現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ガチンコ勝負!】マクラーレンGTS対フェラーリ296 GTS  GTSとして優れているのはフェラーリかマクラーレンか?

ここから本文です

【ガチンコ勝負!】マクラーレンGTS対フェラーリ296 GTS  GTSとして優れているのはフェラーリかマクラーレンか?

掲載 3
【ガチンコ勝負!】マクラーレンGTS対フェラーリ296 GTS  GTSとして優れているのはフェラーリかマクラーレンか?

マクラーレンGTS対フェラーリ296 GTS:GTSとして優れた車は、フェラーリとマクラーレンのどちらだろうか?このマクラーレンとフェラーリを結びつけているのは、その名称だけではない。レイアウト、魅力、モータースポーツのルーツも共通している。我々は、F1の遺伝子を持つ2台のミッドエンジン車を比較してみた。

フェラーリ対マクラーレン。このライバル関係は、F1の歴史と同じくらい古い。なぜなら、マラネロの古豪に次いで、英国ウォーキングのチームは、伝統あるチームだからだ。マクラーレン社の創設者であるブルース マクラーレンは、1960年代初頭にテディ メイヤーとともに自身のレーシングチームを立ち上げた。また、今回のテストカーにも塗られた眩いマクラーレンカラーのオレンジ色を数年前から再びF1マシンに導入した。

【ガチンコ勝負】技術的には双子車同然のアウディS3とVWゴルフRの比較テスト 果たしてその走行レベルも同レベルなのだろうか?

ブルース マクラーレンは、レーシングドライバーとしてのキャリアを築くために、ニュージーランドからイギリスに移住した。簡単に言えば、ニュージーランドとオレンジ色には何の関係もない。マクラーレンはただ単に賢い人物だっただけだ。当時の白黒テレビ放送では、現実世界でオレンジ色のものは、他の灰色のものよりも少し目立っていたのだ。

マクラーレンGTSはシザードアを誇る。Photo: Tobias Kempe / AUTO BILDブルース マクラーレンとしのぎを削っていたエンツォ フェラーリは、そのような繊細さにはまだほど遠かった。当時、彼はまだ「英国のいじり屋」と非難し、空力特性はエンジン構造を理解していない人々のためのものに過ぎない、と主張していた。少なくとも、コンメンダトーレはそれ以来、ミッドマウントエンジンのアイデアを受け入れるようになった。

以来ミッドシップレイアウトはスポーツカーの定番となっている。ハイブリッド時代においても、「296」は3リッターのツインターボV6とレースで使用される軽量なハイブリッドシステムを組み合わせ、システム出力を830馬力にまで高めている。しかも、重量は抑えられている。

フェラーリは「296 GTS」の重量を1,540kgと発表しているが、我々の体重計では同じ名前のマクラーレンが1,563kgを示した。スーパースポーツカーとしては、悪くない。635馬力をこれほどまでに軽量で、日常的に使える車に詰め込むことができる車は他にない。どこが日常的なのか?マクラーレンGTSには570リットルの収納スペースがあるから、買い物にも行けるのだ。我々の言葉を信じてほしい。我々は試してみたのだ。

GTSという名称は、フェラーリでは長い歴史があるマクラーレンGTSはマクラーレンの60周年記念を祝して導入されたアニバーサリーデザインが際立っている。エクステリアミラーハウジングやカーボンファイバー製シフトパドルなど、スタイリッシュなディテールが施されている。新しい名称にもかかわらず、「GTS」は実際には「GT」のさらなる進化形であり、おなじみの4リッターV8ツインターボエンジンは15馬力アップしている。カーボンファイバー製モノコック、シャシージオメトリー、カーボンファイバー製ルーフおよびリヤ構造など、基本構造は同一だ。

フラットなボンネット、垂直なリヤウィンドウ、リヤデザインは、フェラーリ250 LMを想起させるように設計されている。Photo: Caroline Jüngling / Auto Bild「GTS」という名称は、フェラーリにおいて長い歴史を持っている。1960年代の「275 GTS」から、1970年代/80年代の「308 GTS(マグナムフェラーリ)」、そして現代の「812 GTS」まで、最も美しいオープンタイプのフェラーリには、この略称(グランツーリスモスパイダーの略)が付けられている。「296」は2021年にクローズドタイプのグランツーリスモ ベルリネッタ(GTB)がデビューしたその1年後にマラネロのデザイナーたちにより美しいオープンカーとしてリリースされた。

