現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 客がいない「街の中古車店」なぜ潰れない? いつもガラガラなのに… 見えない経済圏を読み解く

ここから本文です

客がいない「街の中古車店」なぜ潰れない? いつもガラガラなのに… 見えない経済圏を読み解く

掲載 6
客がいない「街の中古車店」なぜ潰れない? いつもガラガラなのに… 見えない経済圏を読み解く

地方の中古車店、健全経営の秘密

 地方都市や郊外を歩くと、目立たない場所にひっそりと佇む小さな中古車店をよく見かける。派手な広告もなく、店頭に並ぶ車の回転も遅いように見える。

カーナビの代わりに「ディスプレーオーディオ」を選ぶ人が増えた、実にもっともな理由

 通りかかるたびに、

「この店、本当に商売が成り立っているのだろうか?」

と思うこともあるだろう。しかし、こうした店舗は意外にも長く続いている。その理由は何か。本稿では、中古車販売業の特性を掘り下げ、街の中古車店が持つ「見えない収益構造」に焦点を当てていく。

表に見えない「水面下の取引」

 中古車店のビジネスモデルは、一般的な小売業とは大きく異なる。たとえば、コンビニエンスストアや飲食店は来店客数に応じて売上が増減するが、中古車店は来客数が少なくても安定した経営が可能なビジネスモデルを持っている。その鍵となるのが「在庫回転率」と「販売チャネル」の構造だ。

 店頭に並んでいる車はあくまで「在庫」であり、実際の取引の大半は業者間で行われる。日本には全国規模の中古車オークションが存在し、店頭に並んでいる車は「展示用」に過ぎない場合が多い。つまり、来店客がいなくても、業者間での取引を通じて収益を上げることができるのだ。

 店頭販売は、売れればラッキーという感覚だ。実際には、オークションで安く仕入れた車を別のオークションで高く売ることで利益を得ている。

このように、中古車店は一般消費者向けの小売業というよりも、車を流通させる“中間業者”としての役割を担っている。

「安く売る」が成立する理由

 中古車店のビジネスモデルを理解するうえで重要なのは、「薄利多売」ではなく

「厚利少売」

という考え方だ。小規模な中古車店は、大手チェーンのように大量の在庫を抱える必要はない。1台売るごとに大きな利益を上げられれば、年間に数十台売るだけで経営が成り立つ。

 さらに、あまり知られていないのが「仕入れ値と売値のギャップ」だ。たとえば、買取専門店で査定額50万円の車が、中古車店では80万円で販売されることがある。この30万円の差がそのまま利益となる。

 しかし、この単純な利益構造だけで説明できない点もある。中古車市場では

・売れ筋
・売れ残り

の価格差が大きく、在庫リスクをどう抑えるかがカギとなる。そのため、地元のニーズをよく知る小規模店は、特定の車種に絞って仕入れ、在庫の回転を効率化している。

 中古車店が「売るだけ」のビジネスなら長続きは難しいが、多くの店舗は「整備・修理・車検」という安定した収益源を持っている。特に地方や郊外では、ディーラーよりも地元の中古車店に車検や修理を依頼する顧客が多い。長年の信頼関係があるため、「次の車もこの店で」というリピーターが生まれやすい。

 また、多くの中古車店は自社で整備工場を持っており、車両仕入れ時に簡単な修理やパーツ交換を行い、店頭での販売価格を引き上げることができる。これにより、利益率を確保しつつ、競争力のある価格設定が可能となる。

金融と保証がもたらす「もう一つの利益」

 中古車販売には、販売価格以外にも収益を生む要素がいくつか存在する。たとえば、「ローン手数料」や「保証サービス」などがその一例だ。多くの顧客は分割払いを選ぶため、ローン契約時の紹介手数料が店舗に入る仕組みとなっている。

