昭和のナンパ師御用達!歴史に名を残すデートカー3選
2019/06/12 12:51 Auto Messe Web
2019/06/12 12:51 Auto Messe Web
今なお語り継がれるデートカー
もはやモテるためにマストなアイテムではなくなりつつあるクルマ。しかし、昭和から平成初期まではクルマがないとナンパもままならないという時代だった。それどころか、オーナーがどういう人なのかよりもどんなクルマに乗っているかが重要だった時代もあったらしい(筆者はその頃は子供だったので真偽は不明だが)。そこで今回はそんな時代にもてはやされた、いわゆる「デートカー」を振り返ってみてみよう。
バブルの象徴!ハイソカーブームなど20世紀を牽引したトヨタ車3選
ホンダ プレリュード(3代目)
デートカーと聞いて真っ先に名前が挙がるのがホンダのプレリュードだろう。ミッドシップのスーパーカー並みの低いフロントノーズを目指した2代目のコンセプトをほぼそのまま受け継いだ3代目は、フロントだけでなくリアにもダブルウィッシュボーン式サスペンションを装着し、高い操縦性を実現。さらに量産乗用車としては世界で初めて機械式の4WS機構を搭載したことでも話題となった。
しかし、デートカーとして使うユーザーにはそういった機構面よりも、スタイリッシュな2ドアクーペのスタイルや、運転席側から助手席側を倒すことができるレバー(先代から継続)の方がよっぽど重要なポイントだったのかもしれない。
日産 シルビア(5代目)
それまでプレリュードの独壇場だったデートカー市場に颯爽と現れ、ユーザーをゴッソリ持って行ったのが1988年に登場した5代目となるシルビア、通称S13型だった。カタログなどでも「アートフォース・シルビア」とメーカー自ら自負するそのデザインの評価は高く、当時のグッドデザイン大賞を受賞するほどだった。
FFレイアウト(前輪駆動)のプレリュードに対して、シルビアは昔ながらのFRレイアウト(フロントエンジン後輪駆動)を採用。それは当時の日産にはプレリュードに対抗できるようなフォルムを実現できるFFプラットフォームがなかった故の苦肉の策であったが、結果的にFRレイアウトを採用することで、ドリフトなどのモータースポーツでは今でも愛されるモデルとなったのはなんとも皮肉なものである。
トヨタ ソアラ(2代目)
トヨタのフラッグシップスペシャリティクーペとして君臨したソアラもデートカーと呼ばれる車種の代表格だ。しかし、先の2台と比べてソアラは圧倒的に高価であり(上級グレードでは2倍ほどの差があった)、経済的な余裕をいわずともアピールできる車種でもあったのだ。
もちろん、スペック的にも当時の最先端技術を惜しげもなく投入したモデルであり、スペースビジョンメーターや液晶タッチパネル式のマルチコントロールパネルなど、クルマに詳しくない人でもひと目ですごいと分かる装備が満載されていたことも見逃せないところだった。
当時は一世を風靡した2ドアクーペは、今や風前の灯火。デートで活躍するのも居住性の優れたミニバンや安心感の高いSUVが主流となっている。時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、少し寂しい気持ちになってしまうのは筆者だけではないハズだ。
10台限定の日本専用モデル「ベントレー コンチネンタルGT V8 エクイノックス エディション」発売
「JZA80スープラの可能性は無限大だ!」軽量化一切ナシで筑波に挑んだニューカマーの愛機に注目
ホンダPCX/160新旧モデル比較試乗インプレッション#1【これ以上ない正常進化!】
見た目と性能のギャップがおもしろい! ジツは高性能だった珍車5選
4月16日から限定販売! クルマ好きのお父さんも注目! マクドナルドのトミカ ハッピーセットの確実ゲット術!
BMWが認めたアルピナという奇蹟
誰かのためではなく、今を、そして自分を大切に。オートモビルカウンシル2021レポート
なぜタクシーはガソリンでもディーゼルでもなくLPG対応エンジンを採用したのか!?
DTMドイツ・ツーリングカー選手権、新生GT3規定での暫定エントリーリストを発表。19名が参戦へ
大物ルーキー3名を含む24台が参戦。2021インディカー開幕戦エントリーリスト
MotoGP第3戦ポルトガルGP:ついに復帰を果たしたM.マルケス、トップから0.5秒差の初日総合6番手。総合1番手はバニャイア
発売を熱望! 日本にも導入してほしい魅力的ルノー車5選!
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
スバル レヴォーグ ハズれのグレードはないが約40万円高のアイサイトXは絶対に付けたほうがいい