基本的な技術的枠組みはそのまま踏襲されている。新開発の120度V6エンジンはドライサンプ潤滑方式とツインターボチャージャーを採用し、663馬力を発揮する。さらに、8速デュアルクラッチトランスミッションとの間に配置された電動モーターが122kW(167馬力)を追加する。これにより、システム全体で830馬力となる。0-100km/h加速は2.9秒とされているが、これはクーペとまったく同じである。0-200km/h加速では、スパイダーはクーペにコンマ3秒負けているが、それでも7.6秒という速さはすべての栄誉に値するものだ。これは、複雑なルーフ機構によって70kgもの余分な重量が課せられたためだろう。

V8が恋しくなることはあまりない。663馬力のV6ツインターボは、素晴らしい働きをする。Photo: Caroline Jüngling / Auto Bildそのリトラクタブルハードトップは、14秒で開閉することができる。この機構は、時速45kmまでの走行中にも作動する。魅力的なディテールとして、2つのパーツからなるボンネットはエンジン上にコンパクトに折りたためるため、デザイナーはコンバーチブルのトップフラップの後ろに2つ目の開口部を設けることができた。この開口部からは、少なくともエンジンの輪郭をぼんやりと見ることができる。

Eパワーによる追加の推進力この比較では、イタリア車は冷間始動の紳士だ。ステアリングホイールのデジタルスタートボタンを押しても、かすかな音がするだけで、あとは静寂が続く。プラグインハイブリッド車としては当然のことだ。でも、心配しないでほしい。7.45kWhのバッテリーを搭載したこの車は、電気のみで25kmしか走行できない。朝、住宅街から人目を忍んで抜け出し、街の看板の後ろで2.9リッターV6エンジンを始動させるには十分だ。グランツーリスモスパイダーの素晴らしいサウンドを響かせながら、いざ出発だ。

あるいは、電動モーターを追加のブーストとして使用することもできる。パフォーマンスに関しては、「GTS」がオープンカーであるからといってフェラーリが妥協することはない。「アセットフィオラノ」パッケージも注文可能だ。このパッケージには、調整可能なさらにスポーティーなダンパー、さまざまな軽量コンポーネント、ダウンフォースをさらに10kg増加させるカーボン製フロントウィング、グリップ力の高いミシュラン製スポーツカップ2Rセミスリックタイヤが含まれている。

フェラーリ296GTSのコックピットはレーシングカーを連想させる。Photo: Ferrari S.p.A.このフェラーリは、両方の世界の最高の要素を兼ね備えている。必要な時にはEVとして、可能な時には情熱を開放する。インテリアも同様だ。新しいフェラーリのコックピットは驚くほどデジタル化され、必要不可欠なもののみに絞り込まれている。中央のディスプレイはない。ドライバーは、必要に応じてバックカメラを表示することも可能な計器盤を介して、すべての情報を受け取る。同乗者も、最も重要な情報を表示する小型ディスプレイを目の前に備えている。その他の操作はすべてドライバー向けに完全にカスタマイズされている。そのほとんどは、完璧な「3時と9時」の位置に手を置いたまま操作できる。ステアリングホイール自体は、機械式ボタン(ライト、ワイパー、方向指示器、マニエッティン)とタッチパネルの組み合わせだ。

マクラーレンの基本マクラーレンでは、すべてがより基本的なものとなっている。さまざまな素材を組み合わせたインテリアは、パフォーマンスと贅沢さを融合することを目指している。ステアリングホイールロッカーやインフォテインメントスクリーンのベゼルなどのインテリアのスイッチやコントロールは、当社の場合はモータースポーツ用カーボンファイバー製だ。10.25インチのデジタル計器表示器が運転データを示し、センターコンソールには最新の7インチインフォテインメント画面が搭載されている。

