■どうなるホンダ?
ホンダはこれから、どうなるのか。ファンのみならずユーザーにとって大いに気になるところです。
【画像】超カッコいい! 今年発売「新型プレリュード」です! 画像で見る
なぜならば、日産との経営統合を白紙撤回したり、また2040年にはグローバル新車販売の100%をEVまたFCEV(燃料電池車)の宣言を維持しているからです。
そうした中、ホンダは東京の青山本社で「2025ビジネスアップデート」を行いました。三部敏宏社長が就任以降、ホンダは事業計画の未来像を示しながら、毎年アップデートしていく形をとっています。
今回は、「四輪電動化戦略の軌道修正」を明らかにしました。
それによると、「2030年時点のグローバルのEV販売比率はこれまで目標としてきた30%を下回る見通し」だと言います。
具体的には、販売台数を360万台と想定し、HEV(ハイブリッド車)販売台数が220万台程度。
残りの140万台がEVだとすると全体の39%になりますが、ここから10%程度EV販売台数が少なくなるということです。
背景にあるには、世界的なEV普及の減速です。最も大きな影響があるのは欧州になります。
ホンダ事業全体として見れば、欧州販売台数は北米、日本、中国と比べて少ないのですが、欧州メーカーがグローバルでのEVシフトに大きな影響力があり、そのトレンドが世界に広がっているという解釈です。
欧州連合の執務機関である欧州委員会が打ち出している欧州グリーンディール政策で、EV義務化が大きく揺らいでいる状況。
近年、欧州では一気にEVシフトを試みたのですが、結果的にユーザーがEVシフトについてきていない印象です。
それでも、自動車産業界はこれまでドイツを中心とした欧州メーカーや、欧州大手自動車部品メーカーが牽引してきましたので、欧州発のEVシフトがホンダにも影響を与えたと言えます。
そして、ホンダにとって最も大きな影響がある北米市場については、いわゆるトランプ関税の問題だけではなく、「アメリカの環境規制の緩和が強まっている」とホンダは指摘します。
特に、カリフォルニア州の環境規制が見直されようとしており、その影響によってアメリカのEVシフトは鈍化するとホンダは見ています。
ホンダは今年、ラスベガスで開催された、ITと家電の世界最大級見本市「CES2025」で、次世代EV「ゼロシリーズ」を公開し、近年中に北米、さらに日本でも導入する計画を発表しています。
さらに、ゼネラルモーターズ(GM)と中大型SUV等でEV事業連携を行いますが、こうした一連のEV戦略についても市場動向を見ながら微修正をしていくことになりそうです。
また、中国市場でもホンダは中国専用EVを相次いで導入しているものの、中国地場メーカーとの激しい価格競争の中でホンダの販売は厳しい状況が続きそうです。
そのため、生産計画の見直しも検討しているといいます。
気になる日本市場のEVシフトについては、軽EVを中心に、コンパクトカーでの新型EV導入を明らかにしています。
だたし、日本でのEVシフトもやや鈍化している状況なので、まずは様子見といったところでしょうか。
それと並行して、これまで進めてきたB2B(事業者間)でのエネルギーマネージメント事業の基盤作りを進めることになりそうです。
ホンダとしては、EV単体販売ではなく、EVを活用した「儲かる新しいビジネス」を構築することが大きな課題なのです。
こうしてEVシフトが鈍化する中で、改めて注目されるのがハイブリッド車です。
ホンダは「次世代e:HEV」を、中小型車市場で導入するとしており、日本でもすでに報道陣向けに実験車両を公開しています。
筆者も、栃木県内と北海道のホンダ関連施設で「ヴェゼル」で仮装した次世代e:HEV実験車を試乗していますが、現行e:HEVに比べてエンジンの制御が緻密等、ドライバーの意思に対するクルマの動きがよりナチュラルになった印象がありました。
今後公開される中型e:HEVでは、車体設計もゼロから手掛けたということで、次世代e:HEVの特性がより鮮明になることが期待されます。
もうひとつ、今回のビジネスアップデートでホンダが強調した事業分野が、知能化です。
具体的には、「次世代ADASの開発、適用拡大による四輪競争力の向上」という題目をあげました。
この次世代ADASを、「2027年頃に北米や日本で投入予定のEVやハイブリッド車の主力ラインナップに幅広く適用する」と発表しました。
ADASとは、アドバンスド・ドライバー・アシスタンス・システム(先進運転支援システム)のことですが、ホンダがいう「次世代」とは「一般道や高速道の境なく、目的地までの全経路でアクセルやハンドル操作を高度に支援」することを指します。
これは、すでに「レジェンド」で量産した「Honda SENSING Elite」を活用したもの。
「人xAI(人工知能)」の技術をさらに高めたといいます。
日本国内での搭載予定モデルについてはまだ明らかになっていませんが、上位車種からの採用になるものと見込まれます。
そうなると、現行で搭載していたり、今後採用を広げるとしてきた「Honda SENGING」、「Honda SENSING 360」、そして「Honda SENSING 360+」はどうなるでしょうか。
この点については、2025ビジネスアップデートの後に開催された、「人とくるまのテクノロジー展2025」のホンダブースでADAS開発関係者に確認したところ、「次世代ADASを含めて、4つのADASシステムの普及を同時並行で進める」ことが分かりました。
このように、グローバルでの政治的な思惑や、IT関連企業の自動車業界への進出などによって、ホンダの電動化や知能化のロードマップが変動していくことになるでしょう。
ユーザーとしては、どうした時代変化を先読みしながら、ホンダを含めたクルマ選びをすることになりそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
新車266万円! トヨタ「小さな“高級車”」に反響多数!「かっこいい」「外車っぽい」の声も!? 全長4mサイズに「豪華“ブロンズ仕様”」で“上質体験”爆上げの特別仕様車「アクア ラフィネ」が話題に
トヨタ新「ハイエース」に反響殺到!「デザインがカッコイイ」「エンジン強化って最高じゃん!」の高評価! “豪華インテリア”も魅力の「特別モデル」スーパーGL“DARK PRIME S”に熱視線!
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
神奈川県警ブチギレ!?「暴走族に告ぐ!」緊急警告に反響多数「全国でお願い」「免許剥奪して」の声も! 深夜の騒音に“蛇行運転”…公式SNSの「取り締まり強化宣言」が話題に
危なっ!中国空母の戦闘機が自衛隊機に「超接近」 目の前に迫る機体を捉えた画像を防衛省が公開
ランドクルーザープラドから“250”になって燃費は良くなったのか、調べてみた
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
過去に600万台販売やFR開発中止やディーゼル中止、そしてダウンサイジング採用とかあまり良い方向に向かってないと思うのだが。
そして次の社長が尻拭いに奔走する羽目になるので、経営に空白期間が出来るんだよね。
巨額投資するモノや技術の破棄なんてのはやっぱり考えて欲しいよね。
とりあえずダウンサイジングの撤回と現行の地味デザインの展開は辞めた方がイイと思うけど。
根本的な部分では、日産と大きくは変わらないと思うよ
当時のような経営難に再びならなければいいけどね