 また、最近では「長期保証」や「メンテナンスパック」といったオプションも普及しており、これらは一見、顧客サービスの一部に見える。しかし、実際には保証会社との提携により、店舗にも手数料が還元される仕組みだ。つまり、中古車店は車を販売するだけでなく、金融商品や保証プランを通じて追加の収益を得ているのだ。

 さらに、小規模店ならではの「地元密着」戦略にも注目すべきだ。大手チェーンが効率的な販売システムを確立する中で、個人経営の中古車店は「顔が見える関係」を強みとしている。

 例えば、地元の農家や建設業者と密接に連携し、軽トラックや商用バンを優先的に取引することが行われている。加えて、口コミによる集客力も強力で、「知り合いが紹介してくれたから」という理由で来店する顧客も少なくない。ネットで何でも買える時代でも、車は「この人から買いたい」と思わせる商売であることが多い。

 信頼関係を築くことで、価格競争から一歩抜け出し、独自の価値を提供して生き残る道を模索しているのだ。

リアルな地域連携が支える強み

 街角の小さな中古車店が存続している理由を深掘りすると、表面には見えない「経済圏」が存在していることが明らかになる。単なる小売業ではなく、業者間取引や修理、ローン手数料、保証ビジネスなど、多層的な収益構造があるからこそ、これらの店舗は成立しているのだ。

 さらに、デジタル化が進む一方で、リアルな人間関係や地域社会とのつながりも重要な要素となる。「店にお客が入っていない」という視点だけでは、見逃されがちなもう一つの側面が存在している。

 中古車販売は単なる車の売買にとどまらない。それは、流通、金融、整備、地域経済が複雑に絡み合う、奥深いビジネス構造を形成しているのだ。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