ミニマルなコックピット。マクラーレンGTSのステアリングホイールにはボタンやノブは一切ない。Photo: Tobias Kempe / AUTO BILD英国のメーカーは、先代モデルと比較して、さまざまな軽量化対策により10kgの軽量化を実現したと主張している。荷重のほとんどはリヤアクスルにかかっており、これはミッドエンジンレイアウトとしては極めて一般的だ。視覚的には、デザイナーはフロントエプロン部分を改良した。ここにあるエアインテークは形状が変更され、開口部が広げられた。これにより、冷却システムにより多くの空気が取り入れられるようになった。新たに隆起したエアインテークが車両のショルダー部分に組み込まれ、4.0リッターのツインターボV8エンジンへの空気の流れが改善された。走行モードに応じて、リヤのスポーツエグゾーストシステムの音は控えめにも、あるいはワイルドに弾けるようにもなる。もちろん、アンダーボディ、フロントスプリッター、サイドスカート、リヤバンパー下部、ディフューザーで構成されるカーボンファイバーパッケージも装着されている。

確かに、少し似ているように見える。しかし、これらはまったく異なる2つのキャラクターなのだ。Photo: Caroline Jüngling / Auto Bild7速デュアルクラッチトランスミッションは、ダイナミックな走行モード「スポーツ」と「トラック」では、より高速でより積極的なシフトチェンジが可能になった。一方、パドルを使えば、マニュアルシフトの感覚を味わうことができる。

マクラーレンは、業界でこれに匹敵するのはフェラーリのステアリングシステムだけというほど正確な、優れた電動油圧ステアリングにも微調整を加えた。プロアクティブダンパーコントロール付きの標準アダプティブサスペンションと、追加料金なしで利用できるセラミックブレーキシステムもさらに最適化されている。後者はフロントに390mmのディスクと6ピストンキャリパーを装備している。

マクラーレンは100km/hまで8.9秒サスペンション側では、マクラーレンのダブルウィッシュボーンの間に、モンロー製の2バルブダンパーシステムが搭載されている。これにより、「コンフォート」、「スポーツ」、「トラック」の各設定でサスペンション特性が変化する。コンフォートモードは、リラックスした運転に最適で、ゆったりとしたクルージングが可能だ。その対極にあるのがトラックモードだ。ダンパー制御がより強固であるため、どんなに小さなチャンスも逃さず、ダイナミックなコーナリングを素早く、容赦なく行うことができる。

マクラーレンは、0から100km/hまでの加速に3.2秒、0から200km/hまでの加速に8.9秒と発表している。以前のテストでは、公表値に比べて0.2秒速く、200km/hまでは0.1秒遅れるが、全体的に非常に優れた性能だ。

しかし、「マクラーレンGTS」は性能だけが売りではない。そのサスペンション設定の懐の広さが、この車を非常に多用途にしている。「296 GTS」は、開閉式ルーフを備え、フルスロットルでのパフォーマンスとオープンエアとのバランスを完璧に保っている。ツアーの最後に、結局のところ、この2車種には略称以上の共通点があるという結論に至った。

結論:この旅を通じて、単なる略称以上の共通点を持つ、非常に情緒的な2台の「GTS」があることを実感することができた。ここに「ポルシェ911 GTS」が加わり、非常に魅力的な3台が揃った。

