もう眩しいだけのヘッドライトとはサヨナラ
「東京モーターショー」から名を改めて、新たに開催されているのが「ジャパンモビリティショー2023」。クルマ以外の分野も含まれることから、多数の来場者が訪れ、2023年の10月28日から11月5日まで一般公開された。そこで未来を提案するスペシャルなコンセプトカーや空飛ぶクルマも注目だったが、今回はすぐにでも商品化できる身近な新技術について紹介したい。
トヨタがステアリングですべて操作できる「ネオステア」を初披露! ジャパンモビリティショーで「ランドクルーザー250」に装着
眩しすぎて歩行者や対向車に迷惑をかけてしまうヘッドライト
クルマを運転する方なら感じていることがあると思う。近年のLEDライトは明るい。従来のバルブ式やキセノン(ディスチャージ)式と言われた時代から時間が経ちLEDが当たり前の時代となると、明るい夜間ドライブでは安全に繋がるだけに、LEDの到来はありがたい話だ。
ただ、これが対向車や前走車となると話が変わってくる。対向車のヘッドライトが眩しくていやな思いをする。渋滞中の後ろのクルマのヘッドライトが眩しすぎて勘弁してほしいと思った方。大勢いると思う。
LEDのヘッドライトは明るく消費電力が少なくて、なおかつ遠くまで見通せることからこれからは主流になることは明らかだ。だが法規制でヘッドライトの消灯ができなくなり、そしてテレビをはじめとしたメディアが困ったことに「通常走行時はハイビームで走行するのが正解です。対向車がいる時だけすれ違いビーム(ロービーム)にすればよい」と高らかに報道されたのだからたまらない。勘違いしたユーザーは、都市部の市街地でもハイビームで走るケースがみられるなど、なんとも周囲の迷惑を考えないユーザーが増えた。
街灯も対向車も看板や商店などの灯りがない、暗闇ではハイビームを使うのが正しいわけだが、明るい市街地であり街灯も点灯している。そこでハイビームを使うのは周囲に迷惑だ。もちろんオートハイビームなどと呼ばれる機能はあるが、それほど正確性が高いモデルはまだまだ少ない。
LEDを精密制御するからもう眩しくない
そんな中、クルマ好きであればお馴染みの株式会社小糸製作所(以下:コイト)が発表したADB(Adaptive Driving Beam:アダプティブ・ドライビング・ビーム)に注目したい。
このコイトのADBの特徴は1万6000のLEDを精密に制御することで、運転者の視界を確保。加えて前走車や歩行者、対向車(二輪車を含む)を認識することで遮光範囲を最小化してくれる。
そして夜間に見落としがちな標識にはしっかりと灯りを向けることで、運転者の認識漏れも防ぐ。1万6000個ものLEDを精密制御できれば、運転者に必要な情報に文字通りにスポットを当てることが可能。運転者と前走車、対向車はもちろん、歩行者や自転車にもさらには安全装備のカメラなどにもやさしいヘッドライトとなるわけだ。
コイトは基礎技術を進めるなかで、さらに株式会社デンソー(以下:デンソー)との協業まで始めている。最新安全装備や各種デバイスに定評あるデンソーと、ドライブに欠かせない「光」のプロのコイトが組めば、周囲に迷惑をかけない新しいクルマのライトが生まれるはず。
交通安全に欠かせないクルマの重要な光のために、ぜひともLEDの明るすぎる問題を解決してほしい。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
トヨタ新型「ハイラックス チャンプ」発表! アンダー200万円で5速MT設定あり! 全長5m超えの「IMV 0」タイで受注開始
斬新すぎる「和製スーパーカー」出現! 全幅2m超え&「ヘビ顔」採用の“超激レア”モデルが英で落札
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
日産が新型「リーフ」を予告! 3代目は「クーペSUV」になる? 斬新デザイン採用で数年以内に発表か
このままじゃメリットがない! 絵に描いた餅か? なぜ最高速度120km/h区間の延長をしなのか?【清水草一の道路ニュース】
昔はセルが壊れてもバッテリーが上がっても「押せ」ば解決! いまや絶滅したテク「押しがけ」って何?
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
“ケンメリ”復活!? 6速MT搭載の新型「超レトロ顔ハッチバック」初公開! シビックベースの光岡「M55」市販化の可能性は大いに「アリ」?
みんなのコメント
製品としてプアなのかメーカーとして光軸管理が甘いのか、とにかく迷惑じゃ