現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 給油中なぜ「エンジン停止」必要!? 大事故に至るケースも! いまさら聞けない!? 「セルフスタンド」注意すべきポイントとは

ここから本文です

給油中なぜ「エンジン停止」必要!? 大事故に至るケースも! いまさら聞けない!? 「セルフスタンド」注意すべきポイントとは

掲載 12
給油中なぜ「エンジン停止」必要!? 大事故に至るケースも! いまさら聞けない!? 「セルフスタンド」注意すべきポイントとは

■気軽に利用できる「セルフスタンド」だからこそ「気をつけること」も多い!

 ガソリンスタンドで給油を行う時には、必ずエンジンを停止しなければなりません。
 
 エンジンを停止せずに給油してしまったことにより、大きな事故に発展してしまったケースもあるといいますが、どういったことが理由なのでしょうか。

【画像】「えっ…!」給油口の中身ってこうなってるの!? 意外な構造を画像で見る!(27枚)

 ガソリンスタンドで給油する時には、スタッフが給油作業を行ってくれるフルサービス店舗と、自分で給油を行うセルフ式の店舗のどちらの場合にも、エンジンを必ず停止しなければなりません。

 これは「危険物の規制に関する政令第27条第6講第1号ロ」によって「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と定められているためです。

 そのため、ガソリンスタンドの店頭には「給油中エンジン停止」と大きく表示されていたり、スタッフからの声かけや給油中の音声アナウンスなどでエンジン停止を呼びかけたりしています。

 この法律はガソリンスタンド側に対して「顧客にエンジンを停止させること」を求めた規制であるため、ユーザー側が罰則を受けることはありませんが、安全性の意味でもエンジンは必ず停止してから給油を行うべきだと言えます。

 なぜならクルマの燃料となるガソリンは、常温でも気化して引火性の高い有毒なガスを発生させるためです。

 このガスは静電気などごくわずかな火種によっても引火して、大きな火災に発展する恐れがあるため、給油する際にはシフトレバーを「P」レンジに入れてサイドブレーキを引き、エンジンを切ってから作業を開始することが大切です。

 近年のクルマは安全性が高い構造となっていますが、エンジンをかけたまま給油作業を行うと、サイドブレーキが甘かったり、シフトレバーが「D」や「N」に入っていたりした時に、クルマが勝手に動き出してしまう恐れがあります。

 意図せず急にクルマが動いてしまったことで、給油口からノズルが抜けて周囲にガソリンを撒き散らしてしまうかもしれません。

 近年のガソリンスタンドでは「緊急離脱カプラ」という設備があり、給油ホースに一定の力がかかった時には、ホースが分離して弁が閉じてガソリンが流れ出ないような安全な仕組みが採用されています。

 しかし、わずかな量であっても着衣などにガソリンが付着して、そこに静電気などの火種が触れることで、大きな事故に繋がってしまうことも考えられます。

 これらを踏まえて、セルフ式のガソリンスタンドでは、エンジンを停止して、作業前には静電気除去シートを使用する、くわえタバコで作業しないなど、当たり前のルールを必ず守って作業することが大切です。

 また、静電気を発生させる可能性のあるスマートフォンなど電気製品の使用は控え、同乗者は車内に止まるか、休憩所など離れた場所で待機するように誘導しましょう。

※ ※ ※

 クルマへの給油はセルフ式のガソリンスタンドを利用して自分で行うという人も多いですが、気軽に利用できる一方で、取り扱うガソリンは引火性の高い危険物であることを意識しておくことが必要です。

 また、給油中のエンジンの停止以外にも様々なルールがあり、注意喚起も行われていますが、それぞれに火災や事故を発生させないための理由があるため、これらのルールや手順を守って安全に利用しましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
くるまのニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
くるまのニュース
最近、ガソリンスタンドで「水抜き剤」をめっきり勧められなくなったワケ
最近、ガソリンスタンドで「水抜き剤」をめっきり勧められなくなったワケ
Merkmal
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
くるまのニュース
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
くるまのニュース
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
くるまのニュース
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
くるまのニュース
冬に嬉しい「シートヒーター」 使うと燃費は“悪化”する? ガソリンと出費を抑える「賢い暖房の使い方」とは
冬に嬉しい「シートヒーター」 使うと燃費は“悪化”する? ガソリンと出費を抑える「賢い暖房の使い方」とは
くるまのニュース
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
ベストカーWeb
ハイオクがまさかのリッター300円超え!? これなら日本のほうがまだマシ!? 驚愕のドイツのガソリン事情とは?
ハイオクがまさかのリッター300円超え!? これなら日本のほうがまだマシ!? 驚愕のドイツのガソリン事情とは?
VAGUE
飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も
飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も
くるまのニュース
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
くるまのニュース
「冬用タイヤ」どれを選べば良い? チェーンにも「様々なタイプ」が存在! 気になる「正しい選び方」とは
「冬用タイヤ」どれを選べば良い? チェーンにも「様々なタイプ」が存在! 気になる「正しい選び方」とは
くるまのニュース
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
くるまのニュース
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
くるまのニュース
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
くるまのニュース
交差点右左折後の「シレっと車線移動」はルール違反!? 曲がった先の“進路”には「決まり」あり! 注意したい「交差点の曲がり方」とは
交差点右左折後の「シレっと車線移動」はルール違反!? 曲がった先の“進路”には「決まり」あり! 注意したい「交差点の曲がり方」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

12件
  • 最近スマホも給油中は声掛けします
    と張り紙がされ始めたが決済がアプリなのにわざわざ書くってよほどひどい使い方する人が出てきたのかな
  • 引火して火だるまになってから後悔しても遅い。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村