12月に試作機が完成しましたが、生産態勢を整えるのに手間取って量産開始は太平洋戦争末期の1945年にずれ込みました。そのため、終戦までの生産機数は415機にとどまりました。
新工場には滑走路がなく、試験飛行ができない!
川西航空機は「紫電」と「紫電改」を兵庫県西宮市の鳴尾工場で製造していましたが、海軍からの増産要請に応えるために別の工場が必要となりました。そこで、グループ会社だった日本毛織の兵庫県姫路市の工場を川西航空機姫路製作所に転換し、生産に着手しました。
ところが、この工場には大きな問題がありました。現在のJR西日本播但線京口駅の近くという姫路市中心部に位置するため、試験飛行に必要な滑走路を建設する土地がなかったのです。
このため、出荷前の最終組み立てのための工場を建設することになり、白羽の矢が立ったのが現在の加西市の山村地域でした。ここではパイロットを養成するために旧日本海軍の練習航空隊「姫路海軍航空隊」が1943年10月1日に発足し、通称「鶉野(うずらの)飛行場」が整備されていました。
飛行場の隣接地に川西航空機姫路製作所鶉野工場を建設することで、試験飛行にはコンクリートで造られた長さ1200mの滑走路を活用できました。地元住民は「川西航空機の(姫路製作所の)工場から比較的近く、工場を造れるだけの土地が周辺にあり、試験飛行に必要な滑走路もあるという好立地だった」と解説します。
鶉野工場は1943年末ごろに完成し、姫路製作所で生産された「紫電」や「紫電改」の機体が運び込まれました。鶉野工場で完成した機体は鶉野飛行場での試験飛行を経て出荷されました。
敵国からも一目置かれた「日本海軍最高の戦闘機」
「紫電改」の実物大模型などを展示する「soraかさい」は三角屋根の木造建築で、天井部分にあるトラス構造のはりが特徴的です。建物は鶉野工場の格納庫を模したそうです。館内には「鶉野工場で終戦までに『紫電』466機、『紫電改』46機の計512機が組み立てられた」と説明があります。
模型ではなく、実物の「紫電改」は世界で4機が現存しています。うち1機は日本国内で、愛媛県南部の愛南町にある「紫電改展示館」に収蔵・展示されていますが、ほかの3機が存在するのは、意外にも太平洋戦争中に「敵国」だったアメリカです。
筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は、かつてワシントン支局に勤務していた際、ワシントンD.C.近郊にあるスミソニアン航空宇宙博物館別館「スティーブン・F・ウドバーヘイジー・センター」(バージニア州)で実機を見ています。脇に設置された説明文では、「紫電改」は「第2次世界大戦中に造られた日本海軍の戦闘機で最高のものだ」と称賛されていました。
水上戦闘機をベースにして苦心の末に造り上げた陸上戦闘機「紫電」の反省点を踏まえ、技術者らが抜本的に見直して開発した「紫電改」。太平洋戦争中の多大な犠牲者に胸を痛める一方で、改良に全力を注いだ日本人技術者らの汗の結晶が「敵国」だったアメリカから高く評価されていることには胸が熱くなりました。(大塚圭一郎(共同通信社経済部次長・鉄旅オブザイヤー審査員))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」! メーカー初「画期的4WD」×全長4.4m“ちょうどいいサイズ”の「最新SUV」がスゴイ! “快適装備もり沢山”のプジョー「3008 GT HYBRID4」とは?
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
ホンダの「斬新“ハイルーフ”軽トラ」に反響多数!?「欲しい」「まさに今の時代に必要」の声も!? 驚愕の「2段式荷台」דすごいワイド室内”採用! 新発想の「軽トラ+バン」“融合モデル”な「ホビック」コンセプトが話題に
護衛艦の「巨大な主砲」が宙に浮いた!「海自初」を何度も成し遂げた“名艦”の珍しい画像が公開
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
タイヤ&ホイールが汚いクルマは「乗り手」の質も疑われる! とはいえ形も複雑だしすぐ汚れるしどうやってキレイにするのが正解?
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
日本車が売れない!? ヒョンデとキアの圧倒的存在感。韓国のリアルなクルマ事情とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
指揮官をきちんと評価してますね!!
ろくすっぽ調べもせず書くライターさんの多いこと