世界に類を見ない謙譲の12気筒――― 2代目センチュリーの魅力と知られざる真実
2022/03/15 11:05 ベストカーWeb 3
2022/03/15 11:05 ベストカーWeb 3
「伝説の名車」と呼ばれるクルマがある。時の流れとともに、その真の姿は徐々に曖昧になり、靄(もや)がかかって実像が見えにくくなる。ゆえに伝説は、より伝説と化していく。
そんな伝説の名車の真実と、現在のありようを明らかにしていくのが、この連載の目的だ。ベテラン自動車評論家の清水草一が、往時の体験を振り返りながら、その魅力を語る。
今のホンダにこそ必要!? 元営業マンも舌を巻く現行個性派ライバル車 3選
文/清水草一
写真/トヨタ
■初代モデルはただの大型セダン?
トヨタ センチュリー。言わずと知れたトヨタの最高級セダンであり、天皇皇后両陛下がお乗りになる御料車でもある。
が、今回取り上げるのは、3代目となる現行型センチュリーではなく、2代目、つまり先代型センチュリーだ。これをベースに作られたセンチュリーロイヤルは、現在も御料車の最高峰。国会の開会式など、ごく限られた機会にしか出動しない特別なクルマ。つまり国産車の頂点に君臨しているのは、今でも2代目センチュリーだと言ってもいいかもしれない。
2代目センチュリーが誕生したのは、1997年。初代センチュリーは1967年生まれだから、30年目にして初めてフルモデルチェンジを受けた。まさに浮世離れした存在である。
私が物心ついた頃、すでに初代センチュリーは存在していたが、当時は世間から、現在のような尊崇は受けていなかった。もちろん別格ではあったが、その存在は「古き悪しきニッポン」とでも言おうか。どうしようもなく古臭いデザインの、時代を完全に無視したクルマで、旧ソ連の「ヴォルガ」や中国の「紅旗」に近い存在だった。個人的には、お相撲さんが乗るクルマだと思っていた。
1967年に誕生した初代モデル。トヨタ創立の祖、豊田佐吉氏の生誕100周年を記念して「世紀」つまり、「センチュリー」と名付けられた
徳大寺(有恒)巨匠はこの初代センチュリーについて、「乗り心地が気味悪いほど柔らかく、助手席に乗った家内はクルマ酔いすると言ってさっさと降りてしまった」といったことを書かれていた。カーマニア的な見地からすれば、メルセデスベンツ Sクラスとは比べるべくもない、ただフワフワ走るだけの国内専用大型セダンだったと言えるだろう。
ただセンチュリーは当時、日産 プレジデントとともに、国産車に2つしかないV8エンジン搭載車だった。排気量は3.0Lからはじまり、3.4L。そして4.0Lと拡大された。ただ、4.0Lバージョンでも、最高出力はたったの165馬力。若きカーマニアにとっては、どこを取ってもカケラも魅力のないクルマに思えた。
が、1997年に登場した2代目は違った。なんと、日本初のV12エンジンが搭載されたのである。それは、トヨタの直6(JZ型)を2基組み合わせて作られたもので、排気量は5.0L。最高出力は280馬力とやや物足りなかったが、当時の国産車には280馬力の自主規制枠があったので、それに合わせたのだろう。
■V12エンジンとともに日本が誇るショーファーカーへ
初代モデルの30年に続き、こちらは約20年販売され続けることになった2代目センチュリー
V型12気筒エンジンは、乗用車用ガソリンエンジンとして究極の存在だ。これ以上の気筒数のクルマもいくつか存在するが、クランクシャフトの長さを考えるとほぼ現実的ではなく、V12が事実上の頂点である。カーマニアとして、「日本車もついにV12を作るようになったのか」という感慨があった。
その2年後の1999年、私は初めて12気筒のクルマを買った。フェラーリ512TRである。エンツォ・フェラーリは「フェラーリは12気筒でなければならない」と語ったが、それくらい12気筒エンジンは特別な存在。フェラーリを崇拝する者としても、2代目センチュリーは俄然、注目すべき存在となったのだ。
ちなみにセンチュリーのV12は、トラブルで片バンクが停止しても、残りの6気筒で走行できるようになっていた。私が最初に買ったフェラーリ(1990年式 348tb)は、V8の片バンクが電気系トラブルで何度も停止し、片バンクだけで走行する機会が多かったが、少なくともフェラーリのV8は、間違いなく片バンクだけで走ることができた。それも、けっこう速く。
もともと乗用車用のマルチシリンダーエンジンは、何気筒が止まっても走り続けられるように作られたという歴史がある。技術の進化とともに、「何気筒か止まる」といった故障はどんどんレアになっていったし、なかでもトヨタ車の信頼性は抜群で、そんな事態が起きる可能性はほとんどゼロに近かったはずだが、それでもセンチュリーのV12を「片バンク止まっても走れる設計」にしたのは、御料車として万が一にもトラブルはあってはならないという、日本的な考え方によるものだろう。
■フェラーリのV12とはどう違ったのか?