Text: Alexander Bernt

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

フォルクスワーゲン ジャパン、フル電動ミニバン「ID. Buzz」を正式発表
フォルクスワーゲン ジャパン、フル電動ミニバン「ID. Buzz」を正式発表
AutoBild Japan
【VW ID. Buzz】過去から未来へつなぐデザインとは
【VW ID. Buzz】過去から未来へつなぐデザインとは
レスポンス
【ひょえー何これ?】大胆な塗装と過激なリヤウィング マンソリー製フェラーリ プロサングエの超限定チューンナップモデル プグナトル トリコロール登場
【ひょえー何これ?】大胆な塗装と過激なリヤウィング マンソリー製フェラーリ プロサングエの超限定チューンナップモデル プグナトル トリコロール登場
AutoBild Japan
両社とも少数精鋭で活路を見出し業績絶好調! カテゴリー別マツダvsスバル6番勝負【ベストカーアーカイブス2014】
両社とも少数精鋭で活路を見出し業績絶好調! カテゴリー別マツダvsスバル6番勝負【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
ホットハッチ市場に新しい風を吹き込んだ「ゴルフ4 R32」を再確認。その魅力とは?
ホットハッチ市場に新しい風を吹き込んだ「ゴルフ4 R32」を再確認。その魅力とは?
AutoBild Japan
ワーゲンバスが復活だ! VWの新型電動ミニバン「ID.Buzz」が遂に上陸! ロングホイールベースで7人乗りの設定も【新車ニュース】
ワーゲンバスが復活だ! VWの新型電動ミニバン「ID.Buzz」が遂に上陸! ロングホイールベースで7人乗りの設定も【新車ニュース】
くるくら
シボレー、1250馬力の2026年型「コルベット ZR1X」を発表!アメリカンハイパーカーの新時代が到来
シボレー、1250馬力の2026年型「コルベット ZR1X」を発表!アメリカンハイパーカーの新時代が到来
Webモーターマガジン
ボルボXC60が8年目の激進化!! 燃費がよくてカッコいいSUVならコイツじゃね!?
ボルボXC60が8年目の激進化!! 燃費がよくてカッコいいSUVならコイツじゃね!?
ベストカーWeb
【Auto Bild 4WDアワード2025】読者や編集部が今年最高の4WD車9台を選出!そのうちの4台が日本車だ!
【Auto Bild 4WDアワード2025】読者や編集部が今年最高の4WD車9台を選出!そのうちの4台が日本車だ!
AutoBild Japan
【フルテスト】BMWのフラッグシップスポーツモデル「BMW M5」はファンを魅了することができるのか?
【フルテスト】BMWのフラッグシップスポーツモデル「BMW M5」はファンを魅了することができるのか?
AutoBild Japan
第6世代「日産マイクラ」登場!SUV風のデザイン&レトロな要素&完全電気駆動 果たして新型マイクラはファンの心を掴めるか?
第6世代「日産マイクラ」登場!SUV風のデザイン&レトロな要素&完全電気駆動 果たして新型マイクラはファンの心を掴めるか?
AutoBild Japan
改良された「ルノー キャプチャー」はE-TECHフルハイブリッドにより上級クラスを運転しているような感覚になる
改良された「ルノー キャプチャー」はE-TECHフルハイブリッドにより上級クラスを運転しているような感覚になる
AutoBild Japan
新型アウディA6セダン再登場 高級セダンのデザインと質感の完成度の高さは?
新型アウディA6セダン再登場 高級セダンのデザインと質感の完成度の高さは?
AutoBild Japan
この車は時代を超えた魅力を持つジェームズ ボンドの映画そのものだ!新型「アストンマーティン ヴァンテージ ロードスター」
この車は時代を超えた魅力を持つジェームズ ボンドの映画そのものだ!新型「アストンマーティン ヴァンテージ ロードスター」
AutoBild Japan
第8世代「レクサス ES」はSクラスとA8をターゲットにフルハイブリッドと電気自動車として登場!
第8世代「レクサス ES」はSクラスとA8をターゲットにフルハイブリッドと電気自動車として登場!
AutoBild Japan
むしろ魅力なチープさとアンバランスさ ポンティアック・グランプリ(2) 5.8L V8でも162ps!
むしろ魅力なチープさとアンバランスさ ポンティアック・グランプリ(2) 5.8L V8でも162ps!
AUTOCAR JAPAN
ついに日本公開!! 1200psってマジ!? フェラーリの最新“スペチアーレ”F80
ついに日本公開!! 1200psってマジ!? フェラーリの最新“スペチアーレ”F80
ベストカーWeb
Eクラスが売れなくなる!? クラスを超えた質感に驚いた メルセデスベンツ4代目Cクラス初試乗【ベストカーアーカイブス2014】
Eクラスが売れなくなる!? クラスを超えた質感に驚いた メルセデスベンツ4代目Cクラス初試乗【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb

みんなのコメント

3件
  • ton********
    296GTSと比べるなら300万安価なアルトゥーラスパイダーだが、信頼性やディーラーの対応力、スキルの他にリセールで比較にならない。
    維持コストは7年間メンテナンス無料の296は圧倒的に安価。
    今は改善された様だが、納車後1時間で動かなくなるアルトゥーラをデリバリーしたメーカーが信頼を取り戻すには多くの時間がかかる。
  • sin********
    フェラーリのGTSとマクラーレンのGTSじゃ意味が違うだろ(笑)
    なんでやねん。
    せめて296GTBとの比較だでな。
    字面だけで比較対象きめたろ...
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村