新橋の違法「路上居酒屋」にレッドカード! 60回指導無視で営業停止、でも「サラリーマンの聖地」今後どうなる? 活気か、ルールか? 新橋の未来に迫る
新橋の違法「路上居酒屋」にレッドカード! 60回指導無視で営業停止、でも「サラリーマンの聖地」今後どうなる? 活気か、ルールか? 新橋の未来に迫る
Merkmal
ガソリン高騰は「車持ち」だけの問題じゃない? 物価高騰、税金…実は全員に関係あり! 大きすぎる無関心の代償
ガソリン高騰は「車持ち」だけの問題じゃない? 物価高騰、税金…実は全員に関係あり! 大きすぎる無関心の代償
Merkmal
車検の制度「4月改正」で何が変わる!? 元ディーラーが明かす「先食い」横行の懸念! 現場は疲弊? 整備士不足の深刻度とは
車検の制度「4月改正」で何が変わる!? 元ディーラーが明かす「先食い」横行の懸念! 現場は疲弊? 整備士不足の深刻度とは
Merkmal
「ヘッドライト論争」ついに終止符? LED vs HID、あなたはどちら派? LED23年普及率70%超え! 明るさ、寿命、コスト…今後を考える
「ヘッドライト論争」ついに終止符? LED vs HID、あなたはどちら派? LED23年普及率70%超え! 明るさ、寿命、コスト…今後を考える
Merkmal
新車は3月、中古車は4月以降が安い説は本当か……販売店のリアルな本音を探る
新車は3月、中古車は4月以降が安い説は本当か……販売店のリアルな本音を探る
ベストカーWeb
JR西日本がコード決済で革命!? 手数料1.9%で「中小店舗」に爆刺さり? 1000万人会員を武器にちらつくJR西日本の野望
JR西日本がコード決済で革命!? 手数料1.9%で「中小店舗」に爆刺さり? 1000万人会員を武器にちらつくJR西日本の野望
Merkmal
「EV信者を批判しているだけ」EVアンチがこうした論点ずらし”を行う根本理由! むしろトヨタの邪魔をしているのでは?
「EV信者を批判しているだけ」EVアンチがこうした論点ずらし”を行う根本理由! むしろトヨタの邪魔をしているのでは?
Merkmal
新幹線が「貨物列車」に大変身!? JR東日本「はこビュン」事業拡大で年間100億円狙う! ただし「一方通行」問題の解決どうする?
新幹線が「貨物列車」に大変身!? JR東日本「はこビュン」事業拡大で年間100億円狙う! ただし「一方通行」問題の解決どうする?
Merkmal
転売ヤー殺到は本当か!?「ジムニーノマド」受注停止の元凶 スズキの第一線にハナシを聞いた
転売ヤー殺到は本当か!?「ジムニーノマド」受注停止の元凶 スズキの第一線にハナシを聞いた
乗りものニュース
JAL vs ANA、ファーストクラス「至高の酒」対決? 森伊蔵、村尾…ファーストクラス採用の意味とは何か? ブランド論から考える
JAL vs ANA、ファーストクラス「至高の酒」対決? 森伊蔵、村尾…ファーストクラス採用の意味とは何か? ブランド論から考える
Merkmal
公道カートではしゃぐ外国人!芸人ふかわりょうが指摘する、彼らへの「ぬかるんだ感情」とは?100件超の苦情!東京の未来と秩序を問う
公道カートではしゃぐ外国人!芸人ふかわりょうが指摘する、彼らへの「ぬかるんだ感情」とは?100件超の苦情!東京の未来と秩序を問う
Merkmal
【語ろう! クルマの魅力03】充実カーライフ! 2025年、欲しくなるクルマたち
【語ろう! クルマの魅力03】充実カーライフ! 2025年、欲しくなるクルマたち
カー・アンド・ドライバー
EV以上に危機!? 日本の深刻な「SDV」遅れ! GAFAとの資金力格差明らか…日本車復権のカギはどこにある?
EV以上に危機!? 日本の深刻な「SDV」遅れ! GAFAとの資金力格差明らか…日本車復権のカギはどこにある?
Merkmal
なぜ「バスターミナル」は廃れるのか? 昭和の遺物は過去のもの! 買い物、通院、行政…地域住民の「あったらいいな」を叶える、次世代ターミナルを考える
なぜ「バスターミナル」は廃れるのか? 昭和の遺物は過去のもの! 買い物、通院、行政…地域住民の「あったらいいな」を叶える、次世代ターミナルを考える
Merkmal
鉄道オタクはなぜ「経営者」気取りなのか? ネットが歪める鉄道愛の現在地! 穏健派オタクは大迷惑? その知識を社会の資産にする方法とは
鉄道オタクはなぜ「経営者」気取りなのか? ネットが歪める鉄道愛の現在地! 穏健派オタクは大迷惑? その知識を社会の資産にする方法とは
Merkmal
汐留vs大阪、汐留はなぜ「敗北」したのか? 国鉄跡地の再開発! 導線、組織…成功と失敗を分けた要因を考える
汐留vs大阪、汐留はなぜ「敗北」したのか? 国鉄跡地の再開発! 導線、組織…成功と失敗を分けた要因を考える
Merkmal
ボルボの車検費用は高い?相場や内訳|節約術や業者選びのポイントも網羅
ボルボの車検費用は高い?相場や内訳|節約術や業者選びのポイントも網羅
グーネット
「練習は家でしてください」 大阪ストリートピアノの炎上騒動! 「練習 = 家」は正しい? 誰のための自由? 騒音vs文化、公共空間の哲学を問う
「練習は家でしてください」 大阪ストリートピアノの炎上騒動! 「練習 = 家」は正しい? 誰のための自由? 騒音vs文化、公共空間の哲学を問う
Merkmal

みんなのコメント

6件
  • fuj********
    ヤンキー中古車屋は地主の倅だから
  • okk********
    業者間取引で利益が主なわけないだろ。
    最終消費者が買わなければ業者てぐるぐる在庫を回すだけ
    で業界全体としては儲かることにならない。ババ抜き状態。
    売れ残り在庫を損切りでオークションに出品することも多い事を無視してる
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村