さて、そんな2代目センチュリーのV12エンジンは、どんな感触だったのか? それは驚くべきことに「無」であった。つまり存在感ゼロ、自己主張ゼロ。ひたすら自分の存在を隠すべく存在する、「巨大な虚無」とも言うべきエンジンだったのだ!
「これはすごい……」
私は打ち震えた。そして、V12エンジンにこのような方向性を与えたトヨタに、尊敬の念を抱かずにはいられなかった。
フェラーリの12気筒はこの真逆。それは300%自己主張のカタマリであり、ただ快楽のためだけに存在する。アクセルを全開にすれば「うおおおおおおお!」と叫ばずにはいられない。一言で言えば「魂の燃焼」である。
その対極には、ジャガーのV12があった。それはトロトロと蕩けるようなフィーリングで回る、陶酔のエンジンだった。「究極の退廃」とでも言おうか。
対するトヨタのV12は自己主張ゼロで、ただ快適かつ安全に移動することだけを目的に作られていた。そこにあるのは滅私奉公の精神のみ。まさに謙譲の12気筒……。
2代目のデザインは、初代の正常進化版で目新しさはなかったが、しかし同じクルマを30年間作り続けた継続力は、文字通り「力」であった。かつての古き悪しきニッポンの象徴は、他に類を見ない独自の高級車像へと昇華しつつあり、それは3代目に至って不動のものとなったように思われる。
歴代モデルのデザインを継承しながら、安全性能や快適性能は最新のものへブラッシュアップされた現行型(3代目)センチュリー
ただ、3代目センチュリーからはV12エンジンが消え、V8ハイブリッドシステムが採用されていた。その滑らかさ、静かさはV12にひけを取らなかったが、カーマニア的には、V12という冠が取れたことに、一抹の寂しさを覚えた。
2代目センチュリー。それは、国産車唯一のV12搭載車として、歴史に名を遺すことになった。しかもそのエンジンは、世界にふたつとない、超日本的な「謙譲の12気筒」だった。そのことを私は、死ぬまで顕彰する所存である。
水たまりの「水がばっしゃーん!」 歩行者への被害…どうする? 補償は自動車保険の対象になるのか
ジープ史上最高燃費のモデルに専用ボディカラーの限定車! そと遊びが楽しくなりそうな「レネゲード・アップランド4xe」を発売
音声のみで道案内をするパイオニアのカーナビ「NP1」はどこまで使えるか?
スズキがインドでコンパクトSUVの新型ブレッツァを発売。成長傾向にあるインドのSUVセグメントでの拡販を狙う
2022年6月の新車販売ランキング、「N-BOX」首位返り咲き 登録車トップは「ヤリス」
F1チーム、FIAのポーパシング問題への介入に異議。F1委員会での議論は難航か?
ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説
オプション込みで2000万円級!? BMWの最高級SUV、超弩級のスペック情報を入手
つ、ついに正式発表!!! キュートさはそのまま新型ムーヴキャンバス発売! ターボ初採用で中身はめっちゃ大進化
山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
ボルボ、XC40/60シリーズ/90シリーズのラインアップと仕様変更 「アルティメット」「プラス」の2グレード展開に
新車価格の倍の1000万円オーバーもザラ! 第二世代スカイラインGT-Rはなぜそこまで人気なのか
見た目ほぼそのままで中身は完全刷新! ダイハツ ムーヴ キャンバスがフルモデルチェンジ
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか