現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 運転中に子どもが“ぐずる”問題を解決? 一児のママライターが「リアモニター」を猛プッシュするワケ

ここから本文です

運転中に子どもが“ぐずる”問題を解決? 一児のママライターが「リアモニター」を猛プッシュするワケ

掲載 7
運転中に子どもが“ぐずる”問題を解決? 一児のママライターが「リアモニター」を猛プッシュするワケ

移動での子どものぐずり

 子育て世帯にとって、クルマは普段の移動だけでなく、長距離ドライブにも大いに役立つ。公共交通と違って出発時間に縛られにくく、子どもがぐずっても他の人に迷惑をかける心配が少ないからだ。

【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが「50年前の海老名サービスエリア」です! 画像を見る

 しかし、子どもの

「ぐずり」

は運転中のストレスの原因にもなる。一児の母である筆者(小島聖夏、フリーライター)も、自分の子どもがクルマに乗ると必ずぐずってしまう時期があり、そのたびにストレスを感じていた。

 実際、子どもが生まれる前は、ぐずりはクルマに乗せれば解決すると考えていた。しかし、現実はそう簡単ではなく、乗車後もぐずり続けたり、クルマに乗ったことでぐずってしまったりすることがよくあった。では、どんな対策を講じればこの問題を解決できるのだろうか。

 この記事では、一児の母である筆者が自身の経験をもとに考えた意見を述べていく。

子どもぐずり、6割が悩む現実

 子どもとのお出掛けについて、アクトインディ(東京都品川区)は2022年8月4日から8日の間に、子どもを持つ277人の親を対象に「家族旅行の困りごと・ストレス」に関するアンケートを実施した。

 そのなかで「移動に関する困りごと(ストレス)」についての質問では、クルマを利用している226人のうち、60%が「長時間の移動で子どもがぐずることが困りごと(ストレス)」と答えた。この傾向は

「5歳以下」

の子どもに特に多く、年齢が低いほど悩まされることがわかる。実際、筆者の子どもは生後半年から1歳前後まで、車内でのぐずりがひどかった。後部座席のチャイルドシートに乗せると、目的地に着いてチャイルドシートから降ろすまで、声がかれるほど大泣きしていた。

 そのため、この時期はクルマで出掛けること自体がストレスになり、外出を諦めることも多かった。ぐずりの程度や時期は家庭によって異なるが、同じように感じた親は少なくないだろう。

 運転手以外の大人が同乗している場合はすぐに対処できるが、運転手だけの場合は運転に集中できなくなることがある。そのため、子どもが乳児期や幼児期であっても、その際には事前に対策が必要になる。特に長距離ドライブでは、その対策が重要だ。ネット上では、次のような有効な対策が提案されている。

・揺れるおもちゃを設置する
・音の出るおもちゃを持たせる
・飲み物を飲ませる
・音楽を聴かせる
・リアモニターを付ける

 筆者もいくつかの対策を試した結果、子どものぐずり対策には

「リアモニターを付ける」

が有効だと考える。リアモニターは、クルマの後部座席に取り付けるディスプレーで、後部座席にいる子どもや乗客が視聴できるように設計されている。もちろん、年齢や個人差はあるが、お気に入りのアニメや子ども向けの番組を見せることで、視覚と聴覚に訴えかけ、子どもの注意をそちらに向けることができる。

 では、実際にリアモニターにはどのような効果があるのだろうか。

映像と音楽でぐずり防止

 生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.03~0.05程度で、約30cm先がぼんやり見える状態だが、6か月頃には0.2程度に成長し、3歳頃には約1.0に近づくといわれている。

 一方、聴覚は生まれた時点で成人とほぼ同じ形態を持っていると、医療福祉センターきずなの院長・常石秀市氏の論文『感覚器の成長・発達』で述べられている。リアモニターを設置すれば、

「視覚と聴覚の両方を刺激することができる」

という。人は情報の8割以上を視覚から得るとされているため、車内のように変化が少ない環境では、子どもの好む映像を見せることで気分転換になることが期待できる。

 また、音楽にはストレスを解消し、精神を安定させる効果があるともいわれている。子どもが小さいうちは、リアモニターで映像付きの音楽を流すことで、聴覚からも精神的な安定を得ることができるだろう。

 論文『音楽刺激が自律神経に及ぼす影響』(自律神経、2005年)によれば、音楽は脳の自律神経を調整し、感情や情緒を安定させるとされている。また、日本自動車連盟(JAF)のウェブサイト「JAFMate」でも、音楽が脳内のドーパミンの分泌を促し、快感や興奮をもたらすだけでなく、

「心拍数やストレスホルモンの分泌を抑える」

という研究結果が報告されている。

 このように、リアモニターを活用することで、子どものぐずりを効果的に防ぐことができるだろう。

リアモニター活用でぐずりゼロ

 子どものぐずり対策にはさまざまな方法があるが、これが絶対というものはなく、特に推奨されている方法もない。チャイルドシートは法律で義務付けられているが、正しい乗せ方はあっても、子どもが快適に過ごせる方法についてはあまり提案されていない。

 とはいえ、親は子どもの安全を守るだけでなく、ぐずり対策にも取り組む必要がある。そんなとき、チャイルドシートに座ったまま子どもに刺激を与えられるリアモニターは、便利なアイテムだ。

 筆者も、子どもがぐずりやすかった時期にいくつかの方法を試してみた。まず、子どもが眠くなる時間帯を狙って移動する方法を試したが、うまくいくこともあれば、毎回タイミングを合わせるのは難しく、最善策とはいえなかった。

 童謡のCDをかけながら声をかけて歌を歌ったこともある。これも一時的には効果があったが、しばらくするとまたぐずり出した。そこで、リアモニターを使って子ども向けのアニメを見せたところ、映像に集中し、ぐずることがなくなった。

 ただし、リアモニターが付いていないクルマに後から取り付けるには費用がかかることもある。そんな場合は、座席に車載ホルダーを使ってスマホやタブレットを設置するのもひとつの方法だ。

 もちろん、ずっと映像を見せ続けるのがよいわけではない。運転中でも子どもとコミュニケーションを取ることは大切だし、長時間映像を見せると車酔いのリスクもある。しかし、ぐずり対策としてリアモニターがあると確実に便利だ。

 月齢や年齢によって適した方法は異なるかもしれないが、経験からいうと、ぐずり対策の選択肢は多いほうがよいと感じる。

 結局、リアモニターでの動画視聴はあくまで「子どもの意識をそらすためのひとつの手段」にすぎない。最も大事なのは、ぐずる原因を見つけてそれを解消してあげることだろう。(小島聖夏(フリーライター))

文:Merkmal 小島聖夏(フリーライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
Merkmal
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
ベストカーWeb
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
Merkmal
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
Merkmal
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
Merkmal
7月5日の大災害デマ、責任の所在は「誰」にあるのか?──SNSと動画が潰した、地方国際線の経済構造
7月5日の大災害デマ、責任の所在は「誰」にあるのか?──SNSと動画が潰した、地方国際線の経済構造
Merkmal
「駐車が苦手な人」なぜ多い? 枠の中に“一発でキメる”方法が判明! 「まっすぐとめたはずなのに…」長年の悩みを解決するコツが意外とカンタンだった!
「駐車が苦手な人」なぜ多い? 枠の中に“一発でキメる”方法が判明! 「まっすぐとめたはずなのに…」長年の悩みを解決するコツが意外とカンタンだった!
くるまのニュース
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
くるまのニュース
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
Merkmal
「あおり運転」だと思われてない? 最近話題の「無自覚あおり運転」と被害を受けた際の対処法とは
「あおり運転」だと思われてない? 最近話題の「無自覚あおり運転」と被害を受けた際の対処法とは
バイクのニュース
転生したら「鉄道時刻表」だった件
転生したら「鉄道時刻表」だった件
Merkmal
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
Merkmal
「これ、マジで神~」灼熱のはずが快適すぎた! 使うならダブルだよね、夏の車内が快適空間に。
「これ、マジで神~」灼熱のはずが快適すぎた! 使うならダブルだよね、夏の車内が快適空間に。
月刊自家用車WEB
なぜ船は水中で「泡」を吹くのか? 10%燃費改善を支える“空気の戦略”とは
なぜ船は水中で「泡」を吹くのか? 10%燃費改善を支える“空気の戦略”とは
Merkmal
寝苦しい夜、エアコンを使う以外にできる快眠のヒントを専門家に訊いた
寝苦しい夜、エアコンを使う以外にできる快眠のヒントを専門家に訊いた
GQ JAPAN
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
ベストカーWeb
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
THE EV TIMES
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
Merkmal

みんなのコメント

7件
  • nni********
    >最も大事なのは、ぐずる原因を見つけてそれを解消してあげることだろう。

    運転が下手なことも一つの要因だろう
    よく車に酔いやすいという人がいるが、上手い運転の人なら車酔いもかなり解消出来る
    まともに運転出来ない不適格者の運転はすべてがギクシャクしてる
    急発進、急ハンドル、急ブレーキ、全く車間距離を取らないし、全ての動作がギクシャク
    その状況で子供が乗ればどうなるか?
    我が家でも妻の運転より、私が運転するほうが子供はグズらない
    同乗者のことを考えて運転することも大事
  • ppp********
    うるさいガキなんぞおしゃぶり付けて後席のチャイルドシートに縛りつけておけ。
    走行中はリアモニターの映像じゃなくて窓から見える景色とパパがカッコよく運転する姿を見せろ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村